365日怪獣と夏休み

怪獣兄弟に年離れたチビ。そして、怪獣つかいにして、沖縄好きの母えりりん、そして、ハイエース徘徊パパりんのお話。

怪獣兄テレマークスキーにチャレンジ

2008-01-16 20:37:32 | 報告!携帯DE怪獣
いい天気です。
ひざが若干不調ではありますが
今日はパパりんが参戦。
テレマークスキーの講習会を開いてくれた。

が、あまりにいい天気なので
元旦に見たあのすばらしい風景をパパりんにも見てもらおうと
張り切って山頂1024mをめざし
ゴンドラとロープウェーを乗り継ぐ。




明らかに、我が家のある、北方面は
降雪状態だろう・・・。
最近は、山より平地の方が
雪が降っているように見えてならない。

元気に山頂へ向かう。

が、

山頂へ向かう道が無い。。。

そう。この時期は元旦以外除雪するわけも無い。
したがって
たどり着くには、スノーシュー(かんじき)など
雪に埋もれないためのアイテムが必要なのだ。


まあ、また機会があれば
気合でスキーで上がってもいいけど
今日は無理しないことにした。

午前中、
好天の中、森のふかふか雪を行くパパりんと怪獣兄。
ワタクシもちょびっと入ってみたが
木の枝を踏み抜き
不機嫌となりゲレンデに戻る。

ふつうにすべり、リフト乗り場で二人を待った。

こない。

まあ、どんどん奥に入っちゃって
戻るのが大変なんだろう・・・

しばし待つ。

こない。

天気もいいので
飴でもなめてまとう・・・

飴一個食べ終わる。

こない。

ワタクシも以前
ここの森の中を滑ったが
思いがけなく木の根の部分の穴に落っこちたり
木にひっかかったりと
難関があるのだ。


↑これは怪獣弟がロープを越えて
ネイチャーゾーンに突入した場面。
ここより奥は、木々が密集していて難関。

で、

いよいよ心配になってくる。

そんなころに
リフト下に二人の影がちらほら見え隠れ・・・

そして
また見えなくなる。
あれれ・・・?

やっぱり

こない。

ゲレンデから、ぐったりした様子で
二人が下りてきた。

どうやら二人とも
予想外の障害物に足をとられて
こけたらしい。

E太などはバック転状態でこけたというから
かなりのこけかただ。

それでもめげずに
ガンガンすべる。

なんだかなあ・・・

午後からは怪獣兄とパパりんで
テレマークスキー。
怪獣兄、ちょうど自分のすべりで煮詰まっていたところなので
ちょうどいい。たまに違うことをしてみるのもいい。



兄、ひざが曲がっているだけで
片ひざつくほど、落とせていませんが
最後には連続ターンもできるように
なってきましたよ。

おそるべし・・・・

■□■今日のオマケ■□■□■□■□■
<iframe src="http://monjiro.net/blopar.html" frameborder="0" width="200" height="380" style="margin:0;border:0;padding:0;">もんじろう変換

これ、
うちなーぐち(オキナワ弁)もありました。笑った。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■





おおお!ぽちりしてくれてる人がいるぞ!!びっくり。なんと、ありがたし!


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケメン先生

2008-01-15 18:42:57 | 報告!携帯DE怪獣
 うちのスキースクールは 大きく分けて2チームある。
一つは、兄のレッスンを司る「ジュニアレッスン」ともう一つはワタクシのレッスンを司る、「一般レッスン」だ。
たまに、ジュニアも一般にも行き来する先生もいるようですが、概ね、分かれているようです。今日は一般の方で1級や準指を目指す人を教える先生の御紹介。
まあ、基本は
燻銀の渋い喋りなのに、滑ると若いもんにはまだまだゆずらないぜ!的おじさん先生も結構多い。
また、燻銀おじさま先生はトークがうまかったり、教え方は当然、動きのニュアンスを伝えるための言葉をたくさん持っている。
これは、非常に勉強になります。
体育的な活動でも、言葉で人は理解していけたり、動きに対して大きなヒントになったりするものです。

自分の動きをしっかり見せて、なおかつ
言葉でもシンプルに適切なアドバイスができるというのは、いいスキー教師なのだろうな…と思う。
学校の勉強と違い、技術上達を目指す上では、考えるよりも、教えてもらったり練習を積んだり、あらたな動きにどんどんチャレンジしていくことが近道になってくるのだろうからね。
この、イケメン先生は、うちのスクールでも技術的にはかなり高いレベルで、大会などにも多々参戦中ということで、他の先生からの評価も高いらしい。

イケメン先生、去年はかなりハニカミやさんでしたが、今年はかなり言葉も増え、先生らしくなってきたなあ。(もう、息子気分)
ゴーグルを外したら、眉毛がつんく♂眉毛ですが、
スキーをはかせるとハンパじゃないです。

最近の若いもんにしては、一生懸命だし誠意があるし、おかあちゃんも応援したくなっちゃうよ。ちばりよ…。


ちなみに、
今日で冬休みのレッスン会員はさようなら。
なので
ジュニアでは「スキー運動会」が秘密裏に行われていた。
ジャンプ大会やらスラロームやら、結構本気で、見応えが!

やるなあ…がきんちょも含めて若いやつら…
まだまだ捨てたもんではありませんぜ。

兄、昼休みに会ったらゲレンデのジャンプ台を削るスコップを大量に運んでました。なんで??



■□■今日のオマケ■□■□■□■□■
ヤッターマン

いやあ・・・実写になるのですねえ・・・

もうね、

ワタクシなど、完全なるヤッターマン世代です。

だから

楽しみだけど、アニメのイメージを崩されないか

ちょっと心配だったりするの。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■





おおお!ぽちりしてくれてる人がいるぞ!!びっくり。なんと、ありがたし!



ブロ電™切符







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすがに、こりゃ、くたびれる。

2008-01-14 19:38:53 | 怪獣スキー道場
この連休は
スキーと新年会がダブルで、
早朝から深夜まで
ハードに活動した怪獣兄弟。

さすがに3日目は
テンションがひくーーーーい(笑)


12日はスキーのあとに
3家族大人6人子ども6人による
「クリスマスパーティーが高熱により中止になったのでそのリベンジ新年会」が
大規模に行われた。
階段から落下し鼻血とたんこぶを作る子がいたり
レゴで動物園を作ったりと
子どもらは、夜中まで遊べる日。
大人も、久々の再会に
おしゃべりが弾む日。

帰宅は結局、午前様。
ああああ・・・・・眠くて、信号ごとに
意識がなくなってたよ・・・・飲んでないのに・・・・

昨日は昨日で
思いがけなくニセコ遠征&深雪となり
猛吹雪の中
信じられないほどの汗をかく。
その後、メンバーの自宅におよばれし
汗臭いまま、おいちいお鍋&オクサマの手料理を
堪能する。
ワインもビールもぼんぼん開けましたとも。
天然の冷蔵庫に冷やされたビールは
油断するとあっというまに
シャリシャリと居酒屋のジョッキーのような
氷が浮かびますので
真剣に飲みました。
(いや・・・別に外に置かなけりゃいい話なんだけどね。)
子どもらも5人そろって、デザイナーズハウスのおうちで

かくれんぼ大会!!!

いやあ・・・
ワタクシの家では
かくれんぼはご法度ですから
すばらしいです。

もう、夜中まで大興奮の怪獣たち。
(しかし、母はこの辺でかなり眠気がきていた。コーヒーを淹れていただき幸せな時間を過ごしていた・・・うるさいけど。)
自宅で布団に入ったのは
当然、汗臭いままの午前様でありましたわ。

で、さすがに今朝・・・眠かったとも。
兄は、スクールがあるので
バスに間に合うように必死に動いている。

が、弁当を作る手が動かない。
コーヒー飲んでも
動かない。
背中の筋肉がちょっと痛いし、
足の甲の上側が
なんだか疲れた感じ。


スキー・・・今日くらいやすもうかしら・・・・ふふふ。



超手抜きな弁当を作ってから考えてると・・・


怪獣弟が起きてきて
「今日は、ハイランドに行ってすべりまくろうねー!」と・・・


へ??

アンタ、行くの???

モクモクとスキーの準備をする。こんなときに限って
ものすごく準備が早い。


オマケに

怪獣兄・・・スキースクールにスキー忘れていきました。


スキー靴でどうしようと言うのでしょう・・・・

ワタクシ、
朝食は食べられるわけもなく
のたくたと
スキーの準備をし、
車のエンジンをかける。

あ・・・燃料ない。


この時間の無いときに限って
給油が必要だった・・・。

いやあ・・・もう、しょうがない。

必死で車を走らせ
なんとか、スキー場にたどり着くと

怪獣兄、駐車場の入り口で
みすぼらしい表情で立ち尽くし
ワタクシの車を待っていました。



うーん・・・
これって、遅れてごめんと謝ることでもないだろう??
と思いながら、
速攻板を渡す。

なんとか、レッスンには間に合ったらしい。



この時間、いや、この瞬間、ワタクシの中の疲れメーターはマックスとなった。

ああ・・・寝たい。

しかし、スキー道場は午後3時まで続いた。
怪獣弟もずいぶん早く急な斜面を下りるようになってビックリ。
チセ効果である。



やはり

ああ・・・寝たい。

今日のテイネは快晴でした・・・
うれしいやらツライやら・・・・



::::沖縄怪獣一家眼::::

ぐるくまに
駆けていく怪獣・・・

目指すは



アジアンハーブな
カツカレー・・・

うわ!すッげーボリューム!!





■□■今日のオマケ■□■□■□■□■

フィブリン糊、やけど治療や美容外科手術でも使用(読売新聞) - goo ニュース


こういったことは
泥縄式にでてくることでしょうな・・・

がんばって!!!厚生労働省!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■





おおお!ぽちりしてくれてる人がいるぞ!!びっくり。なんと、ありがたし!



ブロ電™切符



アクセス解析

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルスツかと思ったらイオウくさかった

2008-01-13 16:51:19 | 報告!携帯DE怪獣
1月13日(日)
天気 吹雪
雪質 パウダー(腰まで積もっていた)
今日のできごと
ルスツに行こうとしたのに、雪がひどかったから、ニセコの蘭越町営チセヌプリスキー場に行った。リフトに乗ろうとしたら、自衛隊の人達が来ていて、すごくこんでいた。風も強かったから、リフトが停止してしまった。
今日のスキー

雪がふかふかな林ばかりすべった。すべった時、雪が腹のあたりまできたから、すごい雪があるなと思った。スキーで軽くジャンプしたりし、雪にうまらないようにかげんしてすべった。


猛吹雪のルスツにて 怪獣兄(携帯不携帯)を放し飼いにするのは危険と判断。(広すぎて遭難するっ!)
天気のいい日を選んで、ルスツにはリベンジすることに…
その変わりに、
ルスツの先にある、ニセコ チセヌプリに行くことに…

チセヌプリスキー場は、基本的に林の中の無圧雪が売りのスキー場。
ふかふかな深い雪の中をコソコソせずに滑ることができるのは、魅力的。

ただ、圧雪しているバーンは1本だけなので、そこは自衛隊の方々の訓練に使われている。圧雪の方が好みな場合はつまらないかもしれません。


このスキー場至近に
雪秩父温泉という、イオウの成分たーっぷりな泥温泉がある。一度つかれば、湯上りに着た肌着を洗濯しても、うっすら残る、強烈なイオウの香りの湯。
そのそばには、
大湯沼なる、イオウの温泉の巨大な沼がある。

当然、

非常に、

イオウのかほりが充満しているスキー場であった。

怪獣兄弟、突風でリフトが停止する直前まで、暴風雪に負けずよくがんばってすべりました。
(普段の4分の1のスピードで運行しているため、超ロングな行列)



ワタクシなどはスキーが雪にささり、外れ雪の中にうずもれる経験をさせていただきました。スキーも発掘いたしました。


いや~…おもろいけどしんどいわ~。
(‐o-;)

久々のレジャーでありました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪獣兄 「2008 E太 スキーログ」

2008-01-12 18:35:40 | 怪獣スキー道場
↓ 以下、文 E太


いっぱい、高学年の兄ちゃんがたが受けてる。


スキー選手権札幌予選の練習でをしにきた人たちが、ものすごいすべりをしてる。



ぼくの学校の卒業生のセンパイ。1級を持っているので
今日の検定の前走をしていてすごい。




検定員の先生は3人。ボクのあとにすべる人たちを検定中。


1月 12日(土)
天気 晴れ

雪質 かたい雪に圧雪をかけていて、ごろごろ石も出ていた。

今日のできごと
今日は級別の検定でぼくは検定の2級にチャレンジした。で
も、どの種目もあと1点ずつ足りなくて不合格だった。
明日、スキーの選手権大会があるので、その練習にきている
人たちが、すごくうまくてびっくりした。

きょうのスキー
今日検定で小回りがぼくにとっては失敗がなかったすべり
だったと思う。あと1点は、トップをきちんと回すような小回
りが少しでもできればとれたかもしれない。そのためには、
外足を前に出して前にしていく練習をしたいと思った。

怪獣兄の見解とワタクシの見解と検定員の見解は違うだろうけど、
まあ、考えようとしてるだけいっか・・・。


残念ながら
合格はできなかったけれど
去年よりは格段に得点は良くなったよ。
これでも、
得点だけで言うと
上位だったらしい・・・(って、一体どんなレベルの検定なのかナゾ。)
25人以上受けて合格者3人。

2級って、もっと手軽だと思っていたんだけどね・・・・侮れません。

おつかれ!怪獣兄!!!!
次回の検定は
オトナも一緒だぞ!!!がんばれ!!!



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日、兄の勝負!

2008-01-11 13:07:20 | 報告!携帯DE怪獣
さあ~
またまた始まりました。怪獣兄の
スキー検定シリーズです。

今回は、
受検したい気持ちを 押さえて、押さえて、しっかり自分の力を
分析?!
した怪獣兄。

なんといっても、
冬休みの自由研究は
ズバリ!

「2007~2008 E太 スキーログ」

毎日欠かさず通っているスキー場のコンディションや、
できごと、練習したことを、写真とともに1日A41枚ずつ書いている。

まさに、全部の日程を使っての研究である。いつか
本人の了承があれば、御紹介したい。

もうね、これも大変なの。くたびれて帰ってきて、すぐに、スキーグッズを干したり片付けて、
お風呂をあらい、
宿題を2ページとくもんの宿題。
そのあと、冬休み日課表に1行日記を書き込み、ハミガキカレンダーに記録。
ごはん・風呂のあと
やーっとこ、

スキーログのための取材写真をパソコンに移し、ログのテンプレートに張り付ける。

それをプリントアウトし、

パソコン上で作文していく。(漢字などをしっかり確認させるため。)

油断するといまだに
「は」⇔「わ」になったり、
「お」⇔「を」になってたりしますからっ…
二人でねじれの無い文章になっているかどうかモニタで確認後、

プリントアウト。

そんで、これをじぶんで最初にプリントアウトしたテンプレートに自筆で清書。

まだるっこしい……。
ほんっとに大変なの。
で、最近は今日習ったことを書くときに困らないように、あらかじめ、先生から今日のネタを仕入れるようにしているらしい。(練習のテーマがわかってやるのと、知らないでやるのとでは、成果に違いが出て当然だべさ?)

それでも、毎日毎日溜まって行くスキーの記録は本人にとってもかけがえのないものになってきたようで、それなりに、文章作成の力もついてきた。(継続は力なりだにゃ…)

漢字もよく使うもの 「斜面」「雪面」「練習」「板に乗る」などは、なんとか書ける様になってきたといううれしいオマケもついた。

スキーのふりかえりにもなる。

昨夜は、22時すぎてから、
「小回りのリズムが整わない理由と改善策の考察」をいっちょ前に語る。

まあ…去年には全くみられなかった姿ですわ。客観的にじぶんの滑りを見ようとするようになりかけてきている。
これはね、ほんと、去年から比べると
去年はヨチヨチ歩きでなんとなく速かった子が今年はきちんとした走りをしてまた、走りを研究してかけっこで勝とうとしているのだ。
実はオトナの2級を受ける人たちを何人も見ている。
一緒に練習もしてきたワタクシ。

怪獣兄程度の意識では2級を合格するのは厳しいだろう。
と、思っていた。


今日、昼休みに兄からスキースクールでの様子を報告された。

「小回り以外は、勝てそうだって!フリーはぼくは大回りから、絶妙に小回りにきりかえできるから大丈夫。」
なんだか、
頼もしく、明日の検定が楽しみになるような弾んだ声だった。

受からなくて当然。
だって、一応、
オトナの級だかんな。
それよりも、そこに向かう姿勢が育ってきたことを、かあちゃんは誇りに思うぞ。
明日、
楽しんで、頑張れればいい。

というわけで、
応援コメントひとこといれていただけますと本人に伝えられますので、お願いしまーす。↓
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキーのち、調理時々おはなし。

2008-01-10 18:54:17 | 怪獣母確率70%
今日はですね、朝から忙しいよ。
朝早くからスキーにお出かけ。
昨日の夜にひそかにナイタースキーしていたのを
スキースクールの先生方は何食わぬ顔でチェックしていて
今朝、講評を受ける。概ね、よい評価であったが、
いくつになっても、
先生に見られるってのは、慣れないものだ。

スクールでは4人の生徒となにげに別メニューで、チェックされる。どうやら、ワタクシは、かなりせっかちなターンをしたがる質らしい。(わかっちゃいたけどさー…。)

なんとか、課題をクリア…。

さすが、今シーズン最寒な昨日今日。午前だけで、足首まで、感覚がなくなったわ。寒さで。
雪は降ってやわらかバーンだけど、バフバフしているので、ちびっこたちがもたついている。
がんばれー!!

レッスンが終わり次第、気合いで研修場所へGO☆

弁当食べつつ、運転。(危険じゃ☆よい子は真似してはいけません。)
25分後には、研修施設に到着。
はたと自分の姿をみると、ズボンが、綿いりのあったかパンツ。
こりゃ…越冬隊が研修に来たと思われる。
幸い、駐車場のフロアにはスーパーがあるので、安売りのパンツを買う。(なんと1500円。なんじゃこりゃ!まあ、3時間もてばいい。
試着したままレジに行き、値札をハサミで切ってもらう。

レジで支払い。

ピピッ 「1200円です」

なんじゃそりゃ…。大丈夫なのかね?

案外シルエットも悪くないし、幸い、上げも必要なかったし…
しかも、はきやすい!
案外いい買い物かもかも?!?!

なんて思って研修施設に駆け込む。

本日は調理を通して、食と健康を考える。



・やさいリゾット
・レタススープ
・ごまみそクッキー

初対面の6人が集まって調理開始。

オトナなので、その場で各料理の担当を決める。みると、メンバーは、20台後半なお嬢さんたちと、同い年くらいの男性。

家で料理をする人はいない。

Σ(T▽T;)グワーン
必然的に包丁、まな板付きの人とならされる。

クッキーとか
家では作ったら食べて肥えるので、
調理するのを避けていたが…(言い訳)
若いお嬢さんたちが、こちらは率先して取り組んでくれた。

クッキー…作ってみたかった…けど…最も失敗しそう。

お嬢さんがた……
なかなか手が動きません。
じゃがいも1こ 玉葱半分を1センチ角に切るのになにから手をつけるか…

最初は若いもんに譲って、老体は遠くから見守る予定だったが、やばい。
遅れる………

じゃがいも1個のためにピーラーをさがすなよーぉ…。

玉葱の皮のむきかたくらいは分かるべさ?

う…

なんか…自信ないみたい。

玉葱・じゃがいもの処理を請け負い、鍋で米を炒める仕事を頼む。
洗い物も、バンバンたまる。

いやー…それくらいのものはつかいまわせないかな?

と思いつつ、ジャガシジャガ洗い物。

ふと 気付いた…

あたし…

一応ね、


こんなんでもね、


主婦だったのねー…。

だって…じゃがいもも玉葱も躊躇せず切りましたし…

オレガノ…知ってるし…。


って…すっげーちっちぇー… けど。

米炒め姉ちゃんは、とうとう、米を焦がすというニュー調理にチャレンジしはじめていた。

スープ!スープいれようぜ!

料理はライブだよ。
先生がどうこう言っても、実際には、
全く同じになんかできないさ。
その時々の様子を見ながら、調整しなくちゃさ…

レタススープのお兄ちゃんは、無事味付け終了。

が…

大量にレタスが余っている。

そう。

みんな、レタスがどんだけべっちゃりするかわからなかったのだ。
がーん…

ということで、大量に余ったレタスを使って、リゾットをつつんで食べることにした。
完成…。

いもも米もアルデンテで、ちょい焦げも味がある。

な…なんで、
これ、研修だったのだろう…。

レタスのスープなんざ、我が家では普通の料理だし、米も焦げているかどうかは、怪獣でもわかる。

うーん…

などと思っているうちに、無事クッキーが完成。

メロンパンのようにフアフアなクッキー。これはなかなかです。

やっぱ、これ、やっときゃよかったよ。

決して、自分は料理がうまいとか、思わないけれど、
恥ずかしくない程度の常識はあったのね。
と、
ちょっと、ほっとしました。

もうすぐ退職な感じのお父さんも一生懸命で好感がもてましたわ。


試食中に、講義がちらほら・・・

まあ、かなり大雑把に言うと

「自分の命は誰も守ってはくれない。自分で食を意識していける人にならなけりゃいけないぜ。」

ってことと

「北海道の食物自給率は190パーセントなのに景気が悪い。生産から口に届くまで、無駄な動きがある上、道民が地産地消の意識が薄い。地球環境と食のつながりを北海道の風土にあわせて再構築しなおさなければ、どんどん北海道は駄目になるぞーー!!」

なんて話だった。

それはすべて

もう、お年を召した方はいいんだって。
未来ある子どもたちに徹底しなきゃね・・・って。

まあ、いろいろあったけど、ひとつ 思ったのは、

「怪獣たちにも料理させなきゃなあ…」

であった。

料理の中に
たくさんの化学があり見通しが必要であり
適切なスキルがある。
なにもやらなければ なにも知らないままだ。

なんとかせねば…。
::::沖縄怪獣一家眼::::


くるくま・・・いった。



みーばいの甘酢あんかけ。うまい。でかい。



*本日の怪獣語録* 
 
ポケモンが始まる19分前・・・当然宿題真っ最中。

「おおお!!かあちゃん、ぼくに喝をいれてくれ。」

頭をパンチしろというから
したら、

くらくらしてるようだった。

なんでも、やりすぎはいけません。


■□■今日のオマケ■□■□■□■□■
呪い恐れ盗品次々返却 店主の「祈るぞ」に動揺 ケニア(朝日新聞) - goo ニュース

これ、さすが!!

素朴だなあ・・・なんてラジオではいっていたけれど
7000万も盗まれたんじゃ
たまらないね。

盗んだベッドで寝ていたら
別の人が寝ていた・・・とか
盗品を運んでいる最中に急死しただとか
あれこれ、噂がとびかったとか。

なかなかいいね。

というか、
呪いのお祈りしてないはずなのに
急死とかさあ・・・・本当はおかしいんだけどね。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■





おおお!ぽちりしてくれてる人がいるぞ!!びっくり。なんと、ありがたし!



ブロ電™切符



アクセス解析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くすみ書房ってご存じ?

2008-01-09 13:07:39 | 報告!携帯DE怪獣
今日の研修は、
あの、零細書店の星 札幌は琴似にある書店
くすみ書房さんの
久住さんの講演。

売れない文庫フェア
で、マスコミを巻き込み、なおかつ
売れない本ばかりが売れて、新刊が売れないらしい。

画一的な大手チェーン店の品揃えに対する抵抗が共感をよび、客をよび、

良書や街の本屋が消えて行く実際に希望を見出だす策士でありました。

また、
「中学生はこれを読め!」ブックリストが話題になってますが、
このリスト、ご覧になったことありますか?
ネットでも見つけられるらしいので、ぜひ見てみてください。

2006年の取り組みで、
「本屋のオヤジのおせっかい 君たちを守りたい」
なんてフェアも話題になったのは記憶に新しい。いじめ問題で、世の中大騒ぎだった頃の話だ。
「苦しんでいるのは街の本屋として小学生のころから見守ってきた子たち。彼らの助けになる本を集めようと決めた。」(久住さん)

んだそうだ。

何冊か、おすすめの本を紹介してくれたが、どれも
直接いじめの問題
は主題とはなっておらず、本を読む事で、心の間口を広げていくような…再び生きて行く勇気をもらえるような…再び奮起する力がわくような…そんなセレクトだ。

久住さん御本人は、いつの間にか全国区となった書店の主というようなギラギラした策士的な空気を持ち合わせておらず、ほんとに、街の本屋のオヤジさんだなあ…と。(ほめてる)
しかし、札幌観光のついでに、くすみ書房に足を運ぶ方が多くなり、マスコミによる影響力に驚いたそうな。

ネットでめ気軽に本が買える時代だが、
本当は本屋でばったり出会った本を何ページか立ち読みして買うほうが、絶対にいいに決まっている。

本屋に行きたくなりましたわ。そして
なんだかゆっくり本が読みたくなります。

こうしてみると、
今週から始まった研修漬けの日々も悪くない。
先日の、お琴の講習会もすごかった。爪を3つつけて、きちんと調弦もして、弾くのよ。体験も、生演奏も初めてだったけど、実際に琴を見たのも初めて。いやぁ…美しい。美しい楽器です。

さくらさくらを最初にやるのだけれど、
案外、弦が硬くて大変。
指先が真っ赤になったし、姿勢もずっときばっていて、あちこちからだが痛くて大変。

しかも…伝統曲を1曲仕上げるという…

今日はじめて、自動車学校に入校したのに、午後には路上に出てるようなもんです。

なのに…みんな、
三線の工工四のような楽譜を読みとき、
演奏してるさー☆びっくり。

なるほど話を聞くと、生徒のみなさん、リピーターだそう。しかもお琴を実際に教えている人達もいて、納得。
みんな、仮免もってんじゃん!

しかし、中学では1校につき2台ずつお琴が当たるらしいし、これから和楽器や伝統曲もどんどん教育の中に入っていくとか…

すごいなあ…。

スキー以外にも実のある日々でーす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラサク

2008-01-08 22:10:29 | 怪獣スキー道場
怪獣弟、無事



4級合格をはたしましたー…




兄のドキュメントにかすんでいましたが
きちーんと 合格してましたー。
お祝いいたしました。
しかも…

昼からの研修で作った装飾もちょーどいい。
なんでも
怪獣兄の声援&アドバイス通りに
緩斜面に突入寸前からストックでこぎまくったらしい。

兄の熱い応援は
弟に響いていたそうだ。

朝から緊張して
肩や首をピクピクと動かしていた怪獣弟ですが、とりあえず
4級のバッチをもらってホクホク。

単純だけど、
案外、スキーの技術習得の意識が無いうちはこれが一番なのかもな。


ちなみに
合格したらケーキとピザを!!
と言うお願いをかなえてみました。


デブリゲーン

ばかりです・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄、冒険に出る

2008-01-08 14:36:54 | 報告!携帯DE怪獣
今日は怪獣弟の
ジュニア検定でした。結果はまだわかりません。(15時以降)

今日は怪獣兄のレッスンがおやすみで、
スクールバスが来ません。

が、兄、
ワタクシの研修場所からテイネ行きのバスが出てることを知り、
あまりの好天も手伝い
「スキーに行く。」

げげっ!

せっかく宿題がはかどると思ったら、
自主練習っすか??
学校や野球の友達とたまには遊んだりしなくていいのかね?

ひそかに、
怪獣弟の応援をしたかったらしい。愛だねぇ…
自分がスクールありだと、
応援できないけど、
今日は
レッスンおやすみなので、気ままに応援できるって。

に、しても
いったことも見たこともない
バスターミナルから
スキー場行に行くバスを見つけて乗り、きちんと忘れ物をせずに バス料金をきちんと支払い降車できるのか?
心配要素は数々…

でも、なんとかなる。
だろ…

…………………

無事、到着したらしい。
しかも、怪獣弟を
熱烈応援したらしい…(迷惑とか省みないからな…)

無事、ワタクシの研修しているところまで、バスで戻ってくるまでは油断なりませんが、概ね、冒険はうまくいっているみたいですぞ…

無事帰ってこいよー
兄!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪獣弟がんばるっ!

2008-01-07 12:48:45 | 報告!携帯DE怪獣
びっくりするほど、
スキー学校で
わがままを我慢しているらしい怪獣弟。

いつもなら、
「スキー運んでー…」と、駄々をこねるは、うまくいかないとカンシャクを起こすは、
みなさんがこの日記でご覧になっている以上に手強い。

なのに、

運んでます。最近。

えらいえらい。
(*^_^*)

昨日は、人生初の、
「リフト一人乗り」ができるようになり、
自信がついたらしい。
白樺から、聖火台まで一山超えて駐車場に戻る時にも

「あ、おかあちゃん、いいから。ボク一人で行けるから。」

かっこつけるのはいいが、


後ろの列の長さは知らなかったからだよな?怪獣弟よ…。
でも、
一つ一つ、できる事が増えるのは、うれしいね。

明日の検定も、ガラになく緊張してるらしいけど、がんばってくれ。

ちなみに、母は、
スキー場まで車で推定20分程度のコンクリートの箱の中に一日缶詰です。
(というか、今週金曜までねー。(T_T) )

昼からは、和楽器の講習会らしいので、それはそれで楽しみ。

(でも、外はいいかんじで雪が降ってて気になる気になる…。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のテスト

2008-01-06 20:49:22 | 怪獣スキー道場



*本日の怪獣語録* 
 
怪獣弟がパニックだ。。

「Kちゃん、4級受けたいけど、山のテストができないからだめだ・・・」

山のテスト???

SAJジュニア検定は4級の場合緩斜面にある

10本のポールをくぐりぬけるタイムで

決まるはず。

決して、学科はないぞ!

あまりにこだわるので

なんと!!!!YMCAまで電話して聞いた。。。←バカやっちまっただ。

どうやら

SAJのスキーの級以外に

YMCA独自の、レベル認定があるらしい。その「ワッペンテスト」の

ワッペン名が山の名前。

富士山
アイガー
マッターホルン
モンテローザ
モンブラン
キリマンジャロ
マッキンリー
アンナプルナ
マナスル
エベレスト


どうやら、バスレクで、この名前をしっかり覚えるように

仕込まれたらしい。

YMCAさん・・・

ウチの怪獣弟はね、まだね、

カタガナも漢字もカンペキには読めません。
その上、態度はでかいが幼児です。


覚え切れなくて、不安いっぱいで

帰ってきた昨日。

山のテストがいえないと4級受けれないんだ・・・

そんな誤解をしちゃってるのは

かわいらしいが、

余計なストレスともいえるな。

YMCAさんでエベレストまで極めるなら

価値アリだと思うけど・・・・

そうも考えてないし・・・

ちなみに

この山の名前は歌になっていて

ワンリトル トゥーリトル スリーリトル インディアン♪

の曲に替え歌するらしい。

微妙にゴロが合わないのは気のせいですか??気のせいですよね・・・



おそるべし・・・YMCA・・・

でも、がんばって、なぜか必死で練習してるうちに

怪獣母子みんなおぼえちゃいましたわ☆



さあ!!明日は、

いよいよ、久しぶりの

怪獣弟のSAJジュニア4級の検定日です。

5級を飛び級させることによって

落ちてもしょうがない・・・
受かったらもうけ・・・

という、なんとまあ、怪獣弟に適したセレクトでしょうか!!!!

だって、

5級で万が一落ちたら

しゃれにならん暴れるに違いない。。。


と言うわけで

怪獣母は奇しくも、所用があり応援にこの日に限って行けないのだが

怪獣兄はワタクシがいない時の方が合格率が高いという事実もあり、

安心して、見送ることとした。

あんなヤツだが、ちょっと緊張してるらしい。

スタートの仕方や、コース取りの仕方、ストックで漕ぐ事、ゴールはすべりぬけること

を、怪獣兄が指導していた。

やはり、

コースまでは頭が行っていないようだった。

危ない、危ない・・・遠回りしないでがんばれよ・・・ 

怪獣弟。


■□■今日のオマケ■□■□■□■□■

警察学校で心身も磨くトイレ掃除 「素手、素足」新人教育に一役(産経新聞) - goo ニュース

素手・素足なのね・・・

でも、ワタクシの中学では

生徒が普通にトイレ掃除をしていたので

別に違和感はありません。

が、

素手ではなかったです。

汚さない使い方ができない困ったちゃんには

おすすめですね。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■





おおお!ぽちりしてくれてる人がいるぞ!!びっくり。なんと、ありがたし!



ブロ電™切符



アクセス解析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪獣弟の初スキー学校

2008-01-05 13:12:29 | 怪獣スキー道場
いよいよ
始まりました。
朝はいつもより、かなりバタバタ。
家を出る時刻がいつもより1時間は早かったもの…
それに間に合うようにお弁当を作り、
スキーの支度をし、
朝ご飯に、身支度とほんとに慌ただしい。
バス停に到着したのはバス時刻3分前。

あぶなかったー…。

スキー場で怪獣弟のチームに遭遇。

親にはグダグダ言っても、同い年の子たちと新しい先生には、きちんとした態度で、びっくり。
早速、友達ができたようで、かいがいしく世話したりしてる。
幼児チームはかなりほのぼのである。

で、実際なにをしてたかというと、
怪獣兄弟にとってあまり経験の無い、
「カニ歩き登り」
で、
ほとんど平場を登り降り…

げ~…様子見とはいえ怪獣弟も、これはかなりゲンナリだろう。
せっかくのいい天気なのに、
汗だくで、リフトに乗れず地道な練習。

怪獣弟よりも、あまりスキーの得意じゃなさそうな子も、
小学生ならバンバンリフトで滑っているのに…なんてこったい!

しかし、当初の約束通りに

「絶対にワガママしたり怒ったりしない…。」という約束を守ってがんばっていた。

正直、高い金を払ってスクールに入れた訳だから、きちんと、レベル相応のレッスンをしてほしいのに、
幼児というだけで、かなり軽くあしらわれている雰囲気。

怪獣弟が怒らなくても、怪獣母は今回投資した分は怒らせてもらうぜ。
まったくー…。

にしても、今日はいい天気。

指導の善し悪しはあれど、
新しい集団のなかで、一つのことを頑張れるというのは、怪獣弟にとっては、大きな成長につながることでしょう…。

(でも、文句たれてしまいそうです。)

では、午後もがんばりましょ…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪獣弟下見に来る

2008-01-04 13:30:29 | 報告!携帯DE怪獣
いよいよ明日から
怪獣弟のスキー学校4日間がはじまる。
場所は、兄と同じくテイネオリンピアだが、オリンピアのスキー学校では幼児の枠が無いため、参加できず…
YMCAのスキー学校に参加することに… 往復のバスでも、レクで楽しくしてもらえるらしく、母も兄も同じスキー場にいるのに、バスで送迎になる。

しかーし…バス停までが遠い(車で送迎せねばならない。)し、3人のうち、誰よりも早く出発という面倒くさいことに…

微妙なのが、そのバス停でも、スキー靴だってこと。
あぶないべさー(-"-;)ターミネーター歩きながきんちょがウロウロしてんだよ?
あー想像しただけで 危なっかしい…。

とりあえず今日は
ゲレンデに来て、予習してみている。

初級な小学生はみんな、怪獣弟よりもバランスは悪いが、度胸があって、転ぶの覚悟でスピードを楽しんでいる。
多分、このあたりのチームに参加するのだろうが、
慎重な怪獣弟のスピードアップが
緊急課題であろう。

さてさて…午後からはレッスンのチビッコたちの合間をぬって、ポールをくぐらせてみましょうかねー。o(^-^)o 怪獣弟のモチベーションがどこまでもつか楽しみだわ。

しかし…かなり寒い。
怪獣弟の鼻の下は結露でちっさい水滴がついててきれいよ。(笑)
鼻水は凍るから出ないらしい。ほんとかよ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書き初め

2008-01-03 13:12:33 | 今日の怪獣
正月気分もそこそこに怪獣一家はあいかわらず 雪の世界にいます。元旦に、昨年から恒例の
「書き初め」です。

お題は
「元気な子」
半紙が、3枚しかない中、気合いを入れて 新聞紙で練習。
普段から、丁寧に字を書かないのが災いして大変苦戦している怪獣兄。

それでも、この宿題さえ終われば、3つの課題のうちの一つをクリア。

気合いで、床に新聞を敷き、新聞に書いて行く。

筆の入りやはらいが ついつい気になり、
声を出してしまうので怪獣兄、とうとう、ブチ切れ。

「もう、むかつく~やりたくない~」

そうかそうか。
しかたないさ。

この日も腹いっぱいスキーをしてきたもの。疲れないわけがない。
風呂につ休憩させる。
風呂上がり、幸いにも機嫌が回復。

最後の一枚に集中。

まあ、あやしきところはあるが、集中して書いていたからよしとする。

最後、名前。

○野 E太

と書くところ、

○野E大まではスラスラと…


そして、なぜか

なんの躊躇も無く

○野E犬

怪獣兄、やはり君は



だったのだね。

とりあえず、
元気な子でなによりです。
昨日は、オトナと一緒にレッスンをうけたけど、元気な子供らしいアグレッシブな動きにオトナたち、多いに刺激をうけていた。



未完成でも、思い切り楽しく滑る姿に、オトナたち脱帽でありました。

そんな兄ですが、
林をむりやり突っ切り、大転倒。スキーを雪の中に埋めてしまいましたが、

「そんなの関係ねー」
やはり、元気な子であった。

ちなみに、昨日、怪獣兄にこぶを滑るコツを聞いて、
やっとこ、こぶをライン外さず降りてこれました。

ワタクシ的には快挙です。

兄よ…ありがとう。

犬でも許す。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする