ソロツーリストの旅ログ

あるいはライダーへのアンチテーゼ

振り返ってみるとオートバイがいちばん好きだった

先週は、まったくそんなつもりではありませんでした

2010年02月22日 | R100RS 2本サス (1981) 銀じぃ

なんですけど先週の続きで

この週末は知多半島の方を廻ってきた。

これで三河湾を渥美から知多へとグルっとしたことになる。

2週にまたがる立派なイベントになったねー(結果的に・・・・・・)

日曜の方がポカポカ陽気になるとは

天気予報なんかで聞いて知ってはいたけど

やっぱり朝からすっきり晴れ渡ると

ちっとくらいサブくても

ウズウズ ウズウズしてしまってどうにも我慢できないよ

やっぱ風がまだ強くて、土曜はイマイチさぶかったけど

結局、銀ジィ(R100RS)を引っ張り出しちゃいましたよ。

0222_01titta1

先週に比べるとちょっと雲が多くて

視程もやや悪かったね。

師崎から見る、伊良湖岬はちょっとガスってたよ。

でも相変わらず海はきれいで気持ち良い!

途中の半田辺りは道路工事が多くて参ったけど

河和を過ぎるといつもどおり、流れが良くなった。

左手に三河湾を見ながら流すシーサイドロードは楽しかったね。

0222_02titta2

昼下がりのキラキラの水平線を、ゆっくり進む貨物船。

やっぱ海は良いね!

やっぱ晴れは良いね!

        〇

豊浜の街でそばを喰った後

今度は飛行機が見たくなって、のろのろと北上する。

常滑の競艇場の脇をかすめて、眼前に伊勢湾が広がると

「りんくうビーチ」の駐車場につきあたる。

ここは「りんくう緑地」の北駐車場で

ここから海岸沿いに歩道が整備されて、南駐車場につながっている。

夜はライトアップもされているので、彼女とぜひどうぞ、な場所。

「りんくう」って「臨空」のことでセントレア(中部国際空港)に臨むビーチ。

0222_03centrair

写真の左の方に見える塔が、セントレアの管制塔。

結構な頻度で離発着してるんだけど

なぜか写真に収められなかったよ。

(突然現れたテリー伊藤みたいな元気なおっさんのせいです)

UEさん、楽しかったです、またどこかでお会いしましょう)

        〇

でも土曜はさぶかったね。

日曜まで待てない、このおっさんが悪いんだけどね

で、日曜は予報通りのポカポカ日和。

のんびり銀ジィ(R100RS)の掃除をした。

先週見つけた吸入経路のゴムパーツの劣化(ひびヒビ)だけど

ガソリンがつま先に付くのは、それが原因じゃなさそうだ。

というかゴムの劣化でそれを止めているバンドが緩くなってて

そもそもキャブレターにつながる樹脂のホースがグラグラになっていた。

キャブレターを持って動かすとどこもかしこもグラグラだぉー

まぁースリーブゴムの劣化は確かにあるので交換には違いないけど

ガソリン漏れはどうやらこれで収まりそうだね。

        〇

あともうひとつ。

実はこないだタイヤの空気圧を調整した時から

急に80km/h近辺でウォブルが出るようになった。

フロント・リア共に2.2barくらい入れた気がするけど

ヘインズのマニュアルを見るとF:1.9・R:1.8

ただヘインズのマニュアルの表記はかなり曖昧だ。

BMW BIKESアーカイブ VOL.3「空冷Rシリーズ」の

フルコースメンテ79年式R100RS編では

「1タイヤ」のDATA FILEの項にフロント1.9・リア2.0、とある。

「4ステアリング」ではシミー・ローリングに触れながら

~最大の原因はタイヤ~と指摘しているので

これに従って空気圧を再調整してみた。

したらば、ほんとにハンドルが振れなくなったよーーーーー!!!

いーねー、神経質で。

ボクぁー好きだなー、繊細じゃん(変態)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村・バイクブログBMWに参加していますブログランキング・にほんブログ村へ

    ↑ ブログランキングが生きる支えです。(なわけないか、でもよろしくです)


もうすぐハールですね~ェ?

2010年02月15日 | R100RS 2本サス (1981) 銀じぃ

むかしの人は季節の移ろいに敏感だったんだな、

と思うのは立春や立秋のころ。

同じようにいつも厳しい環境に身を置くことばかりの

ボクたちライダーにもそれに敏感な人が多いような気がするね。

この土日は雨上がりで、スッキリと晴れたにもかかわらず、

特に寒気の入り込みもなく、その空気は確実に温んでいた、

少なくともボクはそう感じたけど、みなさんはいかがでしたか?

(もちろん北国や日本海側の街ではまだまだだとは思いますが)

        〇

今月初めの寒波で梅の開花が遅れたみたいだけど

すっかりツボミもほころんで、日向では満開になった。

菜の花もその勢いにエネルギーが満ちているのを感じる。

0215_01nanohana

こうやってひと雨ごとに春が確実に近づいてくるこの頃は

やっぱりなんだか気持も軽く、ちょっとワクワクしているような気がする。

もちろん走ればまだまだ風は冷たいんだけど

南に面してる側のつま先や手の甲がほんの少し暖かだね。

0115_02irago01

去年の5月に銀ジィ(R100RS)が納車された時に来て以来

久しぶりに伊良湖岬までオートバイを走らせた。

最近は銀ジィを走らせることが楽しくて楽しくて仕方がないよ

OHVエンジンは表情が豊かで乗る度にいろいろな発見があるし

機械との触れ合い、という根本的な喜びに満ちている。

0215_03irago02

0215_04irago03_2

この日は視程が良好で

三河湾を囲む知多半島や吉良、蒲郡などがくっきりと見渡せ、

先週行った碧南の火力発電所も煙突からもーもーと煙を吐き出す姿が見られた。

        〇

うちに戻っていつものように銀ジィ(R100RS)の細部チェック。

走りに関しては過不足を感じないけど、まだまだ心配な個所は多いね。

0215_05neutralswitch

ご存知「ニュートラルスイッチ」

この前交換した「オイルプレッシャースイッチ」と同じ構造で

端子部分からオイルが滲み出してくることが多いウィークポイントだ。

銀ジィの場合、滲むを通り越して、漏れるの状態。

オイルパンやスタンドまでオイルでベトベトになる。

そろそろギアオイルのレベルチェックが必要かも。

5月に車検なのでその時に交換してもらうつもりだ。

0215_06cylinder

右シリンダーの付根からも最近になって、ちょっとオイル滲みが見られるようになった。

まぁ、こいつは許容範囲でしょ、様子見でいきたいと思ってる。

で、

いま一番ヤバそうなのが、実はココ↓

0215_07insulater01

0215_08insulater02

上は右シリンダーのインレットにつながるインシュレーター。

前から右足のつま先にガソリンが付いてるのを時々目にしていて、

キャブレターのパッキンを疑ってたんだけど、

実は納車してもらったときにキャブはオーバーホールしていて

パッキング類は全部新品になっている。

きのうよくよく観察してみたら、こんなところからガスが滲んできてるでないかい?

エアクリーナー側のインシュレーターもよく見りゃひびひび。

2次エアの吸込みの可能性もあるので即交換だねー。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村・バイクブログBMWに参加していますブログランキング・にほんブログ村へ
    ↑ ブログランキングに参加中です!1クリックよろしくです


雪が降る、とはわたくし聞いておりません

2010年02月08日 | R100RS 2本サス (1981) 銀じぃ

昨日はそうでもなかったけど

土曜はすごい「さぶさぶ」だったね。

先週はずっと、土曜日は朝からオートバイにガンガン乗ってやるー

と、意気込んでいて、金曜の帰宅直後にガレージへ。

先週乗れなかったから、銀ジィ(R100RS)は冬眠したのか!っちゅーくらい

ちゅべたーーーーくなっとりました。

脇腹のソケットへ充電機でパワーを送り込んでやる。

よしよし、明日は朝からイッパツ始動だ!

        〇

あまりのさぶさに早朝シッコに起きだして

トイレの窓から外を見てびっくり

一面の銀世界

聞ぃーーーてないよ、気象庁!

幸い雪は上がっているし、路面も積雪や凍結は無さそうなので

回復して陽がさせば走りには出られそうだった。

けれど結局それからも雪は降ったり止んだりを繰り返し

路面が乾いたのは10時過ぎ。

夕べからの強い北風もおさまらず最悪な状況。

        〇

0208_01kariyapa_2

伊勢湾岸道の刈谷ハイウェイオアシス。

ここはうちから30分かからない場所だけど

無敵カウルのRSでも3シーズン用グローブでは手がかじかんで

冬グローブに変えようと入ったんだけど

さすがにオートバイはいなかった。

冷たくなった指先をほぐすために建物の中でコーヒーを1杯。

窓から二輪駐車場を見てたけど

その間1台もオートバイは来なかったよ。

そりゃそうだ、さぶすぎだよ今日は。

        〇

豊明で高速を降りて県道50号線(名古屋碧南線)を南下。

冬場は山へ入れないから、こんな街の中をうだうだ走るしかない。

大好きな碧南火力発電所まで行った。

0208_02hekinan_power_plant

雪で閉ざされてる人もいるわけだから

近場でぐるぐるするだけなんだけど

走れるだけマシだよ。

立春も過ぎたし、もう少しの我慢だね。

0208_04rs

※意味無カット。カッコイイなー銀ジィ。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村・バイクブログBMWに参加していますブログランキング・にほんブログ村へ
    ↑  ブログランキング参加中。1クリックよろしくお願いします!


Haynesマニュアルは楽しい

2010年02月01日 | 日記・エッセイ・コラム

週末は用事があったり、雨が降ったりして

ぜんぜんオートバイに乗られなかったから、

なんだか「オマタ」がムズムズするよ(ウソ)

雨だった日曜は暇だったんで

去年の年末にアマゾンで買ったヘインズのマニュアルをやっとじっくり読むことができた。

31pkp4nnzrl__sl500_aa180_

OHV用がこちら。銀ジィ(R100RS)はこれね。

51ueed7rgyl__ss500_

そんでもって、259系はこちら。うちのあお号(R1150RT)なんかだ。

知ってのとおり英語版なんで、辞書が必要な個所もあるけど

オートバイの整備書なので、同じような言い回しが多くて

少し読み始めると何となくニュアンスは分かるようになるね。

写真やイラストも多いし

巻末にはすべての車種の配線図(カラーだよ!)まで付いている。

値段が高いんだけど、街の洋書屋さんより

アマゾンの方が断然安いよ!(送料もかかんないしね)

OHV編が3615円

259系編が3171円

店頭だと5000円くらいが相場かな。

でも、これ読んでるとなんだか無意味にばらしたくなってくるよ。

やっぱ、トルクレンチ買おうかなー

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村・バイクブログBMWに参加していますブログランキング・にほんブログ村へ
    ↑  クリックお願いします、ブログランキングに参加中です。