朝3時。
雨粒の大きな雨があった・・・驟雨である。
今朝はどんよりとした天が、人の世に覆いかぶさっている。
いま、チャイコフスキーの減弦楽セレナードハ長調作品48を聴きながらこの記事を書いている。
ソナティナ形式の小品は、小沢の指揮で夙に有名である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2f/f6f12807d4974a863db83005fff30bf6.jpg)
立葵である。
花の雰囲気は「ムクゲ」に似ているけれど、非なるものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/44/f727ba4d34f17cd2004afb7e06caf991.jpg)
タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea、シノニム:Alcea rosea)は、アオイ科の多年草である。
属名Althaeaはギリシア語由来の古典ラテン語に由来し、語源たるギリシア語「althaia」は「althaino」(治療)と関連している。
古来、タチアオイは薬草として用いられたのであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/2636a54890e5af1e7fc5791e5228dac9.jpg)
花言葉は「大きな志」「大望」「野心」「気高く威厳に満ちた美」「高貴」である。
黄色の花には、別途「率直」「開放的」などといった花ことばが充てられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/43/c0923a00b61423fabbb71d2f697532a0.jpg)
タチアオイは、垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく。
ちょうど梅雨入りの頃に咲き始め、梅雨明けと共に花期が終わる(花茎の頭頂部まで開花が進む)ことになぞらえて、「ツユアオイ(梅雨葵)」という別名も冠されているのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4c/033f814a05340756f84e22e484d12343.jpg)
「タチアオイ花序に従い咲き上がる」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/23/427436a8a429a088f5e78b4de5d2a05f.jpg)
無限花序 (英語: indefinite inflorescence) は、花茎の主軸の先端が成長しながら、側面に花芽を作って行くような形のものである。
多数の花が並んでいる場合、基本的には先端に遠いものから順序良く花が咲くのだ。
無限花序・・・イマージュを膨らませてくれる言葉である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/14eb4154a3ce4c7173c1dedc1dedbe22.jpg)
誠に眼に美しき花である。
花であるけれど、見頃は短い。
花には、蜜も多いらしく蜂が留っているのを見かける。
アリンコも多く花に駆け上っている。
そのせいもあるのだろうけれど、花弁がすぐにヨタッとしてしまうのである。
しかしながら、花の命は短ければ短いほど愛おしい。
荒 野人
雨粒の大きな雨があった・・・驟雨である。
今朝はどんよりとした天が、人の世に覆いかぶさっている。
いま、チャイコフスキーの減弦楽セレナードハ長調作品48を聴きながらこの記事を書いている。
ソナティナ形式の小品は、小沢の指揮で夙に有名である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2f/f6f12807d4974a863db83005fff30bf6.jpg)
立葵である。
花の雰囲気は「ムクゲ」に似ているけれど、非なるものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/44/f727ba4d34f17cd2004afb7e06caf991.jpg)
タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea、シノニム:Alcea rosea)は、アオイ科の多年草である。
属名Althaeaはギリシア語由来の古典ラテン語に由来し、語源たるギリシア語「althaia」は「althaino」(治療)と関連している。
古来、タチアオイは薬草として用いられたのであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/2636a54890e5af1e7fc5791e5228dac9.jpg)
花言葉は「大きな志」「大望」「野心」「気高く威厳に満ちた美」「高貴」である。
黄色の花には、別途「率直」「開放的」などといった花ことばが充てられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/43/c0923a00b61423fabbb71d2f697532a0.jpg)
タチアオイは、垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく。
ちょうど梅雨入りの頃に咲き始め、梅雨明けと共に花期が終わる(花茎の頭頂部まで開花が進む)ことになぞらえて、「ツユアオイ(梅雨葵)」という別名も冠されているのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4c/033f814a05340756f84e22e484d12343.jpg)
「タチアオイ花序に従い咲き上がる」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/23/427436a8a429a088f5e78b4de5d2a05f.jpg)
無限花序 (英語: indefinite inflorescence) は、花茎の主軸の先端が成長しながら、側面に花芽を作って行くような形のものである。
多数の花が並んでいる場合、基本的には先端に遠いものから順序良く花が咲くのだ。
無限花序・・・イマージュを膨らませてくれる言葉である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/14eb4154a3ce4c7173c1dedc1dedbe22.jpg)
誠に眼に美しき花である。
花であるけれど、見頃は短い。
花には、蜜も多いらしく蜂が留っているのを見かける。
アリンコも多く花に駆け上っている。
そのせいもあるのだろうけれど、花弁がすぐにヨタッとしてしまうのである。
しかしながら、花の命は短ければ短いほど愛おしい。
荒 野人