餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

テケテケ動く生き物

2021-04-20 23:00:41 | 映画

映画「JUNK HEAD」を見て来ました。

弐瓶勉さんの「BLAME!」の人形アニメ版みたいと思いましたが、BLAMEは超人的なかっこいい人が出て来ます。これはひ弱なロボットが主人公。ダイ・ハードの一番始めのみたいです。もしくはエヴァンゲリオンのシンジ君。途中イウォーク族に神とされたC3POみたいになっていました。すごいな。階層は深いわ、怪物は出るわ(ギレルモ・デル・トロさんのみたいな)。一コマ一コマ撮ったのね。なかなか趣味が悪くていいです。これちゃんと続きあるんでしょうか。心配。

岡崎琢磨「春待ち雑貨 ぷらんたん」読了。

京都の小さなハンドメイド雑貨店を営む巴瑠はある問題を抱えている女性です。それゆえ恋人からプロポーズされても返事が出来ませんでした。お店に来るお客さんや、作品を置いてくれる作家さんなどに起きる謎を巴瑠が解決していきます。謎は解けるけど色々考えさせられます。

金田一秀穂監修「はじめての文章レッスン 1 読書感想文・作文」読了。

感想文って苦手です。このブログも感想文がありますが、ほとんどメモ代わりなので自分にしかわからないし、後で読むと自分でもわからなくなります(こらこら)。読んでふむふむ。実践はしないけど(こらーっ)。


そもそもから考える

2021-04-19 23:14:00 | 本と雑誌

「月刊科学絵本『かがくのとも』の50年 かがくのとものもと」読了。

福音館書店の月刊誌「かがくのとも」の50年周年記念に出された本です。どういう雑誌かとか、どうやって作っているかとか、50年間の601作品の紹介とか網羅しています。昆虫や植物など図鑑的な時もあるのですが、どこが科学?って時もある。ずっと不思議な雑誌だなと思っていたので今回よくわかりました。科学絵本と言うと難しそうとか勉強のためのものという印象がつきそうですが、「かがくのとも」はなにをおいても絵本である!だそうです。まずは読んだ子ども達に「楽しい」「面白い」と感じてもらう本だそうで。なるほどです。

五味太郎、加古里子、安野光雅、甲斐信枝、林明子…そうそうたる人達が活躍しています。谷川俊太郎さんの本も多い。甲斐信枝さんの雑草の絵本好きなんです。読みたい本もたくさん。でも傑作選で出版されたのしか古いのは読めないんです。残念。

金魚が確認できるのは1982.8「じぞうぼん」、1995.7「ぼくのわたしのすいぞくかん」、2015.9「きんぎょのきんちゃん」、2017.7「みずのつぶがあつまると」です。「じぞうぼん」が図書館の書庫にもなし。ううう。


何故みんなベレー帽

2021-04-18 21:53:20 | 映画
映画「トキワ荘の青春 -デジタルリマスター版-」を見て来ました。
赤塚不二夫さんや藤子不二雄さんが主人公というのはよくありますが、寺田ヒロオさんが主人公というのは珍しいかも。ドタバタを想像していたら静かな映画でした。ドラえもんが何故押し入れに寝ていたのかわかった気がします。水野英子さん、私もお姫様みたいな人だと思っていました(2009.4.4参照)。かっこいい人でした。阿部サダ若い。手塚さんのせいで漫画家と言えばベレー帽なのよね。赤塚不二夫さんの机に金魚が。ちょっと嬉しかったです。
笠野裕一「きんぎょのきんちゃん」読了。
あぶないあぶない。タイトルに覚えがあったのでもう読んでいると思っていました。全然違う絵本でした。養魚場で生まれたきんちゃんが成長し判別され出荷され競りにかけられペットショップへ。そこからまたビニールに入れられ縁日の金魚すくいへ。そしてななみちゃんの家に行き「きんちゃん」と名前をつけてもらう話しです。だんだん育つ過程で他の金魚達と一緒に描かれ、全部にこれがきんちゃんと矢印がついているのが可愛い。きんちゃんは琉金ですが競りの場面では丹頂や和金、出目金、らんちゅうの絵もありました。この人の絵かわいい。

ドナルドダックの声

2021-04-17 22:37:21 | 映画
やはり昨日コナンの映画を見に行った友人と会ったので内容を話していてクエンチの話しが出ました。
「クランチ?」
「それはシリアル入りのチョコレート」
「ボクシングになかった?」
「それはわからん(クリンチらしい)」
クエンチ(quench)とは焼き入れの意味がありますが超伝導の用語ではコイルの一部が超伝導状態から抜けて通常伝導状態に切り替わった時発生する現象で発熱で周辺温度が上がり、これを放置すれば巨大な爆音を伴って急激に極低温冷却液が沸騰します。映画では液体ヘリウムで冷却していたのでヘリウムガスが充満していました。
「おかしいよね」
「何が?」
「ヘリウムガスを吸っていたのに声が変わっていなかった」
「・・・」
それは気がつかなかった。しかしあそこにいた人が全員アヒル声になったら誰が誰の台詞かわからないし、声優さんの意味がないような。でもそれはそれで聞いてみたかったかも。にぎやかだわ。

名古屋が詳細に出た

2021-04-16 22:57:12 | 映画

映画「名探偵コナン 緋色の弾丸」を見て来ました。

コナン君はもう超人。よく生きていました。今回は棋士が活躍。おかえりー、っていいフレーズよね。リニアがかっこいい。あんなことになったけど。おかあさん、やるやん。クエンチ、初めて聞きました。松山?(それはケンイチ)。予告編で見た開会式の各国入場のシーンがなかったけど、最初からないのか編集で切ったのか。色々大変です。