新潟:土崩山~高鼻山
2013年11月6日(水)夜~7日(木)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/38/e3f305b7ede844b11f21a32f834c7860.jpg)
浅草岳・守門岳のごく近くに位置するマイナーな二山を登る。
土崩山・高鼻山ともに、強烈な藪漕ぎを強いられる。
眼鏡が二度も吹っ飛び、その後は裸眼で通す。
帽子を耳まで被って、眼鏡のツルをしっかり押さえたら良いとは、あとから知る。
土崩山から高鼻山へは尾根通しで登る。
今では通る人とてあるかなきか、道形がはっきりしない。
565.7m三角点標を確認する。その後、450mで尾根を間違える。
あまいけ沢方向へ寄りすぎたため、ゴールの高鼻橋が判らなくて右往左往する。
《往路》
11月6日(水)
新宿21:30(貸し切りバス・車中泊)
⇒7日(木) 松川林道登山口6:00
《帰路》11月7日(木)
松川林道・高鼻橋16:20(貸し切りバス)
⇒新宿20:50
《費用》
¥7500(バス・日帰り温泉)
《歩程》
松川林道登山口6:20~きのこ小屋7:21
~850m鞍部8:40~土崩山9:42~850m鞍部に戻る10:52
~800m13:08~高鼻橋分岐13:43~高鼻山13:57
~土崩山分岐に戻る14:15~565.7m三角点15:10~高鼻橋16:06
行動時間 9時間46分 8.9キロ
地形図2.5万:須原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a1/ab1e271985fdf8c9c56cebcadc5d7252.jpg)
*******
高圧電線保守路入口№15![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/3b6fc60c0f80ffaee9066aa0482a5107.jpg)
850m圏鞍部までは保守路が続く
まないた山の横を通る![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0c/be12b39406cb71e740d06813e7a79f57.jpg)
きのこ小屋(ブルーシート)がある![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4c/fd622db17132c0dea420f6f366a5baef.jpg)
山肌を染める紅葉![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9a/7f3708c8aa74f1aa036636503ab5773a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7d/325403bd6579a865ccd7869d3630f507.jpg)
タカノツメ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5c/3462191405504be34160af1ddd479a67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/44/3078295ac63bc627b3bd097d4a4f570d.jpg)
3枚葉が輪状に付く
866m鞍部![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2b/ccf19cdac380616c604ee4f83adefb98.jpg)
目指す土崩山が見える
カマキリの卵胞![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ad/32f12fd776ed33ca490301bb834ccb28.jpg)
土崩山三角点![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cc/f2077d5ecb083331053e4da9898394ff.jpg)
浅草岳・守門岳・桧岳・毛猛山が並ぶ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/5442883e6d936a6a9d5cb4c84be8caac.jpg)
866m鞍部に戻る![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/56ad39e72598c4626b65e4f29ce8a933.jpg)
紅葉![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/35/f25efb7d252a6eb5504302b20a4a901f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/00/2a888fbde54d946bf80e36d10ded1488.jpg)
高鼻山![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/12/153188d4c3a880d96096aa7746907470.jpg)
ユズリハの実![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ab/67939a887884bc8cc3d937b59a9c1959.jpg)
三角点565.7m![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/eb/832186ada3c90e859a82be77064f835b.jpg)
高鼻橋![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/417fdba908d10a4004a591f3ef2653f2.jpg)
*************
トップに戻る
2013年11月6日(水)夜~7日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/38/e3f305b7ede844b11f21a32f834c7860.jpg)
浅草岳・守門岳のごく近くに位置するマイナーな二山を登る。
土崩山・高鼻山ともに、強烈な藪漕ぎを強いられる。
眼鏡が二度も吹っ飛び、その後は裸眼で通す。
帽子を耳まで被って、眼鏡のツルをしっかり押さえたら良いとは、あとから知る。
土崩山から高鼻山へは尾根通しで登る。
今では通る人とてあるかなきか、道形がはっきりしない。
565.7m三角点標を確認する。その後、450mで尾根を間違える。
あまいけ沢方向へ寄りすぎたため、ゴールの高鼻橋が判らなくて右往左往する。
《往路》
11月6日(水)
新宿21:30(貸し切りバス・車中泊)
⇒7日(木) 松川林道登山口6:00
《帰路》11月7日(木)
松川林道・高鼻橋16:20(貸し切りバス)
⇒新宿20:50
《費用》
¥7500(バス・日帰り温泉)
《歩程》
松川林道登山口6:20~きのこ小屋7:21
~850m鞍部8:40~土崩山9:42~850m鞍部に戻る10:52
~800m13:08~高鼻橋分岐13:43~高鼻山13:57
~土崩山分岐に戻る14:15~565.7m三角点15:10~高鼻橋16:06
行動時間 9時間46分 8.9キロ
地形図2.5万:須原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a1/ab1e271985fdf8c9c56cebcadc5d7252.jpg)
*******
高圧電線保守路入口№15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/3b6fc60c0f80ffaee9066aa0482a5107.jpg)
850m圏鞍部までは保守路が続く
まないた山の横を通る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0c/be12b39406cb71e740d06813e7a79f57.jpg)
きのこ小屋(ブルーシート)がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4c/fd622db17132c0dea420f6f366a5baef.jpg)
山肌を染める紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9a/7f3708c8aa74f1aa036636503ab5773a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7d/325403bd6579a865ccd7869d3630f507.jpg)
タカノツメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5c/3462191405504be34160af1ddd479a67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/44/3078295ac63bc627b3bd097d4a4f570d.jpg)
3枚葉が輪状に付く
866m鞍部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2b/ccf19cdac380616c604ee4f83adefb98.jpg)
目指す土崩山が見える
カマキリの卵胞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ad/32f12fd776ed33ca490301bb834ccb28.jpg)
土崩山三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cc/f2077d5ecb083331053e4da9898394ff.jpg)
浅草岳・守門岳・桧岳・毛猛山が並ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/5442883e6d936a6a9d5cb4c84be8caac.jpg)
866m鞍部に戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/56ad39e72598c4626b65e4f29ce8a933.jpg)
紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/35/f25efb7d252a6eb5504302b20a4a901f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/00/2a888fbde54d946bf80e36d10ded1488.jpg)
高鼻山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/12/153188d4c3a880d96096aa7746907470.jpg)
ユズリハの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ab/67939a887884bc8cc3d937b59a9c1959.jpg)
三角点565.7m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/eb/832186ada3c90e859a82be77064f835b.jpg)
高鼻橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/417fdba908d10a4004a591f3ef2653f2.jpg)
*************
トップに戻る