ソロツーリストの旅ログ

あるいはライダーへのアンチテーゼ

振り返ってみるとオートバイがいちばん好きだった

オートバイの孤独

2012年05月31日 | R100RS 2本サス (1981) 銀じぃ

孤独を傍らに置けないオートバイ乗りは

真の意味でその楽しさを知らない。

徒党を組んで走るばかりでは、ただの烏合の衆だ。

何が悪い?と云うならば敢えて云わぬが、

そんなのオートバイ乗りではない。

得体の知れない不安から逃れるために仲間を求めても

そこには何の解決の答えはない。

あるとすれば、それは一時の気休めで

それが証拠に、ひとりになればまた云いようのない不安に苛まれる。

Dscn1283_768x1024

オートバイに乗ることは、ひとりであることを確認する行為だ。

ひとりであることに安堵できれば、ひとりであることは何も怖い事ではない。

むしろ、わずかな共通点でつながる仲間の方が危うくて恐ろしい。

「絆」という言葉が流行した時、そこにあるそこはかとない気味悪さに寒くなった。

「絆」とは断つに断てない絆し(ほだし)のことだ。

元々は牛馬をつなぎとめる綱の意。

絆されるとは、束縛を意味する。

災害で窮地に陥った人々との絆を求める。

なんという違和感だろう。

一億火の玉。

あんなにも毛嫌いするイデオロギーに人々は安易に飲まれる。

オートバイを愛し、オートバイを日々傍らに置くものが

安易に集団に飲まれてはいけない。

ボクたちは世間から浮き上がっている分、もっと冷静に風の流れを読めるはずだ。

いや、そうで無くてはいけないのだ。

愛する女を決めるより、仲間を認めるのはむずかしい。

物分かりが良すぎるのも、どうかと思うぜ。

           〇

リアサスのシールが抜けた銀じぃ(R100RS)で走りに出た。

元々すでにヘタっているから、走りに大きな違和感は感じない。

まだジンワリにじむ程度でそれ程でもない。

オーバーホールと云う選択肢は無いようなので、リプレイスするしかない。

ヘイゴンか、アイコンか、オーリンズか。

未再生であることにこだわっている訳ではないけど、

性能がリファインされるのは望んでいない。

R100RSが本来持つキャラクターを無くしたくはないのだ。

Dscn1309_768x1024_2

アイコンくらいがいいのかな?

その昔、赤いショック(アブソーバー)のコニーと云えばなかなかどうして

その性能もさることながら、おしゃれなリプレイスパーツだった。

今になってKONIにお世話になるとは・・・・・・感慨深い。

といってもまだアイコンに決めた訳じゃあない。

関係ないけど、オーリンズって「オー」って云ってる部分は

オーウムラウトなので、正確には「(ォ)エーリンズ」だよ。

どうでもいっか?

            〇

物分りがいいってことは、それはひとつの才能だし、

こんなめんどくさい世の中では、大切な資質なのかもしれない。

ただあまりに簡単にオーム返しの木偶の坊に成り下がってはいないか。

たとえ不利益を被っても、守るべき自我はないものか。

エゴでは飯は喰えぬ、とこないだ自分で云ったのだけれど、

やせ我慢が必要な時もあるだろう。

「自分を褒めてやりたい」とはオリンピックメダリストの言葉だが、

どこまでいっても自分を甘やかしてはいけない、とボクは思う。

なぜなら自分に甘いのが人間の常だから。

オートバイに乗っていると、

ボクはなんて自分に厳しいのだろう、と思うことがある。

真夏の太陽に焙られ、冷たい雷雨に打たれ、木枯らしに指の感覚を無くす。

そしてその度に、ああこれが生きるということかと、改めて気付かされる。

そんな時、ひとりである不安は木端微塵に砕け散り、

真の意味での孤独を手に入れることができる。

ひとりでも生きられるが、ひとりでは生きられない。

ひととはそういう生き物だ。


ファッションでひとは死なない

2012年05月22日 | R100RS 2本サス (1981) 銀じぃ

カッコいい服を着てそれがもとで死ぬことはないけど、

カッコいいつもりでオートバイに乗っていて死んでしまうことがある。

オートバイはファッションじゃないからね。

カッコいい、ってだけじゃあ後悔することもある。

死んでもいいとは思ってないけど、死ぬこともあると覚悟している。

そんなオートバイが好きだ。

だから路上では、すべてを見切って走ることが大切だけど、

このごろ、稀に勢いだけでコーナーへ入っていく自分に気付いて、

齢をとったな、と我ながら呆れている。

もっとスピードを落とさないとすべてを見切れなくなってきている。

とはいっても、キミよりはまだ速く走れるけどな。

ムルティストラーダでイン側の足出してるヒマあったら

ノーマルのダブルにちゃんとついてきなよ。

            〇

銀じぃ(’81R100RS)が車検から戻ってきた。

そうそう前からお願いしといた6速クロスミッション。

やっと念願かなって取り付けてもらったよー!

って、頼んでないし・・・

Dscn1289_1280x960

いつの間にか6速ミッションになってました。

車検っていい加減だよ。

このシールが無いと車検に通らないのに、貼ってあれば何でもいいんだから。

RTのシールなんて逆さまに貼ってあって、レーサーのパターンになってたよ。

今回はフロントフォークのオーバーホールがメイン。

前にいつ換えたかわからないオイルを交換して分解整備してもらった。

ホイールベース位の長さの窪みにはまるとバゴーンと吹っ飛んでいたんだけど、

シュコンッ、と一発で収束してやり過ごす、サスペンションの機能を取り戻した。

これには正直ちょっとびっくり。

リアサスはオーバーホールできないのでどうしようか?

なんて思ってたら、上手い具合に(?)シールが抜けてオイルだらだら。

いよいようれしいリプレイスの予感がしてきた。

というか、リアサス交換しなければ(must)だよ。

           〇

元ディーラー(今はカワサキのショップ、なのにダブルを赤男爵で買っちまって、ボクの株

だだ下がり)で引き取って、そのまま浜名湖方面へ走りに出た。

タペットの調整をしてもらったので、メカノイズに耳を澄ましてそれを記憶する。

左側がちょっと詰まっていたらしい。

冬にテックモーターサイクルでタイヤ換えた時にも「詰まってるかな」と云われたから

そうなんでしょう。メカニックはすごいね、音で聞き分けるんだから。

たしかに、今日はいいメカノイズ出してる。

4000rpmのタペット音はうっとりする響きだ。

Dscn1270_1280x960

のんびり浜名湖を流した後、山へ入る。

県道303号線(静岡県・新城引佐線)でくねくねと奥山を経て、

その先の県道81号線(静岡県・豊橋下吉田線)で鳳来を目指す。

九十九折ではそれ程感じなかったけど、どうもタイヤの空気圧が高いッポイ。

少しスピードの出るワインディングでそれは確信に変わった。

深くバンクするとちっとも起き上がってこないのだ。

すごく寝たがるけど、バンキングだけでは舵角を付けず、

旋回しだすと、こんどは起き上がろうとしない。

これは空気圧が高すぎるときの特徴だ。(メッツラーのパーフェクト19インチ限定)

オートバイに積んでるペン型のゲージで計ってみたらリアが2.4くらい入ってた。

その場でシュパーーーーーーッと抜きまくって1.8まで下げる。

フロントは2.2くらいなのを1.9へ下げた。

うーーーん、これこれ、やっぱグニャグニャくらいが丁度いい。

バンキングと舵角の付き方が自然で、なによりコントロールしやすい。

低すぎるかなとも思うけど、/7系のマニュアルにも

ヘインズにも記載のある数値なので、一応、ノーマルなセッティングとも云える。

あ、そうそう山の中のワインディングでR100Sのリミテッドエディションと擦れ違った。

R100s

ボクの持ってる洋書には、not great succes(すんゲェー成功とまでいかない)

とまで解説に書かれていたけど、なかなかどうして、

極東アジアの山の中で見ると、なんとも素敵な塩梅ですよ、あれ。

OHVのRって、じいさんに良く似合う。

白いアゴヒゲが良く似合う激シブGGライダーだったな。

うらやましい。

オートバイのカッコ良さって、ファッションじゃあない本物のカッコ良さだ。

憧れだけでは手に入らないし、ましてや何処にも売ってない。

お金で買えないもの。

本当に手に入れるべきものは、お金では買えないものだ。

カーナビでも、ブルートゥースインカムでも、ハンディカムでもない。

走るように生きること。

生きるように走ること。

オートバイ乗りは生涯をかけて走ることの意味を探し続ける。

ボクたちはなぜオートバイで走るのか。

            〇

先日、JRのリニア鉄道館へ行ったとき、

古い機関車たちが幾重にも塗装を塗り重ねられて

みんなに大切に使われていた姿にものすごく心打たれた。

Dsc_6015_1280x904

Dsc_6009_1280x850 Dsc_6003_1280x850

銀じぃもあちこちに錆が出てきている。

表面の錆を削って、ペンキを塗り重ねる。

Dscn1291_1280x960

見栄えは悪いけど、なんとなくボクは気に入っている。

あと何年、銀ジィに乗ってやれるのか分からないけど、

ボクと銀ジィの寿命は似通っているような気がする。

まさにいい相棒だ。

いつまでもダサいおっさんだけど、いつか御前のようにカッコ良くなって見せるぜ。

Dscn1282_1280x918


名前に惹かれた訳じゃないけど

2012年05月14日 | BMW以外のオートバイたち

美味いモノが好きって、馬鹿みたいだ。

喰うことが好きって、

子作りが好き、寝ることが好きって云っているのと同じだよ。

恥ずかしくないのかな?

だいたい、わざわざ口にするもんじゃあない。

基本的には喰うことは誰もが「好き」だ、欲求だからね。

だいたい欲求に個人的な好き嫌いなんてあるものか、

「食」を追及することは意味があると思うけど、

それとこれとは似ているようで全く次元が違う。

まあ、クルマが好きっていうのは時代遅れで笑っちゃう趣味だそうだから、

人のことは云えないか。

なんせおっさんはオートバイが好きなんだぜ~(スギちゃん風)

でも美味いモノ喰うのが好きっていうよりはマシなんだぜ~。

でも、そういう物言いをすると、最近ではほぼ100%

「ひとそれぞれなんだから別にいいじゃん」て云われる。

それがいちばんアタマにくる。

そう思うんなら、ボクにも勝手に云わせておいて欲しいよ。

旨いもん喰うためにオートバイで出掛けていくなんて

意味が分からんわ!

            〇

とは云っても、ボクも全く意味も無くオートバイを走らせている。

ああ、そうか、意味がないからいいんじゃない。

目的のないライディング「純ライド」

今週末もすっごくいい天気で、気分良く国道151号線を北上する。

気温が思いのほか低くて、日陰は身震いするほどサブい。

銀ジィ(R100RS)はやっと順番がきて車検中。

今日もダブル(W800SE)の赤いヤツ。

Dsc_6310_1280x826

ボクは腕がちょっと短いんでハンドルを変えてみた。

2センチくらい手前に来てくれれば良いなと思ってたら、

POSHのツーリングバーと云うヤツがまさにそのサイズだった。

出掛ける前に30分くらいで交換してきたけど、

スゴいちょうどいい!

純正ハンドルはエンド部が詰まっていて振動を抑えているような構造。

POSHのこのハンドルはただのステンレスパイプで軽いけど中空。

振動が出るかなと思ったけど、まったく問題なかった。

            〇

東栄町の手前で「乳岩」の看板。

いつも気になるけど通過してるポイント。

ダブルだと本当に走りが軽くて、さっと行先を変えることができる。

川合の小さな集落を抜けると、すぐに乳岩峡。

この辺りは岩の地盤で川底も岩だ。

周囲の山も切立った鋭角のシルエットが多い。

にしても、「乳」岩ってなんだか惹かれる。

いや純粋な地理学的な興味で。

細い渓流沿いの道が急に無くなった。

Dscn1234_960x1280 Dscn1198_910x1280

この先はハイキングコース(?)

案内看板では乳岩まで15分位らしいので、行ってみることにする。

とは云えライディングジャケットにライディングブーツ。

ちとサブかったのでマイクロフリースまで着ている。

後ろから次々追い越していく人たちは、結構真剣にトレッキングの出で立ち。

岩盤を削って流れる渓流を楽しみながら進むとほどなく山道に。

元々山猿なので山道には馴れているけど、これが結構危ない感じ。

整備されている、と、荒れている、の中間ぐらい。

Dscn1230_1280x960

この「乳岩」の看板も鳳来町が立てたモノ。鳳来町はすでに無くなっている・・・(しかも7年前)

ひとしきり登ると雰囲気のいい橋が見え、そこから乳岩が見えた。

ああ、なるほどカッコいい。

Dscn1205_960x1280

降りてきた人に話を聞くと、ちょっと進めば岩のすぐ下に出られるらしい。

水も持ってないし、オートバイのブーツだし、と思ったけど

ダメなら戻ればいいじゃん、とずんずん進む。

どんどん登るけど、森が深くてちっとも岩が見えない。

どうやら岩のすぐ下に出たらしく、周回路の案内板があった。

Dscn1209_1280x960

なに?このハシゴみたいな絵は。

ゼェゼェいいながらさらに登る。

もう完全に戻るタイミングを逸していた。

したらばついにこんな岩場に出た。

Dscn1213_960x1280

写真だとわかりづらいけど4階建てのビル位はユウにある。

わかった、わかった、登りゃあいいんだろ!

            〇

結局一番上まで行ったら「乳岩」は見えなくなった。

当たり前だ、乳岩に登っちまったら見えないよ。

さらに進むと「通天門」と名付けられた岩のアーチの下へ出た。

Dscn1221_1280x960

なんとも感動的な風景だ。

そこでビデオ撮ってたおじさんと休憩がてらしばらく話す。

この辺りの岩場はロッククライマーにはとても有名で

全国からクライマーが集まってくるところらしい。

凝灰岩という火山灰が堆積してできる岩石なのだそうだが、

何処の火山の灰がここに積もったんでしょう?

天気が良くて日差しは強かったけど、

風があって汗をかいた身体に心地よかった。

目的ではなかったけど、予定外の山登りはとても楽しかった。

美食にうつつをぬかすブルジョア共も、たまには山に登って汗をかけ。

喰うことが好きっていうより、森を歩くことが好きっていう方が

反論の余地なく素敵だぜ。

            〇

Dscn1241_960x1280

緑に薫るさわやかな風の中、木漏れ日の小径を行く。

5月は1年でいちばん好きな季節だ。

Dscn1256_1280x960

Dscn1244_1280x960

四谷の棚田は田植えが済んだ。

もう季節は夏へと一気に突き進んでいる。


なぜに休みが金なのだ?

2012年05月07日 | BMW以外のオートバイたち

ゴールデンウィークってバカみたいなネーミングだ、とあらためて思った。

たかが休みの連続が「金」などと、元々は労働こそが「金」ではないのか?

もちろん、経済効果から付いたネーミングだとは思うけど、

ゴールデンタイムとかゴールデンゾーンとか・・・・・・

いずれにせよ、近頃あまりに売上と利益に眼を血走らせるがあまり、

効率化ばかりがもてはやされる。

資本主義社会は悪くないけど、行き過ぎた。

もっとまじめに働き、質素に生きることが今求められている気がする。

50年前、休日は週に1日(土曜は半ドン)、祝日も年に12日。

つまり一般的には年間の休日は64日。

景気が悪いといいながら、休んでばかりで金を使う。

経営者の求めに応じて効率化を求めるあまり、

自分の居場所がなくなる日も近い。

格差社会と云われるけど、資本主義社会とはそういう構造なのだ。

自己主張してるだけではメシは喰えないんだよ。

学校もいいけど、食糧生産の技術を身に付けろ。

お百姓はそろそろ村に帰って、田を耕そう。

            〇

Dsc_6232_1024x653

Dsc_6262_1024x654

山の上でツツジが咲いていた。(根の上高原)

雲ひとつない真っ青な空にデーンと恵那山。

Dsc_6241_1024x677

木々が芽吹き、風がぬるみ、

そうやって冬から春へ、春から夏へ。

変わらないのは季節の巡りと自然の営み。

ボクはいったい何をしているのか。

ボクはほんとは何をしなくちゃいけないのか。

そんな自問自答を15の時から繰り返して、今年50に成り果てた。

デモってみたことも無く、イデオロギーに惑うことも無く、

大量消費社会で競争ばかりさせられてきた。

昭和世代では出遅れっ子、平成世代では蚊帳の外。

「いい子ね」と云われて、自分もそれに満足していた。

結局それって、どうでもいい子なんだよ。

            〇

人の暮らし、営みについて考えるべき時に来ている、と思う。

このままいくとこの国のGDPはどんどん低下し、

2050年ごろには「とても先進国とは呼べない」レベルになるんだそうな。

1280x178

この農村風景(岐阜県岩村)を見ていると、

ボク自身がこの先ここへ戻ることは困難だと感じる。

作物を作る技術がないばかりか、そもそもヘビや虫が怖いのだ。

現代の生産活動は、規模が巨大で、分業化が進んでいる。

それに携わるボクには、そこで何かを生産しているという意識がほとんどない。

本当の意味で責任を取れていないようにも感じるし、

自分で田畑を耕し生産するようなリアルさがまったく実感できない。

いやはや、どうすれば良いのだろうか。

自分の存在が中途半端すぎて見当もつかない。

本当はただ、何かがしっくり来ないだけなんだけど、

そのことで無性に胸が騒ぐし、苛立ちもある。

Dsc_6277_668x1024

展望台へ続く階段の脇にはタンポポが咲き、サクラは青々と葉を茂らせていた。

ボクにできるのは、この世界があまりに美しいと感じることだけ。

地球が造り出したこの世界の最後に、地球はそれを理解できる存在を生んだ。

いやいや、最後だなんておこがましいか?

休みに天気が良いとオートバイで走る。

ひとりでオートバイで走る。

誰もいない山の中や、海浜で風に吹かれて、ただぼんやりと呼吸をする。

結局いつも何もできない。

ずっと昔からボクはそうなのだ。

            〇

銀ジィ(R100RS)のFフォークのオイルシールが劣化して、オイルが噴き出す。

ちょうど車検なので、一緒に直そうと思ったら、

バイク屋の都合で1か月も先になってしまった。

まあ、連休近辺はスケジュールがタイトになりがちなので仕方がないけど、

自分で直せたらなー、と思うわけだ。

仕方なく新参者のダブル(W800SE)にばかり乗ってる。

おかげで慣らしもすっかり終わって、ODOメーターも2000kmを越えた。

ダブル、おもしろい。

猛烈な部分はまったくないけど、操る工夫とか、早く走らせるコツがある。

ちゃんと入力すると、素直に反応する、その一体感がことさら強い。

Dscn1171re_1024x768

Dsc_6268_1024x730

Dsc_6298_1024x680