昨日、何とか入力を終えた。
決算修正も終わって、あとは提出書類に書く(これは手書き

)
確定申告書を書く前に、まずは事業報告として『所得税青色申告決算書』を仕上げなくてはならない。
表紙は、今までと何ら変わりない売上、経費と数字を羅列していく。
内容は同じで、月別売上や、給料、地代などを書くのだが、今までと欄の配置、レイアウトが違う

まぁ、書くことは決まっているので、住所や氏名に金額を書いていった。
3ページ目を見てビックリ

なんじゃこりゃ

売上先と仕入れ先の名称と所在地
金額も
これって、インボイス制度によってだろうか

税務署は、芋ずる式に引っ張っていくらしい。
まだ、炭焼きになって間もない頃に、税務署が入った。
あとで知ったことだが、炭焼き業界は順番に入られていたらしい。
申告書に主立った仕入れ先や販売先と金額を書くことで、税務署は引っ張りやすくなるのか

我が家の事業では、ここに何を書けば良いのだろうか

2月14日、商工会で税理士さんに見てもらうときに、どうするべきかきいてみるしかない。