![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/22/8da797177005abe9462b8da1cc574197.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![❣](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/teb/1/16/2763.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cd/359416c59aa92409aae412fbc5f20b43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
さすが、和歌山で生まれ育った人だわ
![❣](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/teb/1/16/2763.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
11月初め、主人が窯出し・釜入れを終えた朝、家に帰ってきたタイミングをねらって、煙突掃除を提案。
お疲れ状態は重々承知のうえで、まずは寝てもらって、その間に私は壁に汚れ防止のマスカーテープを貼っておいた。
お昼過ぎ、主人が起きてきてから、煙突そうじを開始。
煙突の筒は4本。カーブの部分は2つ。
まずは、ひとつづつはずしていく。
筒をバケツの上に置いて、筒の中へ煙突掃除専用のたわしを入れて、昨シーズンにたまったススをこそげ落としていく。
こそげ落としたススは、バケツに半分くらいあった
ストーブの中に残っていた灰も余分なものはかき出して、薄く平らにならしておいた。
先々週、近所の道端に植わっている大きなキンモクセイの木の半分、枯れている部分を切っていた。
切った木は、根元に山積みにされていた。
処分するのも大変で、「ストーブの焚き付けに使い」と、近所のおばちゃんが提案してくれた。
軽トラで、2回。
主人と家まで運んで、太い部分は、電動チェーンソーで切ってもらった。
残りの細い部分は、私の仕事
ストーブに入るサイズに、小枝は剪定ばさみで小切って、残る太い枝はノコギリで切っていった。
焚きつけようの木は、そろった
本格的な薪は、主人が順次、山から持っておりてきてくれる。
20日水曜日の夕方、急に冷え込んできたので、ストーブに点火
3日間は試し焚きで、昨日で終了
今日からは、本格的に焚ける
今はまだ日中は暖かいので、焚きつけるのは主に朝夕のみになるだろう。
薪ストーブは、完全消火とはならないので、それなりに室内は暖かく感じるのが嬉しい
マーキングに悩まされて、木酢液を置いてから、1か月が過ぎた。
その後、一度もあの猫を見かけていない。
もちろん、マーキングもない
猫好きの人には申し訳ないけれど、ビミョーにアレルギーのある私にとっては、体質的にも居座られては困るのだ
散布程度では効果なかったが、容器に300~500㏄くらい入れて設置すれば、忌避効果アリとみて良いだろう。