栃木:茶臼岳~三本槍岳
2011年6月9日(木)~10日(金)
Sクラブ山行に参加する
《日程》
6月9日(木) 茶臼岳~三斗小屋温泉(泊)
6月10日(金)三斗小屋温泉~大峠~三本槍岳~北温泉
《往路》6月9日(木)
JR新宿6:36(埼京線)
⇒赤羽6:50-6:58(宇都宮線)
⇒宇都宮8:18-8:20(宇都宮線)
⇒黒磯駅9:10-9:20(東野バス)
⇒那須ロープウエー山麓10:20-10:24(ロープウエー)
⇒那須ロープウエー山上駅10:30
《復路》6月10日(金)
休暇村那須16:35(タクシー)
⇒JR黒磯駅17:05-17:12
⇒宇都宮18:02-18:04
⇒新宿19:57
《宿》
6月9日(木) 三斗小屋温泉 煙草屋
《費用》
交通費 JR ¥6180(往復)
バス ¥1300
ロープウエー ¥650
タクシー ¥1700(人数割)
宿 ¥8500
*************
《歩程》
6月9日(木)
那須ロープウエー山頂駅10:34~茶臼岳頂上11:29~峰の茶屋跡12:00(昼食)
~牛ケ首12:55~姥ケ平13:28~沼原分岐13:46~三斗小屋温泉15:01(泊)
行動時間 4時間27分 7.0キロ
地形図2.5万:那須岳・那須湯本
寒気が南下し大気の状態が不安定になる、夕刻には雷雨の確率が高い。
降りだす前に宿へ着きたいので、ロープウエーを利用する。
ロープウエーからトウゴクミツバツツジ・ガンコウラン・イワカガミが見えている、とアナウンスがある。
登山道ではムラサキヤシオ・ミネザクラが咲き誇る。
ミツバオウレンが道の両側に行列勢揃いして、我々を歓迎してくれる。
宿に着くなり、楽しみにしていた露天風呂へ直行する。
夕刻には、夕立ち・雷・余震が次々に訪れる。
雨が止み、遠雷を聞きながら、再び温泉につかる。
さっきは見えなかった山並みが眺められる。
*****
朝日岳を真近に眺めながら茶臼岳をめざす
茶臼岳頂上
茶臼岳お釜
峰ノ茶屋跡から三本槍岳へ延びる登山道
牛ケ首へ向かう道
茶臼岳からのぼる噴煙を姥ケ平から見る
姥ケ平に建つ石像
三斗小屋温泉・露天風呂
***************************
6月10日(金)
三斗小屋温泉7:00~中ノ沢渡渉8:05~大峠9:16
~三本槍岳11:34(昼食)~北温泉・清水平分岐12:24
スキー場ゴンドラ分岐13:46~北温泉15:14
~休暇村那須15:53(入浴)
行動時間 8時間53分 15.8キロ
地形図2.5万:那須岳・那須湯本
***************************
中ノ沢へ降る
中ノ沢を飛び石伝いに渡渉する
峠沢を渡渉する
ブナの新緑まっさかり
大峠の地蔵さん
ムラサキヤシオが山肌を彩る
赤崩山・大白森山
流石山・大倉山・三倉山
沼原方面に広がる雲海
ビッシリみごとな苔
シャクナゲ咲く道
鏡沼はコバルトブルーの湖水を湛える
ミネザクラ群生
ミネザクラの後方に流石山・大倉山・三倉山の稜線が続く
三本槍岳頂上
シャクナゲの後方は三本槍岳
朝日岳・茶臼岳を眺めながら中ノ大倉尾根を下る
シロヤシオ
北温泉に近づくとシロヤシオは落花盛んとなる
登山道に散り敷くシロヤシオ
*****
三斗小屋温泉から大峠へ出る。
途中、飛び石を伝う渡渉が三回ある。増水していなくて良かった。
ホトトギスの囀り・沢の流れに耳を傾け、ブナの新緑に染まりながら歩く。
中ノ大倉尾根には、シロヤシオが今をさかりと咲き誇る。
存分にシロヤシオを観賞し、堪能する。
休暇村那須で日帰り入浴し、たっぷり掻いた汗を洗い流す。
スプリングエフエメラルにも出会え、私には嬉しい2日間の山旅だった。
栃木:那須岳で見た花
**************************
トップに戻る
2011年6月9日(木)~10日(金)
Sクラブ山行に参加する
《日程》
6月9日(木) 茶臼岳~三斗小屋温泉(泊)
6月10日(金)三斗小屋温泉~大峠~三本槍岳~北温泉
《往路》6月9日(木)
JR新宿6:36(埼京線)
⇒赤羽6:50-6:58(宇都宮線)
⇒宇都宮8:18-8:20(宇都宮線)
⇒黒磯駅9:10-9:20(東野バス)
⇒那須ロープウエー山麓10:20-10:24(ロープウエー)
⇒那須ロープウエー山上駅10:30
《復路》6月10日(金)
休暇村那須16:35(タクシー)
⇒JR黒磯駅17:05-17:12
⇒宇都宮18:02-18:04
⇒新宿19:57
《宿》
6月9日(木) 三斗小屋温泉 煙草屋
《費用》
交通費 JR ¥6180(往復)
バス ¥1300
ロープウエー ¥650
タクシー ¥1700(人数割)
宿 ¥8500
*************
《歩程》
6月9日(木)
那須ロープウエー山頂駅10:34~茶臼岳頂上11:29~峰の茶屋跡12:00(昼食)
~牛ケ首12:55~姥ケ平13:28~沼原分岐13:46~三斗小屋温泉15:01(泊)
行動時間 4時間27分 7.0キロ
地形図2.5万:那須岳・那須湯本
寒気が南下し大気の状態が不安定になる、夕刻には雷雨の確率が高い。
降りだす前に宿へ着きたいので、ロープウエーを利用する。
ロープウエーからトウゴクミツバツツジ・ガンコウラン・イワカガミが見えている、とアナウンスがある。
登山道ではムラサキヤシオ・ミネザクラが咲き誇る。
ミツバオウレンが道の両側に行列勢揃いして、我々を歓迎してくれる。
宿に着くなり、楽しみにしていた露天風呂へ直行する。
夕刻には、夕立ち・雷・余震が次々に訪れる。
雨が止み、遠雷を聞きながら、再び温泉につかる。
さっきは見えなかった山並みが眺められる。
*****
朝日岳を真近に眺めながら茶臼岳をめざす
茶臼岳頂上
茶臼岳お釜
峰ノ茶屋跡から三本槍岳へ延びる登山道
牛ケ首へ向かう道
茶臼岳からのぼる噴煙を姥ケ平から見る
姥ケ平に建つ石像
三斗小屋温泉・露天風呂
***************************
6月10日(金)
三斗小屋温泉7:00~中ノ沢渡渉8:05~大峠9:16
~三本槍岳11:34(昼食)~北温泉・清水平分岐12:24
スキー場ゴンドラ分岐13:46~北温泉15:14
~休暇村那須15:53(入浴)
行動時間 8時間53分 15.8キロ
地形図2.5万:那須岳・那須湯本
***************************
中ノ沢へ降る
中ノ沢を飛び石伝いに渡渉する
峠沢を渡渉する
ブナの新緑まっさかり
大峠の地蔵さん
ムラサキヤシオが山肌を彩る
赤崩山・大白森山
流石山・大倉山・三倉山
沼原方面に広がる雲海
ビッシリみごとな苔
シャクナゲ咲く道
鏡沼はコバルトブルーの湖水を湛える
ミネザクラ群生
ミネザクラの後方に流石山・大倉山・三倉山の稜線が続く
三本槍岳頂上
シャクナゲの後方は三本槍岳
朝日岳・茶臼岳を眺めながら中ノ大倉尾根を下る
シロヤシオ
北温泉に近づくとシロヤシオは落花盛んとなる
登山道に散り敷くシロヤシオ
*****
三斗小屋温泉から大峠へ出る。
途中、飛び石を伝う渡渉が三回ある。増水していなくて良かった。
ホトトギスの囀り・沢の流れに耳を傾け、ブナの新緑に染まりながら歩く。
中ノ大倉尾根には、シロヤシオが今をさかりと咲き誇る。
存分にシロヤシオを観賞し、堪能する。
休暇村那須で日帰り入浴し、たっぷり掻いた汗を洗い流す。
スプリングエフエメラルにも出会え、私には嬉しい2日間の山旅だった。
栃木:那須岳で見た花
**************************
トップに戻る