エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

緑が分断された都会

2010年05月31日 | 日記
都会の緑が色を増している。
陽射しが思い遣られる夏に近づきつつある。

街中の緑を眺めた。





         緑断ち切る


      都会の
      とりわけ駅周辺の緑は
      断ち切られ
      分断され
      線描のように無惨な顔を見せる

      一色のクレヨンで引き描かれた緑の空間
      は
      オペの後が生々しく
      縫い痕がくっきりとして
      痛々しくも悲しい
      のだ

      断ち切られた都会の緑
      の
      救いは
      それでも鮮やかに瞳孔を打つ事実の
      積み重ねである
      雨上がりのしっとりとした緑
      は
      田舎と遜色はないと言い切れる
      のだ

      きみの風呂上がりの芳しく匂い立つ
      絹の手触りのように

      都会の緑は
      だがしかし断ち切られてしまった
      屍を晒す緑の行列は
      圧倒的な存在を示す
      示しながら立ち枯れて行き人の瞳孔を
      打つ

      都会の緑は
      断ち切られた

      人は
      その手によって
      緑断ち切る
      のだ





この風景は、例えばフランスのパリであったら考えられないのである。
ここまで電線が虚空を切り裂いている先進国の首都も探すのに苦労するのである。



電線の地下化は地震大国の日本では確かに難しいのかもしれない。
そうであったとしても、山岳の写真を撮ろうとしても電線が邪魔をするのも現実である。

これは寂しいことである。






にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人

ヒメシャラの花の下には・・・

2010年05月31日 | 日記
姫沙羅・・・ヒメシャラの花が咲いている。
沙羅双樹と同じ花と思われがちであるけれど、実は違うのである。



娑羅双樹はインドの高地などに生えるフタバガキ科の サラノキ で種類は別なのである。
日本には存在しないことから、平家物語の「沙羅双樹の花の色」の娑羅双樹はこのヒメシャラといわれている。

因みに、平家物語の冒頭を改めて読んでみる。

祗園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必滅の理(ことわり)をあらはす
おごれる人も久しからず
ただ春の夜の夢のごとし

である。



ヒメシャラの花言葉は「謙譲」である。
なるほど、つつましやかである。

参考までに沙羅双樹の花言葉は「愛らしさ」である。

日本では、夏椿も沙羅双樹やヒメシャラを混同している向きもある。



しかし…夫々違う花である。
釈迦が悟りを開いたのは、沙羅双樹の木の下である。

ヒメシャラや夏椿を、沙羅双樹と同一視したいという、人の心が伺われるのである。
そこには自分の運命を信じたい!という悲しいまでの人の深層心理が反映されている。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人