ソロツーリストの旅ログ

あるいはライダーへのアンチテーゼ

振り返ってみるとオートバイがいちばん好きだった

まるで針のようなカラマツの落ち葉が顔にあたるとき秋を感じる

2023年10月28日 | R100Trad (1990) クロ介


この季節、午後も4時を回れば

頼りなげな秋の日差しはすでに西の山の端にかかり

その反対側には長い影を作り出す

飯田からずっとワインディングを走り抜け

ようやくいつもの我がベースキャンプ「涼風の里」にたどり着いた

多分タイヤの空気圧が低い

急に寒くなったのに確認を怠っていた

いや、後回しにしていて忘れたのだ

せっかくの山道なのに

オートバイの動きと自分の感覚との間にわずかな齟齬があった

その所為でいつもより余計に疲れていた

タイヤの空気圧は走りに直結する

バンキングに合わせてフロントタイヤがリニアに反応する従順さが消え

結果的にオーバースピードで進入してしまったかのような反応だった

これでは全くオートバイを信用できない

疲れはその所為だ

それはつまり空気圧の所為だから結局はボクの所為か



この時刻の「涼風」はひと気がなくとても静かだ

日本製の空冷エンジンはエンジンを切った後

しばらく「キンキン」とか「パキン」とか癒しの音を発するが

このドイツ製の空冷エンジンは何も云わない

エンジンの材質の違いなのか

少し冷えてきた夕刻の風の中

ボクとクロ介の影が長く伸びていた



今日は飯田の大平宿に行ってきた

まあ、ボクにとっての定番のルート(行き付けの行き先)

特に秋になると走りに行くことが多い

厄介なのは少しでも時季を逸すると

この県道8号線「大平街道」はすべてが落ち葉に埋もれてしまうことか

しかもその上に流れ込んだ冷気が時雨を降らせ

その時雨に深く積もった落ち葉は満遍なくしっとり濡れそぼつ

県道8号線は南木曽から飯田まで約30kmあるが

そのすべてが濡れ落ち葉で埋め尽くされてしまうのだ



大袈裟でなくこれにはかなり参る

参るのだがイヤではない

落ち葉の層が厚くてタイヤで踏み分けられないほどだが

もちろん雪や氷のようには滑らない

握り込むときの「ガツン」にさえ気をつければ

制動力自体はかなり効かせられるが

制動距離は確実に長くなる

ABS?

あ、そう

でもね、こんなこと書いといて云うのもなんだけど

今年は文字どおりの秋晴れに恵まれた

紅葉一歩手前で落葉も少なくライン上にはほぼ葉っぱは無かった




何度も走りに来ているけど

「晴れ」は初めてかもしれない

だからとても新鮮だった

秋分から1か月過ぎ

さらに高度を下げた秋の太陽が南側の斜面の木々の葉に透けて輝き

ときおり真っ赤に色付いた葉っぱもあったりして

林の中をクネクネと進むこの街道はとても美しい





峠まで進めば紅葉も盛りで

大きな林になったカラマツが針みたいな葉っぱを盛んに降らせていた

走っている時それが顔にあたるとチクッと少し痛いけど

それは秋を感じるうれしい感触だ





「大平宿」にクロ介を停めて宿場の中を散歩した

江戸時代の中頃に妻籠へ直接抜ける街道として

麓の飯田藩が開いたのが大平街道だ



大平宿は飯田峠と大平峠(木曽峠)の間の高原にある

木地師(木工職人)や穀物商が移住し開拓がはじまった

炭焼きなどの林業や穀物流通で生計を立てていたそうだ

街道自体は明治以降まで利用が続いたが

産業革命が進むうちに鉄道・自動車が人の移動や物流の中心となり

電気やガスなどへのエネルギー需要の変化も重なり

街道の利用者が激減

宿場の産業も衰退し

ついに昭和45年、住民の総意により集団移住が決定した

そしてその年の雪が降り出すころには廃村となった

取り壊す暇もなく退去した家屋がそのまま残り

令和の今も有志やNPOにより保存管理されている




そのお陰でこんな奇跡のような情景を

21世紀のボクらが目の当たりにできるというわけだ

残された家屋は屋根勾配の緩い切妻屋根が特徴だが

板葺きの屋根板に石を置いて止めた「石置き屋根」

二階部を迫り出させて軒を作る「せがい造り」など

妻籠や奈良井にもみられる宿場の風情もあわせもっている

街道に面したせがい造りの軒で

強い日差しや雨を避けて休む旅人が今でも見えるようだ





宿場は平日ということもあって人影もなく

高く聳える木々が風にざわめく音と

足元を勢いよく流れる水の音だけが響く

木陰の石くれに腰を下ろして

しばらくそんな宿場を眺めていた




かつてここで暮らした人々はどんなだったのだろうか

もしボクがその時代にここで暮らしていたら

いったいどんな感じなんだろう

あれこれいろいろ考えてみるが正直全く実感が湧かない



日本全体がそうであったように

みな貧しく、生きていくことは苦難の連続だっただろう

冬の厳しさは云うに及ばず

日々の暮らしに遊興など無縁で

今の尺度で云えば何が楽しくて暮らしていたのか

などと単純に憐憫の情がわく

けれどいつも思うけど

かわいそうだと思うヤツの方がかわいそうなんだよ

当時のひとも日々の暮らしに追われていたに違いない

それでもきっと活き活きとその時代を生きていたはずなのだ

100年経つだけでその頃の人たちの感情を理解できないなんて

人間とはなんと浅はかな生き物なんだろう

衣食住に満たされた現在の社会や暮らしは

間違いなくこの頃の人々の努力と辛抱によって培われたものだ

日々の暮らしや生業が人の中心にあるこの社会に比べると

ボクたちのなんと贅沢なことよ

逆にボクたちの暮らしがなんだかちょっとバカみたいにもみえる

近頃流行る多様な価値観とか人間にはまだ早すぎる概念だ

向上心に至ってはモノを買い込むことに成り下がっている

より良い暮らしとは何なのか

より良い社会とは何なのか

生きること、生活することが中心にない社会は

贅沢で豊かであっても脆弱で貧しいものに感じる



皆で無事に正月を迎えたり

吹雪が止んで日が差したり

雪が解けて麓から人が上ってきたり

ツバメが今年もやってきたり

山仕事の疲れを冷たい湧き水で癒したり

実った柿を家族で分けたり

冬に備えて薪割りに明け暮れたり

そして

家族に子が生まれ

その子が無事に成人し

新たな所帯を持ち

それを支えた者たちが去っていく



夢を見ることは人の性かもしれないけど

足るを知ることは人の知恵だということを

忘れないように生きていきたい

ぼんやりとボクはそんなことを考えていた

アタマで考えてると秋はたちまちセンチメンタルになる

2023年10月14日 | R100Trad (1990) クロ介


いつまでも暑いねェ

なんて云ってるうちが華で

そのうちにちょっとでも寒さが見え始めると

なぜかふと寂しくなってしまうことがある

それはやはりボクが日本人だからなのかな

奥山に紅葉踏み分け……云々などと

猿丸大夫の歌を持ち出すまでもなく

この風土に生きる者に与えられた特別の情動なのだろうか

このごろは陽だまりに動く蟻の姿も少なく

その動きもやや心許ない

ひと雨ごとにますます秋は深まりゆき

野辺に咲き残る曼殊沙華を見つけては少しホッとするこの頃だ

クローゼットの衣類も入れ替えが済んで

厚手の毛布をベランダに干した朝

クロ介(BMW R100)と共に高速の人となった



現行ボクサーがどうかは知らないけど

そもそもこのエンジンはオイルの消費が激しい

クロ介はその中でもことさらの消費量で

1000kmも走れば1リットルは消費してしまう

マニュアルには100kmで100mlと表記があるので

そういうものなのだろう

けれど今までの乗った3台のボクサーたちに比べると

だいたい倍くらい消費するイメージだ

おそらく慣らし段階での回し方なんかが

影響してるんじゃないかなと考えているがどうなんだろう

まあマニュアルどおりなのだから許容範囲

けれどその記述どおり給油2回ごとのオイルチェックは必須になった

ボクサーと付き合う基本中の基本はこのオイルレベルチェックだ

空冷ポルシェも高速のサービスエリアでオイル入れてる人見かける

助手席の彼女が不機嫌そうな顔で待つけど

彼氏はゆっくりとリアゲートを開けてニヤニヤしている

いかにもエンスージアスト

ディップスティックの上限と下限が約800ccなので

走行が500km超える日は注意がいる

1000km越えなら間違いなくオイル缶携行なのだよ

カッコいいだろ、でもないか



こないだ南アルプス公園線に行った後

オイルを600cc補給した

ついでにギアオイルのレベルもチェック

スロットルの動きが渋くなってきたのでグリスを塗り替えた

そして

今日何より調子良いのは「エンジン」だ

冷たくなった秋の空気をシリンダー一杯に吸い込んで

クロ介のエンジンは驚くほど気持ちよく回った

一発一発の爆発のツブがキレイに揃ったようなイメージで

スロットルの操作にストレスなく反応する

久しぶりにレブリミットまで回してやったけど

不快な振動も出ずよく回る

最高だ クロ介!



早朝の東海北陸道は空気がひんやりとしていた

ひとつトンネルを抜けるたびに高度を上げ

またひとつトンネルを抜けるたびに気温を下げる

結構着込んできたつもりだけど脇腹の背中側が冷える

瓢ヶ岳PA(難読のPA)で休憩ついでに

ヒートテックのインナーの裾をパンツにインする

これでお腹の冷えはかなり改善するよ

ポットの熱い緑茶をふた口

これでかなり温まった

高速道路最高点PA(1085m)の松ノ木を過ぎると

高山市街へ向けて急激に高度を下げていく

長いトンネルを抜けると空一面雲に覆われさらに肌寒い

高山市街は気温9℃

これは結構クル寒さ

この後高度を上げるからどうなることかと思っていたが

意外にも高山が一番寒くてその後はそうでもなかった

平湯に向けて国道158号線を進むと

朴ノ木平の辺りで雲が取れきれいに晴れてくれた





平湯で給油の後バスターミナルを抜けて

安房峠へ向かった

僕らがまだ若い頃は夏になると

この険しい峠道を何台ものバスが連なって上高地へと向かった

今改めて走るとそんな情景が信じられないくらい細い道だ

昔の人たちは運転が旨かったね(クルマも小さかったけどね)

乗鞍スカイラインも乗鞍エコーラインも

そして旧釜トンネルも何度かオートバイで走った

いい時代だった

釜トンネルの中での渋滞はさながら地獄で二度と御免だが

乗鞍へ裏から登るエコーラインはお気に入りでよく通った

真っ暗な夜中に走ったこともあったな

途中でオートバイを止めエンジンを切ると辺りは真っ暗

物凄い数の星を見上げながらまるで宇宙の中に一人いるようだった





峠へ向かう道は少し紅葉が始まっていてとても綺麗だった

美しい情景に出くわすたびにオートバイを止め

そしてまた見覚えのある情景に出会うたび

オートバイを止めてしまう

こんな調子でゆるゆると峠へ上り詰めていった

そしてようやくたどり着いた安房峠では穂高の山並みが迎えてくれた

澄んだ秋の空にギザギザの稜線を張り上げ少し雪も見える

初めてここを越えた日に

40年後またここへオートバイで来ることになるとは

もちろん全く思いもしなかった

けれど今となって考えれば

こんな景色を経験した者がそれを忘れる訳がないのだ

まさにこのカラダに残る記憶なのだろうと思う





国道158号線は飛騨と信州をつなぐ重要なルートなので

トンネルができた今でも整備状況はかなりいい

峠を越えたあと上高地側へ何度も向きを変えながら下っていくが

ヘアピンの部分にまだ以前のままコンクリート舗装が残る



大型車が頻繁に行き来していたからこのコンクリートなんだと思うけど

今では水捌け用に入れられた溝から痛みが相当進んでいる

表面にアスファルトを被せて補修された箇所も多いが

このコンクリート舗装を目にするたび懐かしさがこみ上げる

かつてはこの峠越えにかなり時間がかかった印象だったけど

行き交うクルマもほぼなくなった今では案外あっさりと越えてしまう

谷に充満する硫黄の匂いに「温泉」の二文字が頭に充満するが

中の湯の看板に惹かれながら先を急ぐ

今日はもう一つ峠を越えるのだ





梓川の深い渓谷に沿って進む国道は

上高地へのアクセスルートなので交通量も多い

トンネルがやや小さくて大型同士の離合は徐行が必要な場面もある

それに以前はナトリウムランプの照明が薄暗くて

オートバイだと舗装の穴ぼこや漏水が気になるところだった

今回初めて気づいたのだけれど

照明がすべて白色のLEDに変わっていた

この前ここを走った時には気付かなかったけど

いつから変わったのかな

ナトリウムランプのオレンジ色はノスタルジックで好きだけど

明るいトンネルは間違いなく安全だ



奈川渡ダムから県道26号線「新野麦街道」へ分かれる

このまま木祖(藪原)まで出られる快走路だけど

乗鞍をもっと見たくて野麦峠を越える

相変わらず天気がいい

野麦峠へ近付くとやはり風が出始めた

なぜかあそこは風が強いね

そろそろ昼でも取ろうかと考えているが

寒すぎてあそこでまともに休憩できたことがないのだ



峠へ近付くと木々の色付きが進んでいた

もう秋が深い

着くなり乗鞍の荒々しい雄姿が目の当たりにできた

風はいつもよりは弱そうだ

何より日差しが温かい

ここで少しのんびりする



それにしても家の中から感じる秋と

実際にその真っただ中で感じる秋は

全く印象が異なるものだとよく分かった

家の中から見る秋は、なぜか物悲しいのに

実際に秋の中に身を置くと実に清々しく心安らかなのだ

ひとはやはりアタマで生きてはダメだね

アタマの知らない(言語化できない)カラダの感覚があるのだ

どうしてもひとは意識こそが自分自身だと捉えがちだから

たまにはアタマを空っぽにしてカラダに自分を委ねるほうがいい

今日はそれが良く分かった



かなり前に信州を訪ねた帰りにここへ寄って

今は閉められてしまった野麦峠の館を見学したことがある

来館者も他になくて管理人さんが直に案内してくださった

印象的だったのは

野麦峠と云うと映画の「ああ野麦峠」のイメージが強すぎて

いたいけな少女たちの悲しい歴史と受け止められているが

彼女たちの悲しい記憶だけでなく

家族のために前向きにいきいきと働いていた闊達な人生も

ぜひ知って欲しいと何度も云っておられたことだ

実際は、もちろん大変な苦労だったとは思うが、

山奥の貧しい農民らにとっては夢のような現金収入で

少女たちの多くは毎年岡谷へ行くことを楽しみにしていたようなのだ

野麦峠の館は閉館してしまったけど

資料等は敷地内のお助け小屋に一部移管されている

ボクたち庶民の視点で日本の近代史のリアルを見られる貴重なものだ

これもそうだね

アタマで知ってると異なるものがリアルにはあるってことだ



ここから高根側は少し道が険しい

ひたすらクネクネと下っていくのだが

途中でまたなぜかグーッと高度を上げたりする

なんでやねん、と暇にまかせて突っ込んだりしてみるが

正直疲れてきているみたいだった

ほどなく国道361号に出る

ここから木曽福島で国道19号線に合流するまでは贅沢な道路が続く

周囲を気にすることなくハイスピードでコーナリングを楽しめるが

今思うとマジで疲れていたようで

実際にはそれほどペースも上がっていない

リアブレーキで帳尻を合わせながら走る



国道19号に出れば今日のツーリングはほぼ終了

トラックたちのミミズみたいな進み方に飲まれて中津川まで1時間以上

残り僅かな気力体力を全て捧げた

高速に乗る前に川上屋の前を通るが

家人の「わたし、栗きんとんが好き」という言葉が脳裏をよぎる

分離帯越しの反対側に店はある

はいはい、買うて帰りますがな



久しぶりに500km走ったね

疲れたよ

でも楽しかった