ソロツーリストの旅ログ

あるいはライダーへのアンチテーゼ

振り返ってみるとオートバイがいちばん好きだった

調子にのって、さらに奥へと踏み込む

2011年02月28日 | R100RS 2本サス (1981) 銀じぃ

先週も比較的暖かな日が続いたから、

実はもう信州へ抜けるのも、それほど無理なことではないのかも、と

サル知恵か?はたまた、年の功か?

そんな予感にひとりほくそ笑み、

こっそり先週よりもさらに「北へ」「高くへ」と繰り出すことにした。

にしても、土曜の朝は放射冷却のせいで少し冷え込んだね。

日が昇るにつれて、どんどん気温が上がるらしいけど、

装備としては先週よりも重装備。

タイツ履いて、カイロも3枚貼って、いざいざー!

          

始めはいつもの散歩コースをたどる。

先週よりも確実に雪解けが進んでいるけど、

冷え込んだ分、今日の方が凍結の気配が濃い。

冬の間に荒れたアスファルトがめくれた箇所もあって、ちょっと気を使う。

Dsc_4424_800x531

田峯辺りの山里の雪もほとんどなくなっていた。

雨女魚釣りが解禁になった寒狭川にぶつかって、

今日はさらに国道257号線を奥へと進む。

陽当りのよい国道は、すっかり安心して走れるし、

タイヤの事情が許せば、攻めることだって出来てしまう。

レーザーテックのグリップにまかせて「傾いた」時間を楽しみつつ進んだ。

けれど田口を過ぎて、町の北側のワインディングを下りていくと

ちょっと様子が変わってきた。

川向の峠へと分岐していく交差点で、正面の表示になんだか強く惹かれた。

Dsc_4429_800x574

津具へ向かって登って行くこの県道10号線は、きっと「やばい」に違いないのだ。

なのになぜか銀ジィ(’81R100RS)は県道へと入って行った。

調べてこなくては・・・・・・

          

渓流に沿ったこのルートは森も深くて、日陰が多い。

果たして、日陰になったところは路面が真っ黒で気味が悪い。

それでも、さらに高度を上げた太陽が気温をぐいぐい上げるので、

それを頼みにどんどん先へと進んでいった。

津具の町へ出て、ほっとするのも束の間、

指先が冷たくなっているのに気付いて、ヘルメットのシールドを上げると

辺りの空気はまるで冷凍庫

Dsc_4432_800x531

さらに町を抜け、折本峠へと登って行くと、もういけない。

路肩は雪がざっくりと残って、路面も濡れている。

水たまりには氷張ってるし・・・・・・

Dsc_4435_800x531

峠を越えてすぐの、道の駅「つぐ高原グリーンパーク」へ滑り込む。

Dsc_4453_800x540

そこは雪だらけ。

そしてこんな光景まで見られた。

Dsc_4448_800x645

Dsc_4451_800x531_2_2

・・・・・・やばいっしょ?

          

あまりのやばさに、へらへらしているボク。

サブさで頭がやられたらしく、そのあと茶臼山高原道路へと銀ジィと向かった!(なぜ?)

折本ICから入ると道路は凍結と残雪。

素晴らしい天気で、気分は上々。

Dsc_4456_800x467

でも日陰はマジで凍ってる。

終点に近づくと、雪の壁。

Dsc_4479_800x531

Dsc_4475_800x501

遠く南アルプスがきれいに見られた。

Dsc_4466_800x539

手前の白い平らかなところは、池ですよ。

ぜ・ん・め・ん・と・う・け・つ!!(全面凍結!)

みなさーん!走って走れないことはないですけど、気を付けましょー!

(二本サスおじさん、またパクってしまいました<(_ _)>)

Dsc_4473_531x800

Dsc_4459_800x531

Dsc_4482_800x531

茶臼山、こんな感じです。

でも、とても楽しくてずーっと笑いっぱなしでした。

(ブラインドの下りで凍ってたとこ以外はね

もうちょっとの我慢かな?

でも幹線国道の昼間なら、ずいぶん走れるようにはなったね。

          

(おまけ)

先週、ヤフオクでこんなものを手に入れた。

Dsc_4485_800x531

英語版なんだけど、/7シリーズのライダース・ハンドブック。

出品者の方がご好意で/6シリーズの日本語版のハンドブックのコピーも付けてくださった。

いつも、へインズの英語マニュアルで四苦八苦しているもんだから、

この日本語マニュアルはすごく助かるね。

内容もハンドブックの域を確実に超えていて、

こんなページも有る詳細さ。

Dsc_4486_800x564

でもいちばん惹かれるのは最初のページかな。

購入者に対する挨拶が書かれているんだけど、

BMWの取説とかカタログの日本語訳って妙じゃないですか?

まず、語尾が目茶目茶。

ーである。-ます。-でしょう。

ーしなさい。-でしょう。-下さい。

敬語とそうでないのがごちゃ混ぜ。

しかも冒頭はこう・・・

「モーターサイクルは、人間に対しての絶え間ない挑戦である。

機械を支配しようとする人間の冒険を体験するための挑戦である。

ーつまり純粋なものなのである。

風・天候・道路は何回か征服されなければならなかったし、

新しい支配を受けなければならなかった。」

たぶんドイツ人が日本語に訳してるね。

云わんとするところはわからんでもないけど、意味わからんでしょ?

「すぐあなた方は、BMWという名に関連を持っているという感覚を、楽しむようになるでしょう。」

すごい自信だね、確かにそうなんだけど。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村・バイクブログBMWに参加しています

1クリックで応援よろしくお願いします!


山のワインディングを偵察、花粉工場発見!

2011年02月21日 | R100RS 2本サス (1981) 銀じぃ

雪が降ったかと思えば、すっきりと晴れわたり。

雨がザーザー降って、風がびゅーびゅー。

季節の狭間で天気が安定しなくなってきたね。

でも、ボクたちオートバイ乗りには、なんだかちょっとそわそわする日々だ。

土曜の朝には激しい風も収まって、日曜は穏やかな晴れになった。

そろそろ山へ様子を見に行かなくては・・・・・・

ということで、いつもの散歩コースを偵察してきたよ。

            

銀ジィ(’81R100RS)のカウルは巨大で、風の冷たさがよくわからないけど、

カウルから突き出たヘルメットのシールドを上げると、まだまだ空気は相当冷たい。

作手のあたりは先週の雪もすっかり融けて、凍結の気配もうすい。

けれど、そこから設楽へ抜けようとさらに高度を上げると

路肩に雪が残って、凍結の残骸がそこかしこに見られた。

Dsc_4383_800x531

1000m以下くらいだったら、日中はもう大丈夫そうだね。

田峯で国道257号線に出て、今日はここまでにして戻ることにした。

まだ水は相当冷たいだろうに、その川に入って釣りをする人がたくさんいた。

ごくろうさま。

Dsc_4384_800x531

寒狭川(かんさがわ)には古い石造りの橋がよく架かっている。

この橋も親柱に「昭和14年3月架設」と彫られている。

どの橋もよく似ているけど、欄干のデザインが微妙に異なっておもしろい。

その橋の向こうにでっかいお地蔵さま。

何度もここは走ってるけど初めて気づいたよ。

Dsc_4397_800x627

Dsc_4398_800x532

いい表情!思わず合掌。なんだか気分が良い。

奥三河は梅の木が多くて、早春の今頃はどこを走っても、とてもきれいなんだけど、

今年は案外開花が遅いようだね。

川売の梅の里を見に行ったけど、まだツボミ。

全然咲いてなかったよ。

Dsc_4418_800x531

Dsc_4421_800x559

Dsc_4410_577x800

でも街道筋の日だまりの木は満開なモノもちらほら。

もうひとつ、この辺りはスギやヒノキの木も多い。

みんなの大嫌いなスギの花もスタンバってましたよ

Dsc_4386_513x800

Dsc_4414_800x531

しかも圧巻のスギのお山!全山スギの木!

風が出ると、辺りが霞むほどの花粉が飛散するよ。

ボクは花粉症じゃあないから平気だけど、なぜかクシャミが出た。

            

Dsc_4423_800x516_2

鳳来で休憩と云えば、ここのコンビニ(サークルK)。

前にも紹介したことがあるけど、ここの宝くじ売り場は「あたる!」と評判。

去年の春に偶然見かけたネコちゃんたちも

今ではマスコミにも取り上げられる福を呼ぶラッキーキャットに昇格していた!

あのころは外にひもで繋がれてたけど

今では、こんなところにデーーーーン。

Dsc_4365_800x528

Dsc_4374_800x538

限定のグリーンジャンボを買った。

おまけにネコちゃんのキャンディもらったよ。

Dsc_4380_800x532

当たりますよーに。

            

そのあと、新城からまた国道301号線で作手に上がる。

ニュータイヤのレーザーテックを試したかっただけだけどね。

めちゃめちゃ軽い訳ではないけど、特性としては素直さがいちばん。

グリップも十分で、今のようなまだ冷たい路面でも心配はない。

グルーブも多くて深いので、ウエットのグリップもいいんではないか。

縦溝にハンドルを取られることも少なく、マンホールもドライなら問題ない。

久しぶりに200km超走ったよ。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村・バイクブログBMWに参加しています

1クリックで応援よろしくお願いします!


似て非なるフラットツインたち(みんなちがって、みんな良い)

2011年02月14日 | R100RS 2本サス (1981) 銀じぃ

まだ2月も半ばだから、春が名のみでも仕方がないけど

今日も今、うちの辺りでは雪が降ってる。

湿った大きな雪片が、ゆっくり舞い下りて、すっかり白くなってしまった。

けれど、この南岸低気圧の通過による雪は春の雪。

これを過ぎると、強い風の季節がやってくる。

そう考えると、冬から春に向かうこの時期は、

ボクたちオートバイ乗りにとっては、結構気が揉める季節なのかもしれないね。

          

この週末は風が出てさぶかった。

銀ジィ(’81R100RS)のリアのブレーキパットを交換して

先週のタイヤ交換もあったので、じっくりその感触を確かめたかったんだけど、

山のワインディングはやっぱりまだ無理なので、

いつもの冬の散歩コースをまわってきた。

Dsc_4344_800x531

大好きな碧南の火力発電所。

元防波堤の内側の道路。ここ大好き!

水路のカモたちを眺めたり、発電所の煙突をボーっと眺めたり、

銀ジィのタンクを磨いてやったりで小一時間過ごす。

そのあと、吉良、幡豆と三河湾をたどってすすみ、

例の寺部海岸でまたひと休み。

Dsc_4355_800x531

缶コーヒーを飲みながら、マリンジェットで遊ぶ人たちを眺める。

でも、やっぱり今日はサブい。

なんだか身体の芯が冷えてきたから、急いで帰ったよ。

また風邪でも引いたら、大ヒンシュクだからね・・・

          

今度の金曜に東京へ出張なので

うちに戻って、都市間超特急(?)あお号(’02R1150RT)の整備をした。

東京往復ではオイル交換時期を越えてしまうので、まずはオイル交換。

Dsc_4309_800x518

Dsc_4313_800x538

オイルはいつものA.S.H.モーターサイクルVSE 15W-50.

100%化学合成油。

あんまり、というかほとんど見かけないけど、見つけたら1度試してみてね。

始動性も良いし、油音が上がった時のメカノイズも明らかに少ないよ。

減りに関しては他とは変わらないけど、今回は3000kmで500ccくらいだった。

まあ、オイル消費は走り方に左右されることの方が多いね。

タイヤのエアチェック。

バッテリーの補充電。

と、ひと通り済ませて、最後はスタンドへ出かけてガソリンを満タンにした。

          

でも、同じ日にOHVのRSと4バルブのRTを乗り換えると

同じフラットツインなのにRTの進化には驚くね。(といってもR259はすでに過去のモデル)

RTはすべてがスムースで軽い。

全域でOHVよりパワフルで静か。

90年代にオートバイは完成の域に達したんだとつくづく思う。

けれど、OHVのRSにはRTには無い「凄み」があるように感じる。

RTで十分だけど、RSでもまた十分なのだ。

いやむしろフラットツインは中排気量が良いと云われるから

もしかしたらR50やR69の第2世代フラットツインでも十分なのかな?

R69s1

もし縁があれば、第2世代のBMWにも乗ってみたいな。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村・バイクブログBMWに参加しています

1クリックで応援よろしくお願いします!


性格が変わったけど、これが本性かよ^^;

2011年02月07日 | R100RS 2本サス (1981) 銀じぃ

立春を過ぎて、今年のサブさもひと山越えた感じだ。

日だまりの梅はすでに開花して満開。

もう少しの我慢だね。

我が家のオートバイたちも具合の悪い主人のせいで

ガレージの中で惰眠をむさぼる毎日。

たまにエンジンに火が入っても、せいぜい100kmくらいをウロウロするのが関の山だ。

先週タイヤを注文しておいたテック(モーターサイクル)さんから入荷連絡があったので

さっそくタイヤ交換に行ってきたよ。

Ca3f0160_600x800

店に入ると、取り付けされるメッツラーのレーザーテックがストーブにあたっていた。

サブくてビートがガチガチだからね。

Ca3f0161_800x600

Ca3f0164_600x800

Ca3f0163_800x600

ホイール外してベアリングとかも見てもらったけど、結構良いみたい。

BMW特有のテーパーローラーベアリングにもグリスアップしてもらった。

今回取り付けたレーザーテックは前後とも「V」レンジ。

フロント2.1bar、リア2.25barでセット。

シミー対策には低めの空気圧が良いといわれてたので

以前はF1.9bar、R1.8barにしてたけど、

とりあえずこれで試してみようと思う。

        〇

まだまだ路面温度も低いから、

岡崎バイパス・知立バイパスとつないで伊勢湾岸道でもどるコース。

感触はとても良い。

トレッドは指で押してもわかるくらい柔らかい。

前に履いてたメッツラー・パーフェクトと比べるまでもなく

グリップ感は断然強くて、バンキング中の安定感は次元が違う。

リーンしていく時の舵角の付き方もリニアで気持ちがいい。

常に路面をしっかりと捕えていて安心感が高い。

パーフェクトもコーナリングが楽しいタイヤだったけど、

レーザーテックはさすがにレベルが違うね。

銀ジィ(R100RS’81)は意外にも素直なコーナリング特性を持っているけど、

さらにそれが強くなったような感じだ。

問題のシミーはというと、かなり影をひそめたけど、75km/hピンポイントで少し出る。

ただし、片手で支えられる程度のシミーなので、

もう少しこのまま様子を見てみようと思う。

100kmくらい走ったあと、近くのワインディングでちょっとペースを上げてみたけど

思わずニヤケてしまったよ。

Dsc_4308_531x800

レーザーテック、良い!

銀ジィ、おまえ本性見せたな・・・

こりゃ春が楽しみだね。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村・バイクブログBMWに参加しています

1クリックで応援よろしくお願いします!