第8回 81番白峯寺~88番大窪寺~1番霊山寺:その2
2009年1月27日(火)
84~87 (27.5キロ) ながお路(泊)

東横イン高松 6:55出発
東横インで朝食のバイキングをいただく。
ビジネスマンでテーブルは満席になる。
【屋島が姿を見せる】

↓8.3キロ
84番屋島寺 8:05
ウオーキングの人々に大勢出会う。坂道は手頃な散歩コースだ。
【山門】

【仁王門】正面に朱塗り本堂が見える

【仁王さん】

【蓑山大明神】狸像一対

【展望台から五剣山を望む】五剣山・中腹にある85番八栗寺をめざし、歩を進める

山田屋うどん10:58 今回の旅で、一番楽しみにしていたうどん屋は臨時休業、残念至極!
↓5.4キロ
85番八栗寺 11:29
【後ろに特異な山容の五剣山がそびえる】

【桧皮葺き屋根の本堂】 狛犬や龍彫り物が見事

【大師堂】

【朱色多宝塔】

道の駅牟礼・昼食13:17 鯛の刺身(志度湾で養殖した獲れたて鯛かも)・里芋煮っころがしに舌づつみ

【京町家風の民家】平賀源内邸の近く

↓6.5キロ
86番志度寺 14:00
【仁王門】

【本堂】

【五輪塔】不比等が海中に落とした宝珠を探しだした海女さんの墓

門前で生姜のきいた「竹林糖」を買い求める。
JR線沿いにオレンジタウン分譲地を見ながら進む。
売れ残りが相当あり、購入した人達はマイカー通勤、分譲地に2駅作ったJRの目論見は見事にハズレ。
【あす登る女体山がうっすら見える】

↓7.2キロ
87番長尾寺 16:12
【経憧】蒙古襲来時に出征した兵士霊を祭る(写経を埋めた上に建てる)

【本堂】

【見事な彫り物】


【静御前剃髪塚】静御前は、この地に庵をむすび、住みついた

長尾寺の境内で野営装備の歩き遍路さんを見かける。
今回の旅、最初で最後に会った歩き遍路さん。
「今夜は鶴亀公園でテント設営する
コインランドリーを探して寄り道するので、ここまで50泊している
88番から1番へ戻るルートは、10番切幡寺経由にする
最初のころ、11番札所までは作法通り参拝していない
気になるので、11番から参拝しながら逆回りで1番へ戻る」
など等、会話する。
この時期、テントはさぞかし寒かろう
↓0.1キロ
ながお路(泊) 到着16:40 (27.5キロ 行動時間9時間45分)
「ながお路」女将さんは博識だ、色々教えてもらう。
話を聞いて、京都・東寺を訪れる気になる。
その3
トップに戻る
2009年1月27日(火)


東横イン高松 6:55出発
東横インで朝食のバイキングをいただく。
ビジネスマンでテーブルは満席になる。
【屋島が姿を見せる】

↓8.3キロ
84番屋島寺 8:05
ウオーキングの人々に大勢出会う。坂道は手頃な散歩コースだ。
【山門】

【仁王門】正面に朱塗り本堂が見える

【仁王さん】

【蓑山大明神】狸像一対

【展望台から五剣山を望む】五剣山・中腹にある85番八栗寺をめざし、歩を進める

山田屋うどん10:58 今回の旅で、一番楽しみにしていたうどん屋は臨時休業、残念至極!

↓5.4キロ
85番八栗寺 11:29
【後ろに特異な山容の五剣山がそびえる】

【桧皮葺き屋根の本堂】 狛犬や龍彫り物が見事

【大師堂】

【朱色多宝塔】

道の駅牟礼・昼食13:17 鯛の刺身(志度湾で養殖した獲れたて鯛かも)・里芋煮っころがしに舌づつみ

【京町家風の民家】平賀源内邸の近く

↓6.5キロ
86番志度寺 14:00
【仁王門】

【本堂】

【五輪塔】不比等が海中に落とした宝珠を探しだした海女さんの墓

門前で生姜のきいた「竹林糖」を買い求める。
JR線沿いにオレンジタウン分譲地を見ながら進む。
売れ残りが相当あり、購入した人達はマイカー通勤、分譲地に2駅作ったJRの目論見は見事にハズレ。
【あす登る女体山がうっすら見える】

↓7.2キロ
87番長尾寺 16:12
【経憧】蒙古襲来時に出征した兵士霊を祭る(写経を埋めた上に建てる)

【本堂】

【見事な彫り物】


【静御前剃髪塚】静御前は、この地に庵をむすび、住みついた

長尾寺の境内で野営装備の歩き遍路さんを見かける。
今回の旅、最初で最後に会った歩き遍路さん。
「今夜は鶴亀公園でテント設営する
コインランドリーを探して寄り道するので、ここまで50泊している
88番から1番へ戻るルートは、10番切幡寺経由にする
最初のころ、11番札所までは作法通り参拝していない
気になるので、11番から参拝しながら逆回りで1番へ戻る」
など等、会話する。
この時期、テントはさぞかし寒かろう

↓0.1キロ
ながお路(泊) 到着16:40 (27.5キロ 行動時間9時間45分)
「ながお路」女将さんは博識だ、色々教えてもらう。
話を聞いて、京都・東寺を訪れる気になる。
その3
トップに戻る