今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

最近、ハマっていたタルティーヌ。

2017年07月30日 | 今日の料理
以前作って、冷凍しておいた薄切りの自家製焼き鮭のテリーヌを少し放置して自然解凍しておき
(時期によりだが、思っているよりワリと早く戻る)

もう硬くなった無添加のバケットを半分に切って(因みに、買ってきたばかりはそのまま何も付けないで食べる)、

色付くまでトースト。

オリーブオイルをタラ~っとかけて、

常備菜のラタトゥイユをチンして1本の半分に乗せ、もう半分は半解凍のテリーヌを乗せ

・このまだとラタトゥイユがポロポロこぼれ落ち易いので、チーズを被せて布団にしパセリをかける。
・テリーヌの方は余っていた砕いたナッツを上から散らし(パンの熱で更に軽く溶けるので軽く押し込む)。

気まぐれタルティーヌ・ハーフ&ハーフの完成なんてね。

(多くの人は熱々のラタトゥイユに溶けたチーズ側から食べ始めるので、テリーヌ側は更に解凍が進み、食べる頃に更に丁度良くなる計算)
とても美味しい(まあ、これだけ材料を使ってあればな・・・)。
野菜も摂取出来るし(しかも夏野菜)。

タルティーヌは、ただの(焼いたバケットの)オープン・サンドなんだけれど、フランス風に言うだけでなんだか美味しそうに感じるのが不思議なところ!!!

バターだけだったり、ジャムだけだったり、
バターとグラニュー糖という組み合わせもある。


それを、カフェオレにサッと浸して食べるらしい。

思い切って

バターと砂糖はカフェオレに溶け出すが、よく旅番組で観るモンゴルのバターティーみたいなものなのかな?って(確かあれも砂糖を入れたり、塩気があったり)、
溶けても同じミルクだし、理にかなうというか、そんな気もした。

あと、確かにこの解けたバターはフランスの味覚のポイントの1つだなって。
陸や山に囲まれていると、当時は輸送期間がかかるから、強い味と香り付けが重視されたんだと思う(あ、だからかガツンとした強い味は女性が好む、辛いものなんかまさにそうだろう)、
一応、フランス料理だからと名前に惑わされず、判断には距離を取っているツモリ。

◎この食べ方は結構、ハマる。

・硬くなったバケットの処理も嬉しい。

・フランス人は朝食にするようだが、子供のオヤツにもなるかも?

・やっと自分にもフランスパンの文化がより根付いてきたかも。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルイカのパスタのレシピは数あれど・・・新作ホタルイカのパスタ。

2017年07月30日 | グルメ
ホタルイカのパスタのレシピは数あれど・・・

ホタルイカを2つに開いて(飾り用は切らない)、中のミソを十分に絡めたパスタはあまりないのではないか。

ジックリ、アーリオオーリオにし、

トマトを用意しておき(ネギを使っているレシピが多かったので一応余っていたし用意をしたが結局いらなかった)、

ホタルイカを(飾り用も一緒に)とトマト投入して、軽く炒めたら茹で汁で煮て乳化させ下味を付け、

パスタが茹で上がる瞬間にレタスをハラっと投入してサッと火を通し(かなりシャキシャキ感を残す)、

味を整え、サッと煽って絡め(ここでもレタスに火が入ってしまう)、完成(美味しい、なんで今までホタルイカの風味がこんなに絡んだものが無かったのだろう)。

繰り返すが、ネギを使っているレシピが多かったが、添えて一緒に食べてみたが、和洋折衷な感じがいらないと思った。

最初ペーストにして入れようと思ったぐらい味を出したかったのだけれど、舌触りがゴソゴソするなぁと思って思い留まったんだ。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタル烏賊焼き!!。

2017年07月30日 | 素材
ボイルしたホタルイカを焼くと美味しいと聞いたので、前、時期の時にやってみた。

歯応えの悪い目玉をコツコツ取る作業がちょっと・・・

焼き網に落ちないように並べて・・・細け~、この網落ちる・・・

なんて美味しいんでしょう!!

苦労?した会があったという味。

深みと甘味のある味かな・・・。

どんな酒でも合うと思う。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする