enjoy

炭焼き母ちゃんの奮闘記
スローライフ・エコライフ・エンジョイライフ

干し柿

2024-11-28 10:23:01 | 食・レシピ
11月14日、紀北の叔母の畑で、私が収穫した渋柿は持ち帰って吊るし柿にした。
 
帰ってからすぐの夜なべ仕事。欲張りすぎたかなぁ…と反省しながら、皮をむいていた。
 
暖かったからか 吊るして3日目には柔らかくなって焦った
いままで、そんなに早く柔らかくなることは無かった
5日目、茎が折れて落ちた柿を恐る恐る一口味見したら、やっぱりまだ、渋は抜け切れていない
かじってしまったあとの実を小さいタッパーに入れて、ラム酒に漬けた。
 
10日目、1つ試食。
渋はぬけて、甘くてジュルッと柔らかくて、美味しい 過去最高の出来だ❣
ひもから外して、完成
 
先日もらい受けた柿と一緒に、干し柿を4粒ほど入れて実家に送ったら、母がムッチャ喜んでしてきた。
さすが、和歌山で生まれ育った人だわ❣
 
昨日、ラム酒に漬けたのを食べた。
想像通り、しっかり渋は抜けて、最高のスイーツになった
 
大量にできた干し柿。
近所のおばちゃん曰く、「1つずつラップにくるんで冷凍して、夏に食べたら、アイスクリームの代わりになるで
即、実行
 
柿が赤くなると医者が青くなる。
アイスの代わりに干し柿食べると、ヘルシーなこと、この上ない
来年の夏が楽しみだ

餃子の皮

2024-11-27 17:50:16 | 日記
近所に【餃子はサラダ】をキャッチコピーにしたお店があった。
今までは生か焼いたのをお持ち帰りのみで、手抜きをしたいときによく利用していた。
つい最近、飲食できる店舗にお引越しした。
店の前を通るたびに気になって、「一度食べに行きたいね」と、娘とは言っていた。
 
3日前、紀北をドライブして帰ってきたら、夕飯作るのが面倒くさくなって、家族も同意「行ってみよう❣」ってことになった
もちろん、2皿分の餃子を注文❣
 
娘は、一口食べて興奮気味に「皮がパリパリ❣美味しい
「違う持ち帰って食べたのは、こんなにパリパリしてなかったよね
持ち帰りの頃、店から家まで車でわずか5分。
焼いてもらって、箱に詰めたのを買って帰っていた。
同じものとはいえ、焼き立てをお皿に盛って出されて、すぐに食べるのとは味が違って当たり前
おまけに、ここの餃子は皮が薄いから、パリパリ感の違いは大きいと思う。
 
他にもいろんなメニューを注文して食べた。
餃子は、2皿では足りず、もう2皿追加した。
【サラダ】と銘打っているだけあって、いくらでも食べられるくらい、美味しい
 
娘は、持ち帰って宅飲みするか⁉️アルコールなしでパリパリを楽しむか⁉️
帰る道々、今後どちらにするかを悩んでいた(笑)

柿をもらいに

2024-11-25 17:16:48 | 日記
中旬に、柿の実を採りに行った時のことは、『柿とり』で投稿した。
 
 

柿とり - enjoy

叔母が「柿をとりにおいで」と言ってくれたので、紀北へ柿畑の間にある叔母の家、今回初めて迷わずにたどり着けたいとこが採っているのを手伝うつもりが…梅採りのよ...

goo blog

 
昨日、厚かましくも今回は、前日に収穫した柿をもらい受けにだけ、紀北まで
 
いとこが言っていた「まだ、実が青くて採るには早い❗️葉っぱが赤くなるくらい気温が低くならんと❗️
その言葉の意味が、叔母の家の手前、農免道路に入った瞬間、わかった❣
木が、葉っぱが先々週に来た時とは一変している❣
 
これが採り時のサインか⁉️ 自然の恵み、生業に驚く。
 
丹精込めて作られた柿。
今年の出来は、最悪で、叔父の嘆きは半端なかった。
見た目、確かに傷はあるけれど、味は変わりないのに なぜに、出荷できないC級品とされるのか
今回は、言葉に甘えて、厚かましくコンテナ1杯全部もらい受けてきた
 
帰りは、紀ノ川沿いの道の駅巡りを楽しんだ
九度山、万葉の里、青洲の里と京奈和道ができてからは訪れていなかったので、見学気分で
 
【青洲の里】は、以前に研修コースで訪れ、お昼を食べてゆっくり滞在したはずなのに…
全部忘れてしまったのか
 
敷地内には、青洲さんの像が…
建物の中には、華岡青洲のこと、麻酔薬や手術に関する資料がたくさん展示されていて、驚いた。
おまけに、春林軒のそばにあったのだと、今回知った

準備万端!

2024-11-23 11:02:58 | 日記
 
冬支度

この家をリノベする前は、タイルばりで薪で沸かすお風呂だった。仕事柄、木は手に入るけれど、水回り全部を変えるので、システムバスに変更。リノベを頼んだ大工さんが一番気......
 

11月初め、主人が窯出し・釜入れを終えた朝、家に帰ってきたタイミングをねらって、煙突掃除を提案。
お疲れ状態は重々承知のうえで、まずは寝てもらって、その間に私は壁に汚れ防止のマスカーテープを貼っておいた。

お昼過ぎ、主人が起きてきてから、煙突そうじを開始。
煙突の筒は4本。カーブの部分は2つ。
まずは、ひとつづつはずしていく。
筒をバケツの上に置いて、筒の中へ煙突掃除専用のたわしを入れて、昨シーズンにたまったススをこそげ落としていく。
こそげ落としたススは、バケツに半分くらいあった
ストーブの中に残っていた灰も余分なものはかき出して、薄く平らにならしておいた。

先々週、近所の道端に植わっている大きなキンモクセイの木の半分、枯れている部分を切っていた。
切った木は、根元に山積みにされていた。
処分するのも大変で、「ストーブの焚き付けに使い」と、近所のおばちゃんが提案してくれた。

軽トラで、2回。
主人と家まで運んで、太い部分は、電動チェーンソーで切ってもらった。
残りの細い部分は、私の仕事
ストーブに入るサイズに、小枝は剪定ばさみで小切って、残る太い枝はノコギリで切っていった。

 
焚きつけようの木は、そろった
本格的な薪は、主人が順次、山から持っておりてきてくれる。

20日水曜日の夕方、急に冷え込んできたので、ストーブに点火

3日間は試し焚きで、昨日で終了
今日からは、本格的に焚ける
今はまだ日中は暖かいので、焚きつけるのは主に朝夕のみになるだろう。
薪ストーブは、完全消火とはならないので、それなりに室内は暖かく感じるのが嬉しい


木酢液の効果

2024-11-19 10:09:24 | 炭にまつわる、いろいろ

マーキングに悩まされて、木酢液を置いてから、1か月が過ぎた。

 

忌避剤としての効果 - enjoy

10日前の木曜日の朝。洗濯物を干しに外へ出て、ビックリ干場へ上がる階段の前の壁際に、両手にのるくらいの糞が山のように盛られていた何奴の仕業かシカはコロコロだから違...

goo blog

 

その後、一度もあの猫を見かけていない。

もちろん、マーキングもない

猫好きの人には申し訳ないけれど、ビミョーにアレルギーのある私にとっては、体質的にも居座られては困るのだ

散布程度では効果なかったが、容器に300~500㏄くらい入れて設置すれば、忌避効果アリとみて良いだろう。