(写真:庭園の建物内にあった小さな仏様)
岸和田行くのに、海側を通るよりこっちの山のほうが近そう。
この投稿のカテゴリーどおり、まさしく「木のむくまま」通過したのが根来寺。
そういえば、この前お会いした前の会社の方が言っていました。
「私、最近根来塗り非常に興味持ってるんだよね。行きたい」
と。
「すいません、先に行かせて頂きます」
と心の中で軽く謝り、根来寺に向かいました。
根来寺で一番有名な建物は、国宝の大塔。
とにかくデカイ搭です。
普通の大きなお寺の本殿に、二層目をつけて搭にしてしまったと思うくらいの大きさです。
重そうな二層目の軒を支えるために棒がありますが、この棒は法隆寺などにもありましたが創建当初はなく後世にその補強として入れられていたそうです。
しかし、お寺の方に聞いたら「こちらの搭は創建当初からあるんですよ。設計ミスで重くなってしまったんですって」と教えて頂きました。
昔の匠もミスしちゃうんですね。そこがなんだか人間味があって気に入りました。
しかし、その大塔の壁には「豊臣秀吉の弾痕」もあり、歴史の厳しさも同時に感じます。
「俺、当時ここに立っていたら撃たれていたな」
などと、どうでもいい想像を働かせるのでした。
春を目の前にやけに寒い一日で、小雨がぱらついていましたが霞んだ山寺の雰囲気がまたいとおかしでした。
しかし、残念ながら根来塗りの伝統については、上記歴史の中で各地に飛散、伝承されましたが、逆にここ根来寺にはそれほど多くの伝統は残されてはいないようでありました。
残念。
◆お地蔵さんも寒いのかな?帽子かぶらされています。
岸和田行くのに、海側を通るよりこっちの山のほうが近そう。
この投稿のカテゴリーどおり、まさしく「木のむくまま」通過したのが根来寺。
そういえば、この前お会いした前の会社の方が言っていました。
「私、最近根来塗り非常に興味持ってるんだよね。行きたい」
と。
「すいません、先に行かせて頂きます」
と心の中で軽く謝り、根来寺に向かいました。
根来寺で一番有名な建物は、国宝の大塔。
とにかくデカイ搭です。
普通の大きなお寺の本殿に、二層目をつけて搭にしてしまったと思うくらいの大きさです。
重そうな二層目の軒を支えるために棒がありますが、この棒は法隆寺などにもありましたが創建当初はなく後世にその補強として入れられていたそうです。
しかし、お寺の方に聞いたら「こちらの搭は創建当初からあるんですよ。設計ミスで重くなってしまったんですって」と教えて頂きました。
昔の匠もミスしちゃうんですね。そこがなんだか人間味があって気に入りました。
しかし、その大塔の壁には「豊臣秀吉の弾痕」もあり、歴史の厳しさも同時に感じます。
「俺、当時ここに立っていたら撃たれていたな」
などと、どうでもいい想像を働かせるのでした。
春を目の前にやけに寒い一日で、小雨がぱらついていましたが霞んだ山寺の雰囲気がまたいとおかしでした。
しかし、残念ながら根来塗りの伝統については、上記歴史の中で各地に飛散、伝承されましたが、逆にここ根来寺にはそれほど多くの伝統は残されてはいないようでありました。
残念。
◆お地蔵さんも寒いのかな?帽子かぶらされています。