===============
2009年3月2日(月)東海自然歩道【東京~大阪】第1回 高尾山~石老山
2009年3月16日(月)~19日(木)東海自然歩道【東京~大阪】第2回 石砂山~富士浅間神社
2009年4月6日(月)~10日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第3回 足和田山~思親山
2009年5月11日(月)~15日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第4回 竜爪山~高根山
2009年6月7日(日)~10日(水)東海自然歩道【東京~大阪】第5回 家山駅~新宮池~秋葉神社~市ノ瀬~三河大野
2009年11月15日(日)~20日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第6回 鳳来寺~香嵐渓
2010年1月31日(日)~2月5日(金)東海自然歩道【東京~大阪】 第7回 足助~昭和の森~猿投山~定光寺~入鹿大橋~犬山城
2010年3月17日(水)~19日(金) 東海自然歩道【東京~大阪】第8回 岐阜;鵜沼宿~老洞峠~千鳥橋~三田洞~神海
2010年6月14日(月)~19日(土)東海自然歩道【東京~大阪】第9回 神海~養老
2011年4月3日(日)~4日(月)&7日(木)東海自然歩道【東京~大阪】第11回:養老~美濃津屋~西藤原
2011年4月24日(日)~4月27日(水)東海自然歩道【東京~大阪】第13回の1:西藤原~切畑~蒼滝口~石水渓口
2010年9月13日(月)~16日(木)東海自然歩道【東京~大阪】第10回石水渓~紫香楽宮跡
2011年4月28日(木)~29日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第13回の2:紫香楽宮~石山寺
2011年5月25日(水)~30日(月)東海自然歩道【東京~大阪】第14回:石山寺~大原
***大原~栂ノ尾は計画中
2011年5月28日(土)東海自然歩道【東京~大阪】第14回の2:栂ノ尾~嵐山
2011年4月3日(日)~4月8日(金)東海自然歩道【大阪~東京】第12回:箕面~勝尾寺~北摂霊園~泉原
===============
東海自然歩道(東京~大阪)第14回の2:栂ノ尾~嵐山
2011年5月28日(土)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
雨天でも歩けそうなコ-スに変更してゆっくり歩く。
《日程》
栂ノ尾~嵐山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/11/8a7bf64fab9194233b343d1c46df0e76.jpg)
《行き:大阪~栂ノ尾へのアクセス》
JR大阪8:15(新快速¥540)
⇒京都8:44-9:15(西日本JRバス¥500)
⇒栂尾10:07
《帰り:嵐山~大阪》
阪急嵐山16:44(阪急電鉄¥390)
⇒桂16:52-16:58
⇒梅田17:33
《歩程》
栂ノ尾・高山寺10:10~西明寺
~神護寺10:57-12:40~清滝14:00
~落合橋14:56~鳥居本・Y字分岐15:33~化野念仏寺15:38
~二尊院15:51~落柿舎~亀山公園~渡月橋16:22
~阪急嵐山駅16:32
行動時間 6時間22分 15.9キロ
地形図2.5万:京都西北部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2a/186ef695f14a9834fe595ff2d353d560.jpg)
高山寺茶園
唐から持ち帰った茶の種から栽培を始める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/12/bf7611768d450aa27b5a8510364eb9ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3e/bf40485513670a888ae29d73c16e3599.jpg)
高山寺本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/f3952a1533217a6be0e42afa379ff65d.jpg)
高山寺境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0f/df15cbed2d5decbb84addbbc582d3c7e.jpg)
アヤメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ff/fea5f8cb0dcaeab94e52cefba5b0ad72.jpg)
自然の造形・流木と思われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/5a07115a2456e3202064959d1bf7cc1c.jpg)
モミジの翼果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9a/7bd68294d48f3fb7a88e6bbea85ae04c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7c/a1497ad76aa3a34281b1fdf443d35d19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/28/a3ce292d323490b851f6f96495fd73a3.jpg)
清滝川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/25/596f2e837c9fafda870204a9a9932ac6.jpg)
ユキノシタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/61/954d1978e529970dd09e46e5041b567e.jpg)
*********ここから神護寺特集遍
神護寺は四国遍路「弘法大師」が住職を14年間勤めた寺。
音声ガイドを借りて、境内をくまなく拝観する。
楼門
右・左の仁王像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f2/408239f1b3aa5d74922917800f981000.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/59/71baa0d75320efa6c283f9e1ca1e901e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/85/143181a24ce468b4ffea178966183465.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2e/6ede8c8ac771c16601678309dd25c478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c6/d4330f9468c7ce38dd164b10e9305db4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c7/19ce505c3be8ce319ec26f8d3bca10f7.jpg)
明王堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/39/7361624747a2236a7bc719ea6ddea2bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/38/82fe691366b153815015e5f74cf813a1.jpg)
マニ車
回しながら願い事を念じる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/78/28dc9ae0061ac7f136d5ef943cf89831.jpg)
大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/68/c9dc72f7d209556b290934cea5de0b77.jpg)
ツツジに苔が寄生している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b5/428927e2df139c4603b4c6e6bd48e436.jpg)
見事な木組み建築
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4d/37577fa743a0ec954b059859c6eb385a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/811a65f5930b311150c62590924d8f16.jpg)
「カワラケ投げ」から眼下に錦雲渓(清滝川)を見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/82/0f2fbdc3f05056905654177b77fa0917.jpg)
苔庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6d/1834a8fc1c188648475c91f0fbf84a74.jpg)
モミジの若緑色も中々いいものだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bc/ed52aa68766a7ef0af1cd5aafb7d2190.jpg)
弘法大師が掘り当てた井戸、
いまでも水がボコボコ湧き出している。
大師には、水脈がたちどころに分かる才があったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2e/d8f9dd31e7470a2f62afb0055f721cf0.jpg)
金堂
本尊・木造薬師如来
脇像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/74/d26fcd02df56cc88c29f6e3f17c0bbfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/43/c9d3ca3f3be19f18458e464053eb8300.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f3/d9e15a5dcc10dea0e210a10c88f1a3fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/56/4efd099ee2bbbd87c96ff24ecb05121b.jpg)
キンラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e5/123d805edf0f5e7826c292d477837b45.jpg)
渓谷を覆うモミジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/10/f4aaea98ea203c31e3c4fba8a6cc95bf.jpg)
************神護寺、オシマイ
清滝川の堰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/92e3c8bdf2de400e5fc7c6328d7d2ff1.jpg)
北山杉の幼苗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/13/af8609384e169467a50ef9a0b2d8f647.jpg)
若い北山杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0a/71a0f7f4a6887c2948e680f922901e72.jpg)
金鈴渓(清滝川)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9c/b8d59a1dc8dcfc036c94f57b3f20b841.jpg)
なにやら昔の石造建築物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9c/5dfa96d40872fa55b384e234ce6d934a.jpg)
北山杉のトンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/61/9043ebf66bded72b2a526832ad95ac73.jpg)
石橋を渡る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/88/4ac299865ed4e2e4c2547d65df4a6ecf.jpg)
所により急流が岩を食む清滝川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/89/1771045c64614327044c4e87c811ddd2.jpg)
エゴノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/80/5fd535b1754cbb9221fe77e822c9b1cb.jpg)
「与謝野晶子」歌碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7c/66c5d75789bbddbf300313e1df8b99ab.jpg)
落合の赤い橋
電池切れのため、写真はここでオシマイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/7f5ac537aa7f9f89bbc358c9f9cc05eb.jpg)
************
弘法大師の「神護寺」拝観にエネルギーを使いすぎ、後半の寺社・仏閣はすべて素通りする。
このコース沿いは「お寺詣」好きには、密度が濃すぎることだろう。そぞろ歩きの若い人達も多い。
お洒落な街並みは軽井沢を彷彿とさせる。
曲がり角には標識があり、迷いようがない。
トップに戻る
2009年3月2日(月)東海自然歩道【東京~大阪】第1回 高尾山~石老山
2009年3月16日(月)~19日(木)東海自然歩道【東京~大阪】第2回 石砂山~富士浅間神社
2009年4月6日(月)~10日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第3回 足和田山~思親山
2009年5月11日(月)~15日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第4回 竜爪山~高根山
2009年6月7日(日)~10日(水)東海自然歩道【東京~大阪】第5回 家山駅~新宮池~秋葉神社~市ノ瀬~三河大野
2009年11月15日(日)~20日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第6回 鳳来寺~香嵐渓
2010年1月31日(日)~2月5日(金)東海自然歩道【東京~大阪】 第7回 足助~昭和の森~猿投山~定光寺~入鹿大橋~犬山城
2010年3月17日(水)~19日(金) 東海自然歩道【東京~大阪】第8回 岐阜;鵜沼宿~老洞峠~千鳥橋~三田洞~神海
2010年6月14日(月)~19日(土)東海自然歩道【東京~大阪】第9回 神海~養老
2011年4月3日(日)~4日(月)&7日(木)東海自然歩道【東京~大阪】第11回:養老~美濃津屋~西藤原
2011年4月24日(日)~4月27日(水)東海自然歩道【東京~大阪】第13回の1:西藤原~切畑~蒼滝口~石水渓口
2010年9月13日(月)~16日(木)東海自然歩道【東京~大阪】第10回石水渓~紫香楽宮跡
2011年4月28日(木)~29日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第13回の2:紫香楽宮~石山寺
2011年5月25日(水)~30日(月)東海自然歩道【東京~大阪】第14回:石山寺~大原
***大原~栂ノ尾は計画中
2011年5月28日(土)東海自然歩道【東京~大阪】第14回の2:栂ノ尾~嵐山
2011年4月3日(日)~4月8日(金)東海自然歩道【大阪~東京】第12回:箕面~勝尾寺~北摂霊園~泉原
===============
東海自然歩道(東京~大阪)第14回の2:栂ノ尾~嵐山
2011年5月28日(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
雨天でも歩けそうなコ-スに変更してゆっくり歩く。
《日程》
栂ノ尾~嵐山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/11/8a7bf64fab9194233b343d1c46df0e76.jpg)
《行き:大阪~栂ノ尾へのアクセス》
JR大阪8:15(新快速¥540)
⇒京都8:44-9:15(西日本JRバス¥500)
⇒栂尾10:07
《帰り:嵐山~大阪》
阪急嵐山16:44(阪急電鉄¥390)
⇒桂16:52-16:58
⇒梅田17:33
《歩程》
栂ノ尾・高山寺10:10~西明寺
~神護寺10:57-12:40~清滝14:00
~落合橋14:56~鳥居本・Y字分岐15:33~化野念仏寺15:38
~二尊院15:51~落柿舎~亀山公園~渡月橋16:22
~阪急嵐山駅16:32
行動時間 6時間22分 15.9キロ
地形図2.5万:京都西北部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2a/186ef695f14a9834fe595ff2d353d560.jpg)
高山寺茶園
唐から持ち帰った茶の種から栽培を始める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/12/bf7611768d450aa27b5a8510364eb9ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3e/bf40485513670a888ae29d73c16e3599.jpg)
高山寺本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/f3952a1533217a6be0e42afa379ff65d.jpg)
高山寺境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0f/df15cbed2d5decbb84addbbc582d3c7e.jpg)
アヤメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ff/fea5f8cb0dcaeab94e52cefba5b0ad72.jpg)
自然の造形・流木と思われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/5a07115a2456e3202064959d1bf7cc1c.jpg)
モミジの翼果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9a/7bd68294d48f3fb7a88e6bbea85ae04c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7c/a1497ad76aa3a34281b1fdf443d35d19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/28/a3ce292d323490b851f6f96495fd73a3.jpg)
清滝川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/25/596f2e837c9fafda870204a9a9932ac6.jpg)
ユキノシタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/61/954d1978e529970dd09e46e5041b567e.jpg)
*********ここから神護寺特集遍
神護寺は四国遍路「弘法大師」が住職を14年間勤めた寺。
音声ガイドを借りて、境内をくまなく拝観する。
楼門
右・左の仁王像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f2/408239f1b3aa5d74922917800f981000.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/59/71baa0d75320efa6c283f9e1ca1e901e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/85/143181a24ce468b4ffea178966183465.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2e/6ede8c8ac771c16601678309dd25c478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c6/d4330f9468c7ce38dd164b10e9305db4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c7/19ce505c3be8ce319ec26f8d3bca10f7.jpg)
明王堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/39/7361624747a2236a7bc719ea6ddea2bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/38/82fe691366b153815015e5f74cf813a1.jpg)
マニ車
回しながら願い事を念じる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/78/28dc9ae0061ac7f136d5ef943cf89831.jpg)
大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/68/c9dc72f7d209556b290934cea5de0b77.jpg)
ツツジに苔が寄生している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b5/428927e2df139c4603b4c6e6bd48e436.jpg)
見事な木組み建築
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4d/37577fa743a0ec954b059859c6eb385a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/811a65f5930b311150c62590924d8f16.jpg)
「カワラケ投げ」から眼下に錦雲渓(清滝川)を見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/82/0f2fbdc3f05056905654177b77fa0917.jpg)
苔庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6d/1834a8fc1c188648475c91f0fbf84a74.jpg)
モミジの若緑色も中々いいものだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bc/ed52aa68766a7ef0af1cd5aafb7d2190.jpg)
弘法大師が掘り当てた井戸、
いまでも水がボコボコ湧き出している。
大師には、水脈がたちどころに分かる才があったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2e/d8f9dd31e7470a2f62afb0055f721cf0.jpg)
金堂
本尊・木造薬師如来
脇像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/74/d26fcd02df56cc88c29f6e3f17c0bbfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/43/c9d3ca3f3be19f18458e464053eb8300.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f3/d9e15a5dcc10dea0e210a10c88f1a3fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/56/4efd099ee2bbbd87c96ff24ecb05121b.jpg)
キンラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e5/123d805edf0f5e7826c292d477837b45.jpg)
渓谷を覆うモミジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/10/f4aaea98ea203c31e3c4fba8a6cc95bf.jpg)
************神護寺、オシマイ
清滝川の堰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/92e3c8bdf2de400e5fc7c6328d7d2ff1.jpg)
北山杉の幼苗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/13/af8609384e169467a50ef9a0b2d8f647.jpg)
若い北山杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0a/71a0f7f4a6887c2948e680f922901e72.jpg)
金鈴渓(清滝川)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9c/b8d59a1dc8dcfc036c94f57b3f20b841.jpg)
なにやら昔の石造建築物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9c/5dfa96d40872fa55b384e234ce6d934a.jpg)
北山杉のトンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/61/9043ebf66bded72b2a526832ad95ac73.jpg)
石橋を渡る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/88/4ac299865ed4e2e4c2547d65df4a6ecf.jpg)
所により急流が岩を食む清滝川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/89/1771045c64614327044c4e87c811ddd2.jpg)
エゴノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/80/5fd535b1754cbb9221fe77e822c9b1cb.jpg)
「与謝野晶子」歌碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7c/66c5d75789bbddbf300313e1df8b99ab.jpg)
落合の赤い橋
電池切れのため、写真はここでオシマイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/7f5ac537aa7f9f89bbc358c9f9cc05eb.jpg)
************
弘法大師の「神護寺」拝観にエネルギーを使いすぎ、後半の寺社・仏閣はすべて素通りする。
このコース沿いは「お寺詣」好きには、密度が濃すぎることだろう。そぞろ歩きの若い人達も多い。
お洒落な街並みは軽井沢を彷彿とさせる。
曲がり角には標識があり、迷いようがない。
トップに戻る