goo blog サービス終了のお知らせ 

登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

山梨:小金沢連嶺

2015-09-18 | 山梨の山
山梨:小金沢連嶺

2015年9月4日(金)



大菩薩湖の東岸沿いに延びる砥山林道から山道に取り付く。
ダム壁の手前に、目印の赤テープがぶらさがっている。
進むほどに踏み跡が明瞭になり、やがて尾根にのる。
小金沢連嶺の稜線に達し、一安心である。
霞んではいるが富士山がのぞく。

小金沢連嶺は、主なピークだけでも七峰のアップダウンを強いられる。
登山道の両側には笹原が限りなく広がり、目に心地よい。

ザレ場が続く湯ノ沢峠をやっとこさ越える。
ここからは花のオンパレードだ。
わざわざ、オミナエシを見に登ってきた人がいる。
今は、ハナイカリが真っ盛りである。

米背負峠から、米背負沢沿いを下山する。
沢沿いは豊かな自然林が広がる。秋の紅葉、春の芽吹きを見たいものだ。

大蔵沢大鹿林道に達する。バス停がある「やまと天目山温泉」まで、疲れた足を
引きずりながら何とか歩き通す。

天目山温泉で汗を流し、19㎞歩いた体を労わる。


(往路)
京王・下高井戸5:51
⇒高尾7:04
⇒JR甲斐大和8:01ー8:10(バス乗車)
⇒砥山林道8:30

(帰路)
バス停・やまと天目山温泉
⇒JR甲斐大和
⇒高尾
⇒京王・明大前
⇒渋谷

(歩程)
砥山林道8:50~小金沢山10:35~牛奥雁ケ腹摺山11:40(昼食)-12:10
~黒岳12:40~湯ノ沢峠13:31~大蔵高丸14:17~ハマイバ丸14:53
~米背負峠15:45~大蔵沢大鹿林道16:23~やまと天目山温泉17:34

行動時間 8時間44分 19.0キロ
地形図 2.5万:大菩薩峠・笹子








*****
砥山林道・取り付き


大菩薩嶺を望む

小金沢山

牛奥雁ケ腹摺山
ここから日川林道への下山道が分岐する
黒岳方面

コウリンカ

川胡桃沢ノ頭

黒岳

湯ノ沢峠

トモエシオガマ

ハナイカリ

?ヨモギ

タムラソウ

ウスユキソウ

イヨフウロソウ

ルリトラノオ



大蔵高丸

ハマイバ丸から黒岳・白谷丸を振り返る

ハマイバ丸

米背負峠

大谷ケ丸分岐

ツノハシバミの実

イケマの実

大蔵沢大鹿林道・米背負峠入口

*****
トップに戻る

山梨:竜喰山~飛龍山~熊倉山

2015-05-28 | 山梨の山
山梨:竜喰山~飛龍山~熊倉山

2015年5月25日(月)~26日(火) 



5月25日(月)
本日は三ノ瀬から将監小屋まで林道を2時間20分歩くだけ。

シロバナヘビイチゴが林道の両側に途切れることなく咲き誇る。
カラマツの芽吹きが最盛期を迎え、全山薄緑色に染まる。
道の両側に生えるスズタケは、一斉に黒っぽい花をつけている。

小屋に着くと薪ストーブが燃え盛っている。
防寒具代わりに、雨具の上下を着こんで就寝する。

5月26日(火)

将監峠から大ダルまでは登山道ではなく、東京・山梨県境尾根を歩く。
笹原をかき分けて、微かな踏み跡を辿る。

アズマシャクナゲが見ごろを迎えている。
道の両側に咲き誇っている。
誇張ではなく、まるでシャクナゲ街道だ。

サオラ峠からは丹波天平コースを選択する。
だだっ広い尾根に広がる雑木林の新緑を愛でながら快適に進む。
丹波天平山の三角点がある辺りは倒木のためルートが定かでない。
丹波天平山にギンランの群落があった。

丹波天平山から丹波までの下りは崖っぷちの細いザレ道だ。
水平道の砂利道を極度に緊張してソロソロ歩く。
斜度がないため高度が下がらず、麓が中々近くならない。
メンバーは平気な顔をしている。


(往路)5月25日(月)
JR塩山13:00(タクシー)
⇒三ノ瀬13:30

(帰路)5月26日(火)
バス停・丹波15:35(西東京バス¥1010)
⇒奥多摩16:25-16:48(JR¥720)
⇒立川18:05-18:14
⇒分倍河原18:27-18:37(京王¥278)
⇒明大前18:58-19:02
⇒渋谷19:10

(費用)
¥8600(宿・タクシー)

(歩程)

5月25日(月)
三ノ瀬13:47~将監小屋15:38

行動時間 1時間51分 5・0キロ


*****

5月26日(火)
将監小屋5:35~竜喰山6:45~大常木山8:09~大ダル8:47~ハゲ岩9:58
~飛龍山10:26~前飛龍11:19~熊倉山12:21~サオラ峠13:05
~丹波天平山13:44~バス停・丹波15:11

行動時間 9時間36分 15.9キロ





*****

5月25日(月)

クリンソウ

ドウダンツツジ

ヤマツツジ

牛王院下

シロバナヘビイチゴ

ミツバツツジ

ササの花

5月26日(火)

将監峠

雲取山が近い

竜喰山

アズマシャクナゲ

大常木山からの眺め
定かでないが和名倉山?
三峰山?

コイワカガミ

禿岩

飛龍山

前飛龍

熊倉山

サオラ峠へ向う尾根・ブナ林

サオラ峠

ホソバテンナンショウ

丹波天平山
三角点

ギンラン

フタリシズカ

********
トップに戻る

山梨:境沢ノ頭~甲州高尾山

2015-04-25 | 山梨の山
山梨:境沢ノ頭~甲州高尾山

2015年4月17日(金) 



春ウララ、暖かいハイキング日和。
眺望が今ひとつなのは、お天気に免じて仕方ないとしよう。

カラマツが芽吹き、ミツバツツジ・マメザクラが満開。

先月歩いた勝沼尾根を一日中眺めながら、歩く。
勝沼尾根はこちらから見ても、でこぼこが連続する厳しい山である。
よくぞ膝が悲鳴をあげず、持ち堪えたものだ。

地形図にルート表示がない源次郎岳分岐~境沢ノ頭1459.9m~宮宕山1251m
は踏み跡やテープがあり、解かりやすい。

甲州高尾山1091.9mから柏尾・大善寺ルートを少し歩いた後、
880m圏でルートを外れる。
藪漕ぎをして、勝沼ぶどう郷駅へ近道する。
かすかに人跡があるかなという程度のバリエーションルートである。
我らがリーダーは地図読みに成功し、予定より早い電車で帰宅する。


(往路)
東急・渋谷5:39(¥230)
⇒溝ノ口5:56-6:03(JR¥660)
⇒立川6:39-6:46
⇒甲斐大和8:01-8:20(バス¥800)
⇒嵯峨塩鉱泉8:40

(帰路)
JR勝沼ぶどう郷15:13(¥972)
⇒高尾16:30-16:37(京王¥360)
⇒明大前17:20-17:23
⇒渋谷17:33

(歩程)
嵯峨塩鉱泉8:46~源次郎岳分岐9:23~境沢ノ頭10:19
~宮宕山P1251m10:51~大滝山P1362m11:16(昼食)-11:50~棚横手山P1306.2m12:21
~甲州高尾山1091.9m13:17~880m圏13:54~勝沼ぶどう郷駅14:46

行動時間 6時間00分 10.6キロ
地形図2.5万:大菩薩峠.笹子





*********
登山道入り口「(源次郎岳入口とある)

境沢ノ頭

宮宕山

見晴らし

大富士見台
棚横手山



ミツバツツジ

甲州高尾山

甲州高尾山・剣ケ峰

マメサクラ

駅への分岐点目印「平成9-10年「保安林改修事業地」の立看板

**********
トップに戻る

山梨:古部山~徳並山

2015-03-30 | 山梨の山
山梨:古部山~徳並山

2015年3月27日(金)



この山域は去年2回、登っている。
傾斜のきつい急坂を幾度も登下降する。

富士山・白根三山・聖・赤石・金峰などの眺望
が得られる。
棚横手山・宮宕山は、すぐ横に一日中、絶えず見えている。

黄色のダンコウバイが遠くの山肌を彩っている。

終盤に現われた段差の大きい石段600段の下りはホトホト疲れた。
ぶどう郷駅への近道、大日影トンネル遊歩道を利用できたのは
ラッキーだった。


(往路)
京王・下高井戸5:51(¥340)
⇒高尾6:52-7:04(JR¥970)
⇒甲斐大和8:01

(帰路)
ぶどう郷駅16:03(JR¥972)
⇒高尾17:15-17:41(京王¥360)
⇒明大前18:30-18:40
⇒渋谷18:47

(歩程)
甲斐大和駅8:20~水野田山9:46~大天狗10:25
~竜門山10:48~古部山11:46(昼食)-12:15
~東大志戸山12:26~徳並山13:00~P944.7m14:33
~644.2m15:04~ぶどう郷駅15:54

行動時間 7時間34分 13.9キロ
地形図2.5万:笹子




*****

赤石岳・聖岳

農鳥岳・間ノ岳・北岳

白根三山・甲斐駒・鋸



水野田山

富士山

大天狗山

竜門山

古部山

東大志山

西大志山

徳並山

ダンコウバイ

大日影トンネル遊歩道
入口
出口
説明

*****
トップに戻る

山梨:奥帯那山

2015-01-25 | 山梨の山
山梨:奥帯那山

2015年1月20日(火)



岩場が次から次に出てくる。
雪が積もっているので、慎重にクリアする。
急な登りを繰り返す。
鳳凰三山、南アルプス、富士山などの展望が得られ、
それが束の間のご褒美だ。

帯名山から石仏二体に出るまで、雪道をさ迷う。
石仏二体は、ルート確認上、欠かせない目印である。

石仏二体から脚気石神社までは、ルンルンの下り雪道
だった。

帰宅後5日間ほど、あちこち筋肉が痛く、厳しい山行だったことを
思わせられた。


(往路)
JR八王子駅6:45(貸切バス)
⇒御岳昇仙峡道路・登山口8:45

(帰路)
上帯那町・脚気石神社16:55(貸切バス)
⇒新宿19:30

(費用)
¥4500(バス)

(歩程)
登山口8:57~天神峠11:17~奥帯名山12:56~帯名山14:50
~石仏二体15:43~脚気石神社16:39

行動時間 7時間36分 8.8キロ
地形図2.5万:甲府北部



*********

登山口
トンネルのすぐ手前

石仏
昔は峠越えの道だったのかしら

昇仙峡の岩山が見える

遠望

雪が薄く積もっている

南アルプスの山

鳳凰三山

天神峠送電線

ロープがある危険箇所

№17・18送電鉄塔の案内標識

1142m三角点(№27)

雪道を行く

奥帯名山

帯名山
富士山が見える


石仏二体

*********
トップに戻る

山梨:烏帽子岳~中之倉山

2015-01-22 | 山梨の山
山梨:烏帽子岳~中之倉山

2015年1月16日(金)



願ってもないパウダースノーに恵まれる。
フカフカの新雪を思いっ切り楽しむ。
アイゼンやワカンが要らない程々の積雪である。

パノラマ台から眺める富士山は超1級、
直下に広がる広大な青木ケ原樹海の雪景色は中々に
見られるものではない。

北アルプスの白根三山が望める。

本栖湖を絶えず見下ろしながら、グルリと半周したことになる。
佛峠まで行き、湖畔のキャンプ場をめざして下山する。


(往路)
JR大月駅8:00(貸切バス)
⇒パノラマ台登山口9:10

(帰路)
本栖湖畔15:35(貸切バス)
⇒JR大月駅17:15

(費用)
¥2900(バス代)

(歩程)
パノラマ台登山口9:31~烏帽子岳10:33~パノラマ台11:10(昼食)-11:40
~P1178m11:55~中之倉トンネル分岐12:42~中之倉山14:22~佛峠14:40
~本栖キャンプ場15:15~湖畔道路15:35

行動時間 6時間04分 9.5キロ
地形図2.5万:精進



**********
霧氷

本栖湖

パノラマ台
富士山

富士山・青木ケ原樹海・大室山

雨ケ岳

最奥に毛無山

青木ケ原樹海

大室山と樹海

精進湖は凍結している

青木ケ原の説明

中之倉峠へ

中之倉山

佛峠

**********
トップに戻る

山梨:高川山~むすび山

2015-01-12 | 山梨の山
山梨:高川山~むすび山

2015年1月7日(水)



初狩駅を出て、まずは大岩を目指す。
登山地図には破線ルートで掲載されている。
三ツ峠山を前景に富士山がクッキリうかぶ。

大岩を過ぎ、大月市と都留市の市町村界を辿る。
高川山は、どのルートを採っても登り甲斐がある。
高川山からはリニア実験線が直下に見える。
高川山をねぐらにしていたワン公の供養石塔が出来ている。

目指すむすび山はどこにあるのだろうか?
ゴール直前に辿り着いた小山が、それだった。
山名表示は現地にもなく「大月防空監視哨跡」の標識がある。
地形図には463mの標高点として記載されている。
高川山からは、未だか未だかというほど遥か遠く感じた小ピーク
だった。


(往路)
京王・渋谷6:53(¥360)
⇒明大前7:03-7:06
⇒高尾7:52-8:02(JR¥760)
⇒初狩8:54

(帰路)
JR大月駅15:45
⇒高尾16:29-16:37(京王¥360)
⇒明大前17:21-17:24
⇒渋谷17:32

(歩程)
初狩駅9:00~登山口9:08~736.4m峰9:47
~大岩10:12~896m羽根子山11:23~高川山11:55(昼食)-12:20
~512mオキ山14:14~むすび山14:46~大月駅15:20

行動時間 6時間20分 12.8キロ
地形図2.5万:大月・都留





********
登山口標識

三ツ峠山

高川山へ
ここは大岩山

羽根子山

高川山
富士山
黒岳・雁ケ腹摺山

滝子山

「むすび山へ」標識


512.8m三角点

むすび山「大月防空監視哨跡」

岩殿山の「稚児落とし」が見える

**********

トップに戻る

山梨:高柄山

2015-01-11 | 山梨の山
山梨:高柄山

2014年12月26日(金)



今年、最後の山である。
有終の美で締めくくりたかったが、集合時間に遅れて
しまった。
メンバーさん、ご免なさい。

登山口の犬嶋神社から高柄山まではバリエーションルートである。
1ケ所、迷い込みそうになったが、リーダーはすぐ修正した。
固定ロープ設置が3ケ所も出てくる。

昼食休憩した高柄山からは 四方の眺めを存分に楽しめる。
北に見える扇山、電波塔でそれと分かる雨降山、
東には石老山・石砂山、南に目を移すと大室山。

大丸から川合峠までは石コロ道に落ち葉が積もり、神経を使う
下りだった。


(往路)
京王・渋谷6:39(¥360)
⇒明大前6:49-6:56
⇒高尾7:42-7:47(JR¥320)
⇒上野原8:05-8:28(山梨中央交通バス)
⇒バス停・落合入口8:40

(帰路)
JR四方津15:35(¥410)
⇒高尾16:00-16:25(京王¥360)
⇒明大前17:10-17:14
⇒渋谷17:26

(歩程)
バス停・落合入口9:01~犬嶋神社9:03~新矢ノ根峠11:02
~高柄山12:04(昼食)-12:40~大丸13:28~川合峠14:48
~四方津駅15:10

行動時間 6時間09分 11.1キロ
地形図2.5万 上野原





**********
犬嶋神社

新矢ノ根峠
崩壊路看板

高柄山頂上
扇山を見る

大地林道に出る

大丸頂上

大丸から高柄山を振り返る


川合峠

********
トップに戻る


山梨:徳並山~古部山

2014-11-15 | 山梨の山
山梨:徳並山~古部山

2014年11月7日(金) 

 

1年前、ほぼ同じコースを歩いている。
古部山に中々行きつかなかった事だけは覚えている。
今回も、リーダーは古部山の一つ手前のピークにリュックを置いて偵察に行ったほどだ。

大天狗山からの下りは、木製階段が設置されている。
大志戸森林公園の道らしいが、訪れる人とてなさそうに寂れている。
降る時、正三角形をした端正な山が南西方向に見えた。
茶臼山だろうか。

下山後、お肌がつるつるする天目山温泉で温まる。
若かりし頃、滝子山ハイキングした帰途、立ち寄り入浴していた温泉である。


《往路》
JR上野駅6:50(貸切バス)
⇒JR甲斐大和駅9:00

《帰路》
林道大志戸線駐車場14:45(貸切バス)
⇒日帰り温泉15:00-16:00
⇒JR新宿駅18:40

《費用》
¥4700(バス・日帰り温泉)

《歩程》
甲斐大和駅9:10~果樹園最上部登山口9:42
~徳並山10:51(昼食)-11:20~東大志山(P1115m)11:50
~古部山(1312m)12:58~竜門山(1273m)13:30
~大天狗山(P1231.3m)13:42~林道大志戸線駐車場14:20

行動時間 5時間10分 6.3キロ
地形図2.5万:笹子、塩山、石和





**********

甲斐大和駅の「武田勝頼像」

フェンスを開けて山道に入る

西方向に見える棚横手山

徳並山

紅葉

古部山
我らは「木賊山方向」へ向かう

大天狗山(木賊山ともいう)

**********
1年前:栃木・行者岳~地蔵岳
栃木:行者岳~地蔵岳
栃木:行者岳~地蔵岳2013年10月30日(水)夜~31日(木)昔の修験道を歩く。真新しいお札(秘伝)が樹木の幹に打ち付けてあるところを見ると、現在でも修行している人...


**********
1年前:新潟・土崩山~高鼻山
新潟:土崩山~高鼻山
新潟:土崩山~高鼻山2013年11月6日(水)夜~7日(木)浅草岳・守門岳のごく近くに位置するマイナーな二山を登る。土崩山・高鼻山ともに、強烈な藪漕ぎを強いられる。...


**********
トップに戻る

山梨:長峰

2014-09-29 | 山梨の山
山梨:長峰

2014年9月26日(金) 



笹やぶの中に踏み跡が1本はっきり続く。
間違いやすい所には、よくよく見るとテープがある。

登山口の小屋平から石丸峠まで標高差350mを1時間で登る。
石丸峠からゴールの拓道橋までは標高差1280mを概ね下るのみだ。
下りばかり延々と続くこんな登山は珍しい。

伐採地を踏み分け、本日最後の三角点939.6mは容易に見つかった。
そのあとがいけない。本日唯一のミスルートを仕出かす。
コンパスを誰一人合わせていなかったものだ。
下山地の拓道橋とは、90度方角が違う尾根を下る。
下りきった地点に林道が通じていたので助かった。


《往路》
JR八王子7:10(貸切バス)
⇒小屋平9:00

《帰路》
拓道橋17:20(貸切バス)
⇒JR八王子19:09

《費用》
¥4000(貸切バス)

《歩程》
小屋平9:19~石丸峠10:30~長峰分岐10:50
~1330m圏12:10(昼食)-12:35~白草ノ頭14:05
~山の神15:17~三角点939.6m15:50~拓道橋17:10

行動時間 7時間51分 11.1キロ
地形図2.5万:大菩薩峠・七保






**********
小屋平

上日川ダムを見下ろす

小金沢山

石丸峠から
 南アルプスを遠望
 大菩薩峠を望む

長峰分岐

白草ノ頭

山ノ神

三角点939.6

正規のルートならこの階段を下山してくる

拓道橋がかかる土室川

**********
1年前:大雪山めぐり
北海道:紅葉の大雪山めぐり
北海道:紅葉の大雪山めぐり2013年9月16日(月・祝)~19日(木)出発の16日(月・祝)は台風18号の直撃で空の便が殆どストップする。幸運にも予約便6:40発だけ...


**********
1年前:埼玉:中藤尾根 
埼玉:中藤尾根
埼玉:中藤尾根 2013年9月24日(火) 桧がスックと林立する森を超ユックリペースで歩き、森林浴を楽しむ。桧の森は下枝が刈られ、手入れがいきとどいている。桧の実が...


**********

トップに戻る