第8回:81番白峯寺~88番大窪寺~1番霊山寺:その3
1月28日(水)
88 (24.4キロ) 白鳥温泉(泊)
1番霊山寺へ戻るルートは、10番切幡寺経由ではなく、大坂峠越えにする。

ながお路 7:00出発
「道の駅ながお」朝市でぽんかんを買い求める。
四国へきてから、ずーっと果物欠乏症だった。
遍路マークに従って左折すると、来栖神社へ出る。
あれれ、多和神社を通るつもりだったが~~
【女体山登山口】木製階段や鉄製橋など歩きやすく整備してある

【難所にさしかかる】スリップしないよう細心の注意をはらう

【危険地帯突破】五剣山・小豆島・屋島・壇ノ浦・瀬戸内海が一望のもと

女体山11:03

大窪寺奥の院「胎蔵峰」11:30

↓15.0キロ
88番大窪寺 11:53
【ご利益錫杖】お祈りしながら回すとご利益がある?

【イチョウの巨樹】

【二層になった仁王門】

【弘法大師像】両脇にミニチュア大師像がびっしり並んでいる

【二天門】

大師堂のベンチで休みがてら、ゆるーり昼食を摂る、パン・チーズ・えび天・ぽんかん。
ポカポカ陽気
結願の感激は未だわかない、それより大坂峠へのルートが明瞭かどうか。
↓9.4キロ
白鳥温泉(泊) 到着15:24 (24.4キロ 行動時間8時間24分)
【白鳥温泉】日帰り入浴客で賑わっている

【最後の晩餐】大食いの登子、完食!

1月29日(木)
大坂峠~3~1(29.6キロ) 大阪・実家(泊)

白鳥温泉 6:00出発
今日は 距離が長いので、ヘッドランプを点けて早発ちする。
鼻水が治まっている。2服、飲んだ「改源」が効いたようだ。
昨日は歩きながら鼻をかむのに忙しかった。
引田インターチェンジ手前で、右折マークを見落とす。
500mほど戻り、通りがかったバイクをとめて道を教えてもらう。
【he died】 車にはねられたようだ

【東山あたりの池】

【アカシアのつぼみ】

【道しるべが隠れている】遍路マークが少ない、「四国のみち」指導標が頼り

【大坂峠へ2キロ】

【風情のある素敵な道】その昔、牛馬荷車が往来したのか、幅広の道が続く 「歴史の道百選ー文化庁」とある


大坂峠 12:06

↓25.6キロ
3番金泉寺 14:00

↓2.6キロ
2番極楽寺 14:57

↓1.4キロ
1番霊山寺 到着15:16

高速バス停・鳴門西15:47到着 (29.6キロ 行動時間9時間47分)
高速・鳴門西バス停へは散歩中の人が案内してくれ、大助かり。
-----------------
1月30日(金)
予定では 高野山町石道 (24.1キロ)を歩くつもりだったが、雨天につき、中止
==========================================
【総括】
○歩くのが趣味
○目標達成へ意欲
○遍路宿の夕食が楽しみ
○道標が完備している
○家族が健康
などで、八十八寺まわれた
【費用概算】
宿泊 30泊=¥185940
交通 8往復=¥204650
遍路用品・納経料・お賽銭 ¥32000
【効用】
必要に迫られて誰彼なしに、道を尋ねる、そこから
発展して、臆せず気軽に他人と会話するようになる。
【お接待文化】
遍路道沿い在住の方々に連綿と引き継がれているかに思えるお接待、
お遍路を見たら、即、お布施をあげる行為を私は「お接待文化」と
勝手に名づけた。
決して代償を求めない、一方通行の純然たる施し。
他の地方では見られない特有の気質。
翻って、お接待を受けた我輩はいただいた好意を何方かにタッチしなきゃ
、自分止まりで終わらないことを心掛けよう。
空海=弘法大師に興味を持つ、伝記があれば読んでみよう。
その1
トップに戻る
1月28日(水)

1番霊山寺へ戻るルートは、10番切幡寺経由ではなく、大坂峠越えにする。

ながお路 7:00出発
「道の駅ながお」朝市でぽんかんを買い求める。
四国へきてから、ずーっと果物欠乏症だった。
遍路マークに従って左折すると、来栖神社へ出る。
あれれ、多和神社を通るつもりだったが~~
【女体山登山口】木製階段や鉄製橋など歩きやすく整備してある

【難所にさしかかる】スリップしないよう細心の注意をはらう

【危険地帯突破】五剣山・小豆島・屋島・壇ノ浦・瀬戸内海が一望のもと

女体山11:03

大窪寺奥の院「胎蔵峰」11:30

↓15.0キロ
88番大窪寺 11:53
【ご利益錫杖】お祈りしながら回すとご利益がある?

【イチョウの巨樹】

【二層になった仁王門】

【弘法大師像】両脇にミニチュア大師像がびっしり並んでいる

【二天門】

大師堂のベンチで休みがてら、ゆるーり昼食を摂る、パン・チーズ・えび天・ぽんかん。
ポカポカ陽気

結願の感激は未だわかない、それより大坂峠へのルートが明瞭かどうか。
↓9.4キロ
白鳥温泉(泊) 到着15:24 (24.4キロ 行動時間8時間24分)
【白鳥温泉】日帰り入浴客で賑わっている

【最後の晩餐】大食いの登子、完食!

1月29日(木)


白鳥温泉 6:00出発
今日は 距離が長いので、ヘッドランプを点けて早発ちする。
鼻水が治まっている。2服、飲んだ「改源」が効いたようだ。
昨日は歩きながら鼻をかむのに忙しかった。
引田インターチェンジ手前で、右折マークを見落とす。
500mほど戻り、通りがかったバイクをとめて道を教えてもらう。
【he died】 車にはねられたようだ

【東山あたりの池】

【アカシアのつぼみ】

【道しるべが隠れている】遍路マークが少ない、「四国のみち」指導標が頼り

【大坂峠へ2キロ】

【風情のある素敵な道】その昔、牛馬荷車が往来したのか、幅広の道が続く 「歴史の道百選ー文化庁」とある


大坂峠 12:06

↓25.6キロ
3番金泉寺 14:00

↓2.6キロ
2番極楽寺 14:57

↓1.4キロ
1番霊山寺 到着15:16

高速バス停・鳴門西15:47到着 (29.6キロ 行動時間9時間47分)
高速・鳴門西バス停へは散歩中の人が案内してくれ、大助かり。
-----------------
1月30日(金)

==========================================
【総括】
○歩くのが趣味
○目標達成へ意欲
○遍路宿の夕食が楽しみ
○道標が完備している
○家族が健康
などで、八十八寺まわれた
【費用概算】
宿泊 30泊=¥185940
交通 8往復=¥204650
遍路用品・納経料・お賽銭 ¥32000
【効用】
必要に迫られて誰彼なしに、道を尋ねる、そこから
発展して、臆せず気軽に他人と会話するようになる。
【お接待文化】
遍路道沿い在住の方々に連綿と引き継がれているかに思えるお接待、
お遍路を見たら、即、お布施をあげる行為を私は「お接待文化」と
勝手に名づけた。
決して代償を求めない、一方通行の純然たる施し。
他の地方では見られない特有の気質。
翻って、お接待を受けた我輩はいただいた好意を何方かにタッチしなきゃ
、自分止まりで終わらないことを心掛けよう。
空海=弘法大師に興味を持つ、伝記があれば読んでみよう。
その1
トップに戻る