先週、四国に行ったばかりなのに
今週も奇跡のように休みが取れたので、
かねてからの計画をついに実行することにした。
かねてからとは云っても、すでにかれこれ9年にもなる。
かつて山口県の仙崎を訪ねた帰りに日本海をたどって米子に出て
そこから米子自動車道に乗って帰ったのだけど
その時、蒜山高原辺りから見た大山(だいせん)が忘れられず
山の木々が色付く頃、ぜひ一度大山辺りを走りたいものだと
ずーーーーっと思い描いていたのだ。
〇
3日間も休みが取れたので
城崎から但馬海岸の100名道「コースタルロード」を経由して鳥取へ抜け
県道をつないで蒜山高原から大山へアプローチすることにした。
その走破がライフワークである日本100名道のひとつ「コースタルロード」は
なかなかおいしいルートだ。
城崎から入るとすぐに険しい断崖の道が続くのだけど
途中いくつもの入り江の集落を行き過ぎる。
そのどれもがほんとに美しくて、その度にオートバイを停めてしまうくらいだ。
天気も良くて、のんびりコースタルロードを堪能してしまったけれど
明日は雨の予報が出ていて、昼からは雲が広がるとのことだったので先を急ぐ。
けーーーどーーー、ほんとにすばらしいルートばかりで
なかなか先へ進まないのが実状なんですわ。
鉄チャンのくせに初めて訪れた余部鉄橋(架け替え工事中です)
高校生の時、夜行列車で真っ暗の中、渡ったことはあるけど・・・・・・
砂丘で海と隔てられてできた湖山池
そのまま倉吉方面へ抜ける県道のワインディング
のんびり走ってるつもりなんだけど
道が空き空きなので意外に進んでしまうみたいだ。
履き替えたばかりのメッツラーZ6インタラクトをグリグリさせてやったさ。
〇
いよいよ蒜山。
夢にまで見た、蒜山高原から見る大山、にいよいよ会える。
紅葉はまだまだ始まったばかりだったけど
心配していた雲もそれほど広がらず
素晴らしい眺めを堪能できたよ。
去りがたい風景に久しぶりに巡り合えた。
なんてダイナミックで、それでいて繊細で、気高いんだろう。
大山をめぐる蒜山大山スカイラインや大山道の走りも
本当にすばらしいものだったよ。
〇
大山道で米子に向けて走りながら
バックミラーに時折写る大山に溜息をつく。
どの角度も美しくて絵になるけど
やはり峰々が横に連なって見える角度がいちばんよろしいか?
いやいややはりどれも良いのー。
〇
松江に宿をとって、翌日早朝、宍道湖をめぐる。
雨がいつ降るともしれない雲行きだったが
出雲大社に着く頃、相当に降り始めた。
出雲大社は実に30年ぶり。
去年行った「クロヨン」も30年ぶりだったね。
そう云う年回りなのか?
しかし、次の30年後はあるのでしょうか?生きてたら良いねー。
カッパ様御装着で出雲を出発。
中国山地のど真ん中、三次に着く頃には晴れ間ものぞいて
目指す広島の方面は雲が切れ明るくなっていた。
どうしても行ってみたかった岩国の「錦帯橋」を見学。
まさに「見学」と云う雰囲気なのだけど、悪くはなかったね。
一度は渡っておきたいですよー。
そいでもって
まーまーとりあえずって感じの「アキの宮島」
「秋のー」じゃないですよ。
「安芸の宮島」
ここは非常に外国人率が高い。
ボク的には「水がタプタプの厳島神社」が見たかったですが
これはこれで、まー良いんでしょうなー。
どの店も「元祖」だらけの「もみじ饅頭」なんだけど
創業明治45年のキャッチフレーズが真の元祖っぽい(?)ので
紅葉堂のもみじ饅頭を買うてきた。
最近ではあんこだけでなく、カスタードやチョコクリームが入ったものもあって
とても美味しいおやつになってますね。
〇
あー、とっても楽しい3日間・1546kmでした。
↑ ブログランキングに参加中です。今日の記事がよかったら1クリックお願いします!