散歩する。
ミョンドン周辺のホテル宿泊なら、徳寿宮は朝の散歩に最適である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fb/ef3083df4f0b8d9f4d3270b63af41706.jpg)
その理由は、まずもって観光地の何処に行っても9時前ではまだ開店準備中であること。
従って、ゆっくりと散歩して、10時からの衛兵交代を見学して目的の場所に行くのが宜しいという事である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/20/b625876c4ca478901e697492a60cce8a.jpg)
今ソウルは春の色に充ち溢れている。
新しい季節が始まっているのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7a/9eb4e216cdea493043552c09a6b6b952.jpg)
徳寿宮の内庭でも連翹が満開である。
連翹の砲列のごと川流る 野 人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/061e69ad4b1a96f1980ec10b8906b2c4.jpg)
アーチまで架けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ca/8d7250e310e69be7b60766058d1460b7.jpg)
ミツバツツジも咲いているのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/61/825b5c8eb19f9b511c45169a8884d28c.jpg)
桜も咲き初めた。
いまではおそらく満開であろう。
春のソウルは過ごしやすく快適である。
一つまた一つ灯りの花ソウル 野 人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/979bed4c065f5409e66474a9c1aa3804.jpg)
子どもたちが、小学生が歴史の勉強に訪れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/eedd6b1a759adc55d8d572d3aa482797.jpg)
先生の云う事を良く聞いている。
しかし・・・小学生らしくもあり、わいわいと楽しんでいる。
可愛らしく勉強中である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/39/63bd672b86c9ec4144793c2f5a167cb4.jpg)
王様が執務した宮殿である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/01/d54946c09f4f6c5110bb8944fcf9c7bf.jpg)
この玉座の頭上には龍が描かれている。
龍は王様の象徴である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/38/56bcbc1e2dca3f2bb74042ced2d933a6.jpg)
障子である。
紙の楚々たる美しさを知っている民族である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/53/01c4a6c0603bf1c6543ed43629e424b3.jpg)
佇まいが美しい。
姿勢が美しいのである。
ここは王宮である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dc/61c1c35b5280e23b21694ba4c62f2276.jpg)
冬の厳しい寒さには、オンドルである。
ここで火を焚いたのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8d/094e13cff2e38e80fdd02ba79c59283d.jpg)
火を焚いた跡が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d7/8033028e3243b6203b84f12659a30596.jpg)
こうした建屋でもオンドルで暖を取った筈である。
昔日の人は辛抱強く、かつ逞しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/60/374de9f62c342033231b9b7459bcc555.jpg)
武具である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bf/ed71bf4396df18741ba320bbef1d2c00.jpg)
かつて王宮を飾った、礎石や柱の一部である。
何気なく、置いてあるけれど、なかなかの遺跡である。
昨日より桜が咲きぬソウルの春 野 人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/72/3c52ce2313e7964d968fe309c80db4b8.jpg)
宮殿の敷地内に美術館も設置してある。
その前の枝垂れ桜が咲いていた。
淡いピンクが目に優しかった。
明日は、この宮殿の正門における衛兵交代の儀式を紹介しよう。
にほんブログ村
にほんブログ村
荒 野人
ミョンドン周辺のホテル宿泊なら、徳寿宮は朝の散歩に最適である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fb/ef3083df4f0b8d9f4d3270b63af41706.jpg)
その理由は、まずもって観光地の何処に行っても9時前ではまだ開店準備中であること。
従って、ゆっくりと散歩して、10時からの衛兵交代を見学して目的の場所に行くのが宜しいという事である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/20/b625876c4ca478901e697492a60cce8a.jpg)
今ソウルは春の色に充ち溢れている。
新しい季節が始まっているのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7a/9eb4e216cdea493043552c09a6b6b952.jpg)
徳寿宮の内庭でも連翹が満開である。
連翹の砲列のごと川流る 野 人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/061e69ad4b1a96f1980ec10b8906b2c4.jpg)
アーチまで架けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ca/8d7250e310e69be7b60766058d1460b7.jpg)
ミツバツツジも咲いているのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/61/825b5c8eb19f9b511c45169a8884d28c.jpg)
桜も咲き初めた。
いまではおそらく満開であろう。
春のソウルは過ごしやすく快適である。
一つまた一つ灯りの花ソウル 野 人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/979bed4c065f5409e66474a9c1aa3804.jpg)
子どもたちが、小学生が歴史の勉強に訪れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/eedd6b1a759adc55d8d572d3aa482797.jpg)
先生の云う事を良く聞いている。
しかし・・・小学生らしくもあり、わいわいと楽しんでいる。
可愛らしく勉強中である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/39/63bd672b86c9ec4144793c2f5a167cb4.jpg)
王様が執務した宮殿である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/01/d54946c09f4f6c5110bb8944fcf9c7bf.jpg)
この玉座の頭上には龍が描かれている。
龍は王様の象徴である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/38/56bcbc1e2dca3f2bb74042ced2d933a6.jpg)
障子である。
紙の楚々たる美しさを知っている民族である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/53/01c4a6c0603bf1c6543ed43629e424b3.jpg)
佇まいが美しい。
姿勢が美しいのである。
ここは王宮である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dc/61c1c35b5280e23b21694ba4c62f2276.jpg)
冬の厳しい寒さには、オンドルである。
ここで火を焚いたのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8d/094e13cff2e38e80fdd02ba79c59283d.jpg)
火を焚いた跡が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d7/8033028e3243b6203b84f12659a30596.jpg)
こうした建屋でもオンドルで暖を取った筈である。
昔日の人は辛抱強く、かつ逞しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/60/374de9f62c342033231b9b7459bcc555.jpg)
武具である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bf/ed71bf4396df18741ba320bbef1d2c00.jpg)
かつて王宮を飾った、礎石や柱の一部である。
何気なく、置いてあるけれど、なかなかの遺跡である。
昨日より桜が咲きぬソウルの春 野 人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/72/3c52ce2313e7964d968fe309c80db4b8.jpg)
宮殿の敷地内に美術館も設置してある。
その前の枝垂れ桜が咲いていた。
淡いピンクが目に優しかった。
明日は、この宮殿の正門における衛兵交代の儀式を紹介しよう。
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/haiku88_31_mokumedark.gif)
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](http://senior.blogmura.com/senior_over60/img/senior_over6088_31_rainbow_4.gif)
荒 野人