ソロツーリストの旅ログ

あるいはライダーへのアンチテーゼ

振り返ってみるとオートバイがいちばん好きだった

年に一度の「ご褒美」  ~秋の空気~

2009年09月28日 | R100RS 2本サス (1981) 銀じぃ

お彼岸も過ぎて……、

ちょっと前までのジリジリとした強烈な日差しからようやく解放されたなと、

なんだかほっとするような秋の日々の今日この頃。

いかがお過ごし?

なんてミル姉さん(?)のような出だしで始まる今日のブログ。

でもオートバイなんかに乗ってると、

正直つらいことが多くないですか?

ともするとボクはやっぱ「M」なんだろうな、

とか思ってしまう程なのだけど、

何がつらいって、

あの夏の高い湿度の中を

長袖、長ズボンに革のグローブとブーツまで付けて

あろうことか、さらに頭にはヘルメットをスッポリ被って

そんでもってそんなカッコウのまま渋滞にハマり続けることじゃァないだろうか?

ツーーーーーーーー  ヒドイ!!!! 

        〇

あーーーーーーーーーやっぱ秋は最高だねーーーーーーーーー

0928_02higannbana2 0928_03cosmos_20928_07soba_2

彼岸花にコスモスにソバの花、

とってもきれいだ。

ありきたりな云い回しだけど、癒されるね。

でも!

なんといってもこの季節は「あれ」だね。

年がら年中、いッつも大変な目に逢ってるバイク乗りへの「ご褒美」だとボクは思うな。

だってクルマ乗ってる人は窓閉め切ってエアコンかけてるから気づきもしないよ。

いま、あたりの空気はちょっとひんやり気持ち良くて

そしてキンモクセイの香りに満ちている、なんてね。

0928_06kinnmokusei

山里へ行くと、それこそそこいら中にキンモクセイが植わっていて

中には上の写真のように木一杯にちっちゃな花を付けてるものもある。

もうニッコニコだよ。

いい匂いだよね、ほんとに。

単純に幸せな気分になるよ。

0928_04kituneduka

辺りを見回せば、山もすでに緑のトーンをやや落としていて

ほんの少しだけど秋の気配を感じさせていた。

今年は梅雨明けがノビノビになって、真夏が短かったね。

その分、秋には思いっきりそこら中を走ってやりたいな。

0928_05mannjusyaka

今年はどこへも行けてないから

秋にはちょっと旅に出ようかな……

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村・バイクブログBMWに参加していますブログランキング・にほんブログ村へ

    ↑ ブログランキングに参加中です。今日の記事が面白かったと思ったら1クリックお願いします。


イオン発生マシンと化したあお号(R1150RT)

2009年09月21日 | R1150RT (2001) あお号

タイヤが偏摩耗してからも引っ張り出してたあお号(R1150RT)

なんだかんだであれから1000kmくらいは走っちまってたんだけど、

やっとタイヤが入荷したと云うことなので元ディーラーに1週間預けていた。

この土曜に出来たと連絡をもらったので、早速引き取りに行ってきた。

今回のタイヤ交換で6セット目になるんだけど

前に履いていたメッツラーに戻して

その新銘柄のロードテックZ6インタラクトにした。

0921_01z601

Z6が進化してインタラクトになったんだとばかり思ってたら

Z6はZ6でまだリリースされていて

インタラクトは別銘柄と云うことだ。

ただのZ6より前後とも2000円ばかりお高い。

この2000円差というのがとても気になって、今回の採用となった。

0921_02z602 0921_03z603

パターンはZ6とまったく一緒だね。

グルーブは特に深いとは感じないけど

前のZ6の時は12000kmくらいもったからこいつもそれくらいは持ってくれるだろう。

値段が高いだけあって、インタラクトはとっても上質な走りを見せる。

直前に履いていたピレリのディアブロストラーダは、やんちゃで面白かったけど

Z6インタラクトはなんともすごい!超絶性能!

外乱に強いと絶賛したあのディアブロストラーダの5倍くらい外乱に強い。

強いと云うより、外乱に全く動じない。

全く。なのだよ。

路面の縦溝にもほんとに全くふらつきを見せない。

それを「たるい」と切り捨てられないほどの高性能を秘めている。

いや、秘めてはいないな。

その性能を常に誇示しているようだ。

軽く流して馴らしも終えたので今度はワインディングに連れて行ってみようと思っている。

2000円の差はあるんだろうねーメッツラーさん?

        〇

それよりも今回のタイヤ交換と一緒に 点検もしてもらっていたんだけど

ガーーーーーーン!な事実が発覚。

なんとリア周りからイオンが出てると元ディーラーメカ Kさんが云うのだ。

イオンていうから癒しの気体かと思ったら(思ってません)

それは異音だった(最初からそう思ってましたって)

0921_05paralevew02

パラレバーのリア側のジョイント部分らしい。

確かに以前から少しオイル漏れするなー、とは思っていたけど

やっぱり限界に近付いてたようだね。

0921_04paralever

裏側から見るとこのとおり……

にじんでるを通り越して、すでに漏れてるの段階だね。

リアホールを回すと、ガーーーーーと低く唸るような音を出す。

云われてみると「異音」なんだけど、素人って悲しいね、異音とは思わずに聞いていた。

しばらく様子を見て、そのうち預けることになりそうだね。

今回の点検整備

  • フロントタイヤ        22050円    4000円
  • リアタイヤ           31050円    5000円
  • タイヤ廃棄料                    1000円
  • ブレーキフルード交換    1440円    10000円
  • エンジンオイル交換     9990円     1000円
  • オイルエレメント交換     2100円      1000円
  • オイル処分料                    100円

エンジンオイルは銀ジィ(R100RS)と同じで

今回からA.S.H.のVSEを入れてみたよ。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村・バイクブログBMWに参加していますブログランキング・にほんブログ村へ

   ↑ ブログランキングに参加中です。この記事が面白いと感じたらぜひ1クリックお願いします


渇望を満たし、ペコペコになるお腹(朝練)

2009年09月14日 | R100RS 2本サス (1981) 銀じぃ

週末に雨の予報が出てると

なんだかその一週間を無駄にしたような気分になる。

週末の休みには一生懸命働いた分

思いっきりオートバイに乗ろうと頑張っているのに

なんだかなー、なわけだ。

でもほんとに天気はわからないもので

朝、起きてみるとまだまだ天気が持ちそうな雲行き。

急いで身支度整えて、ガレージのシャッターを開ける。

0913_01ao_and_gin

タイヤの擦り切れたあお号(R1150RT)を留守番させて

久しぶりに銀ジィ(R100RS)に火を入れる。

「その日、初めての始動」も難なくこなし(だいぶイッチョ前になってきたゾィ)

アイドリングが安定するのを見計らって、ゆっくりと走り出す。

1速ずつしっかりとシフトアップしギアを馴らす。

5分も走ればもうつま先に熱気を感じる。

そうなればもうOK!

いつものワインディングを駆け抜け

街の南側を走るバイパスに乗る。

5速6000rpmまで引っ張ってそのあと惰性で流すと

すぐに道の駅「筆柿の里・幸田」に着く。

0913_02fudegakinosato

午前6時。まだ人気もなくひっそりとしている。

雨を呼ぶ、生温い風だけが早朝の駐車場に吹いていた。

銀ジィを眺めながら、あったかいコーヒーを1杯。

雲間から一瞬だけ柿色の朝陽がのぞき

成層圏シルバーのサイドカバーが輝いたけど

またすぐに空は一面、鈍銀色の雲に覆われてしまったよ。

        〇

バイパスを流して豊明から

いつものように伊勢湾岸道に乗る。

西北の空は黒い雲が拡がり、雨の予感が強くなる。

オートバイへの渇望はちょっと満たされたけど

何も食べずに出てきた胃袋はペコペコだ。

刈谷ハイウェイオアシスに寄って朝食を摂った。

0913_03kariya_ho

なんだかキャンピングカーの多い日だったよ。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村・バイクブログBMWに参加していますブログランキング・にほんブログ村へ

  ↑ ブログランキングに参加しています。よかったらバナーをクリックしてやってください。


安房峠を越える(国道158号線)

2009年09月07日 | R1150RT (2001) あお号

先週は変則の勤務シフトで水曜が休みだった。

久しぶりの平日休みでワクワクしながらあお号(’02 R1150RT)で走ってきたよ。

でも、なんだか天気がイマイチでちょっとやばそう。

まーいいや、カッパ着ればいーもんね。

走り出したけど「鞍ヶ池PA」でさっそく朝メシ休憩。

0906_02kuragaike_ho

やっぱ、平日は良いねー、オートバイが全然いないよ。

それにしてもみんなツルんで走るの好きだねー。

3台くらいまでなら許せるけど

10台くらい連ねて走るなんてボクには考えられないね。

ボクなんか3台くらいでもすぐにバラバラになっちゃって…

四国に2泊で行ったときなんか

四国までの高速は一緒だったけど

あとは宿以外全部(帰りも)みんなバラバラだったもんな。

まーひとはひと、自分は自分だ。

今日は右のパニアにクーラーボックス入れてきた。

冷たいドリンク入れたり、お土産を入れたりするのに重宝するよ。

0906_01bag_in_bag

(すんげーな、BMWのパニアって)            

        〇

今日は東海環状道でひるが野あたりまで行って

あとは国道158号線で飛騨と信州を縦断する手筈だ。

MAGロードはまだ湿気を含んだ暑い空気が支配的だったけど

東海環状道の高鷲ICで下へ降りる頃には

空気がぐっと冷えてきた。

メッシュじゃない、普通のジャケット着てきて正解だったよ。

ひるが野から荘川、そして清見までの国道158号線は

並行して走る高速道路より却って快適で断然おすすめだよ。

0906_03route158

北海道じゃあるまいし、なんだよこの道路!(しかもロハ)

道の駅「ななもり清見」で「SiccoTime」のあと

これまたお得な(ロハでーす)中部縦貫道で高山市街をパス。

(注:ロハ=只、ただの意)

高山北部の県道を迂回して再び国道158号線に合流した。

0906_04hanngonnsou

国道361号線を走った時に書いたとおり

このルート沿いにもオオハンゴンソウの群落が多い。

荘川から高山までが特に多くてとてもきれいだ。

高山を過ぎると国道はぐいぐいと高度を上げていき

深く回り込むカーブが増える。

かつて有料だった「平湯トンネル」を抜けると

今度は急激に平湯の温泉街めがけて

ダイナミックなスロープを駆け下りていく。

0906_05hirayu

今日のメインは安房峠。

今でこそ、安房トンネルで1年中、あっという間に峠越え出来てしまうけど

以前はクネクネの狭い道路を夏に限って利用し、峠越えしていた。

改めてその古い国道を走ってみると

その巾員の狭さにびっくりする。

トンネルができるまではこの峠道が唯一のルートで

大型トラックや観光バスが列をなして通行していた。

0906_06abou_pass01

0906_07abou_pass02_2

若かったあの日、レーサーレプリカで前のトラックを抜くことばかり考えていて

こんな美しく豊かな自然があることに気付きもしなかった。

驚くほど狭くてクネクネで荒れ荒れの路面なのに

若かったボクはここでフルスロットル、フルブレーキングの走りをしていた。

すごいなー、若いって。そして、バカだなー。

        〇

0906_08abou_pass03 0906_09yakedake_2

峠からは北アルプスの山並みが見える。

上高地から見上げるのとはまた違った角度の穂高がいっそう大きく見られる。

焼岳も火口が近くに見える。(湯気を吹いているよ)

峠の東側は急な角度で一気に谷底まで降りていく屈曲路。

セメント舗装のガタガタ道を息を殺し、あお号をなだめすかして進める。

時間があって、天気が良ければ国道での安房峠越え、おすすめです。

        〇

釜トンネルを横目に見て、

梓川をたどって松本市街へでる。

あがたの森公園でちょっと休憩して

アザレアラインで扉峠へ上がる。

0906_10azarea_line

深い森の中を、時に激しく、時におおらかに

けれど、確実に高度を上げていく。

峠に近づくと霧が出た。

ビーナスラインに合流して、完全にガスの中。

三峰の展望台もまっ白け。

0906_11mitumine

霧ヶ峰あたりで、ようやくガスが取れた。

霧ヶ峰はすでに秋の様相。

マツムシソウやオミナエシがススキの野原に咲き乱れていたよ。

0906_12matumusisou

ついこのあいだ、信州方面がもう解禁だな、なんてここに書いたような気がするけど。

季節の移り変わりは早いもんだね。

高原はもう秋だってんだから。

それにしても雨が降り出しそうな気配だよ。

今日はもう帰るとするかな。

0906_13venus_line

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村・バイクブログBMWに参加していますブログランキング・にほんブログ村へ

   ↑ ブログランキング参加中です。今日の記事がおもしろかったら1クリックお願いします。