![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/44/04d0934020eccd799359165d0685f99c.jpg)
田んぼではすでに稲穂が重たく垂れさがり
セミたちの声もすこし大人しくなったかな
いつもならアブラゼミからツクツクボウシにスイッチしている頃だが
なんだかツクツクボウシの忙しない声が今年はまだ聞こえない
台風が接近してきている
夕べは床に就く頃土砂降りの雨になって
激しい雷鳴にハッと目覚めてしまうほどだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b2/507c248fd59f52c2eb8c832497efe53c.jpg)
クロ介のオカメ(エンジンフロントカバー)の下からオイルが滲んでいた
おそらくジェネレーターのシャフトのシールが劣化したのだろうが
先日、ジェネレーターの修理の時に一緒にやってもらおうか否か迷っていたのだ
テックMCへ寄って見てもらったら
予想どおり経過観察にしましょうという事だった
確かにまだオイルが滴り落ちるようなレベルではない
オカメから漏れたオイルがじんわりと広がってオイルパンまで汚し
そのオイル染みに砂ぼこりが付いてとても汚くなるってだけだ
家に戻ってとりあえずフクピカで拭き拭きしておいた
それにしても今年の夏はさすがに暑かったようで
テックの大将もみんな乗ってないと云っていた
店の前が国道1号線なのだけど休みでもオートバイが少なかったようだ
最近では会うひと会うひと皆「暑すぎて乗れない」があいさつ代わりだ
夏はオフシーズン
熱帯の日本の常識となりつつある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f5/c81e54b591b0b2b7c7b7cbb4598ebb15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/45/d8fc7de747c88a85822d677b82c0900b.jpg)
先日北海道を走った時
十数年前に走った時と比べて明らかに平均スピードが上がっていると感じた
ボクの平均スピードではなく北海道の人たちのスピードだ
とてつもなく速い
80km/hを中心として70~90km/hくらいだった
その横スレスレを120km/hで追い越していくキチガイもいる
北海道の道路はほとんどの場所が制限速度の設定がないので
法定速度の60km/hが決まりだが
老若男女関わらず軽自動車でもワンボックスでもとてつもなく速い
トラックやダンプも結構速くて
信号待ちで道路幅の広さよろしく「ちょっと失礼」とスルスルと前へ出ようものなら
そのあと高確率で3桁(スピード)で煽られる羽目に陥る
いい悪いでなくあの広さならまあそうなんだろうと納得はできる
因みに北海道民の運転は事故の多さから受ける印象よりはマナーがいい
流れの速さをみんながわかっているので
とにかく無理に横から出てくる輩とか横切ろうとするじいちゃんはいない
100mくらい手前でも決して入ってはこない
逆に、信号が変わって動き出す時の加速がとても遅い
そのあとの怒涛の巡行とは対照的だが
多分、冬の凍結や積雪に合わせたアクセルの踏み方が身に染みているのだろう
出足が遅いからといって追い越すと絶対に後で3桁で煽られる
まあとにかく巡行スピードが速い
今回SR400で北海道に行ったわけだが
もちろん非力とはいえSR400でも流れには十分乗れる
けれど正直スロットル開度が大きくてそれを維持するのが結構苦痛だったり
その苦痛から逃れるために握り直す面倒臭さがある
SRって本当は3000rpmくらいで流すのがいちばん気持ちがいい
でも3000rpmでは5速でも70km/hしか出てない
あと上りのワインディングなんかでは意識していないとどんどん車速が落ちる
積極的にガソリンを送り込んでいないとマッタリしたがるのんびり屋さんなのだ
もちろん意識的にスロットルを捻っていれば良いだけなんだけど
そこでみんなが良く取り付けているハイスロプーリーを付けてみることにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/99/faf3d9d9722b85d5e05a5df3b0e1c936.jpg)
アントライオンのフルパワープーリー
この5型のSRは規制クリアのためにスロットルが全開にならない仕様だけど
これを付けると全開になるらしい(それはどうでもいいけど)
だからプーリーが少し小振りで結果ハイスロになっているようだ
取り付けには何のひねりもなくて
取って付け替えるだけだ
10分くらいでワイヤーの遊び調整までできた
径が小さくなっているので
リターンスプリングが重く感じるらしいが(弱スプリングセットもある)
ボクは全然平気で云われなかったら感じなかったと思う
付けてからもう300kmくらい走らせている
正直ものすごく改善した感はないけど
実際スナッチ(握り)を変えなくても高速で巡行は可能になっている
高速道路やそれこそ北海道のツーリングにはあっても良いかもの部品だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ca/afd738054059618cae26ade30e76ec61.jpg)
「あんまり走らないと無駄にいろいろなモノを買いがち」という
オフシーズンあるあるをもうひとつ
「etc」といえば以前は「エトセトラ」と読んで
「その他いろいろ、様々」という意味の言葉だった
ラテン語だったと思うが明治以降こういった言い回しが知的でモダンだったのだろう
けれど21世紀の日本では「etc」とは大文字の「ETC」のことで
高速道路の料金自動徴収システムをあらわす
NEXCOはいろんな理由をつけてこのETCを普及させてきたようにみえるが
もちろんユーザー側の利便性も高いので今では9割以上のクルマが
ETCレーンを利用しているようだ
けれどクルマ全体で見ると装着率は5割以下
オートバイを複数所有するボクたちのような人は
なかなか全部にETCを付けるのはコスト負担が大きい
だからSR400にはまだ車載器を取り付けていなくて
そんなに高速を利用することもないので積極的には考えていなかった
それに北海道へ行ったとき久しぶりに一般レーンを使ったけど
それほどメンドクサク感じなかったね
以前はそれが当たり前だったし料金所の係の人としゃべるのも好きだ
けれど最近増えてきたスマートICみたいに
2025年には全国のインターチェンジの8割ほどがETC専用になるようなのだ
そして2030年にはそれがほぼ100パーセントに達し
事実上ETCの付いていない車は高速道路を利用できなくなるという
つまり高速道路を使いたいならETCがマスト!
それでも利用頻度と車載器の購入費用を天秤にかけると
複数台所有するユーザーには負担が大きいのは事実だ
それでNEXCOが一方的なETC専用化の批判をそらすためか
毎年のようにETC車載器購入助成金キャンペーンを打ち出してくれている
ボクの地域では8月9日から今年のキャンペーンが始まった
「ETC車載器購入助成キャンペーン2024 東海エリア」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e2/beaa3135d562f2e3778a45de136824eb.png)
少し条件はあるけど基本1万円が出る
このETC
実はセキュリティ規格の変更が予定されていて
おおよそ2030年には規格変更が実施される
しかも予期せぬセキュリティの脅威が生じればその時期が前倒しされる可能性もあるので
余裕があるうちに新セキュリティ規格対応の車載器に換えておいた方がいい
車載器管理番号の頭が「0」から始まるものは新規格に対応していない
おそらく2輪車用の車載器は現行機種でなければ駄目だと思う
2輪車用の車載器は種類も少なく価格も高いので
キャンペーンは有効に利用したほうがいいね
SR400は40年以上の使い回しなので
様々な追加装置で見えないところはギチギチに詰まっている
ETCなんて収まる訳ないんだけど
シート裏のプラスチックの突起(多分書類入れを留める)を切り落とせば
フェンダーの後ろの方にピッタリ入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/21/28071bc23eaaa5613af3eb55af143617.jpg)
メーカーは左ステップにステーをかませて取り付けるよう推奨している風だが
ここでも問題ないだろう
フェンダーの振動が思いほか大きいことと
ETCカードの出し入れのたびにシートの取り外しの手間がかかることは
自己責任の上折り込み済みだ
それにしてもETCの取り付けって
自分ではやらせてくれないよね
付けてもらって後から手直ししなかったことないんだけどね
ケーブルの取り回しとかステーの位置とか瞬時には決められないでしょ
だから今回もケーブル固定せずに剥き出しで返してもらったよ
どうせ後からやり直すならその方が楽だからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/06/8f141ccc8075630b96931d8b8fe2ce85.jpg)
ハンドルのところに丸見えなのがちょっと気になるけど
スッキリ収まってはいる
新東名でテストしてきたら大丈夫だったよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3a/4df61e6ac57f46627f3fc439bec1336c.jpg)
激しい雷雨の一夜が明けて
それでもなんとか日中は天候が回復した
台風が南の海上をウロウロしているから
いつ雨が降るか予想がしづらい
今朝の上空はすっきりと青空が広がっていてまだまだ真夏ような暑さ
バックにカッパを放り込んで走り出した
やはり空気はもう真夏のそれとは違っていて
日陰に入れば秋を感じる程だった
いつもの川沿いの木陰は少し寒いぐらいだ
気付けばツクツクボウシが盛んに鳴いていた
すっかり大きくなったツバメの子たちも旅立ちの準備に忙しくとびまわり
すっかり実った田んぼでは稲刈りが始まっている
秋がもうすぐそこまで来ているね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c0/0342981e0ddf854c41d33c212637f2fe.jpg)