東京:大ブナ尾根~天祖山
2013年5月14日(火)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
大ブナ尾根の取り付き地点がある日原林道は擁壁工事の真っ最中
だった。現場監督の好意により、工事用の足場から山に上がる。
大ブナ尾根の途中に、昔、整備したらしい道が現れる。
山仕事用にしては立派すぎ、以前はこちらが登山道だったのかしら・・
芽吹いたばかりの新緑を愛でつつ、大ブナ尾根の途中で昼食を摂る。
きつい登りがその後も続くが、地図上の登山道に合流してからは踏み固めた歩きやすい道になる。
立派な社殿を持つ天祖神社にやっとこさ着く。ここが天祖山頂上だ。
どっかり腰を降ろし憩う。
杉など朽ちた樹木が至る所に転がっているのは鹿の食害によるらしい。
笹も殆ど全滅状態だ。
落ち葉が積もる登山道を調子よくおしゃべりしながら下る。
最後の最後にザレタ急降下道が待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/79/9e022c9a03aced3d24fa30e41f5649f1.jpg)
《往路》
東急・渋谷駅5:38(田園都市線¥220)
溝ノ口5:55-6:08(JR¥890)
立川6:43-6:50(青梅線)
奥多摩8:01-8:12(西東京バス¥490)
バス停・鍾乳洞8:43
《帰路》
バス停・東日原17:32(西東京バス¥450)
奥多摩17:47-18:12(JR¥820)
青梅19:05-19:08
立川19:40-19:50
高尾20:09-20:22(京王¥350)
明大前21:08-21:11
渋谷21:18
《歩程》
バス停・鍾乳洞9:00~八丁橋9:24~名栗沢橋10:23
~名栗沢「オオトチノキ」10:23~旧日原林道取り付き地点10:50
~大ブナ別れ13:23~天祖山14:00~八丁橋16:31
~バス停・東日原17:20
行動時間 8時間20分 17.1キロ
地形図2.5万:武蔵日原・雲取山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/d81cfc2e88d85564e0c60a711fdc021d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f2/bd2b4fb439409362da8be9a54025e366.jpg)
********
名栗沢の巨木「トチノキ」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/b17231419c950af9d549034d6123ea12.jpg)
ブナの新緑![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1b/e81413a7eaa859d5210130419acd66d8.jpg)
登山道に合流![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b3/e0f1c56cdc1c0ef62605a0ba28068c48.jpg)
ミツバツチグリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6a/0739c636b25725023363b648aa74eba9.jpg)
天祖山頂上![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/76/dcfd1ff92a7e50b17399557b819238e8.jpg)
天祖神社![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/65/224e53e17038e40e4e7cc98ad05cd0df.jpg)
カラマツ幼木![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/48/8e46cb122dd8dc64b44c3978d9430f77.jpg)
フジの花![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ea/24fa475d0f46013ace494f45ad9d8fbc.jpg)
日原の地蔵![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/05/0c8c3a822920ae757e21fbd63158b80f.jpg)
トチ(一本がこんなに茂る)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f6/3c3817f0d391c9a93ab98172186755db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c4/59d0cbdd62d168478e74b629e399362a.jpg)
ウツギ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/0a5fb9bd15a19794a61211abc49ad77f.jpg)
園芸種オダマキ・サボテン![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ba/551f8ba568f125ff3f0bdb19e214648c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/01/851fc6e8d73db7bf32646f3057d03d61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9e/4e940192da93033be157cf4c0dd9bacc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f9/28e7e858423f6cf8a5a1f69ed4aefac0.jpg)
*********
2年前の今頃:栃木:備前楯山(2011年05月19日)
栃木:備前楯山
*********
1年前の今頃
*********
トップに戻る
2013年5月14日(火)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
大ブナ尾根の取り付き地点がある日原林道は擁壁工事の真っ最中
だった。現場監督の好意により、工事用の足場から山に上がる。
大ブナ尾根の途中に、昔、整備したらしい道が現れる。
山仕事用にしては立派すぎ、以前はこちらが登山道だったのかしら・・
芽吹いたばかりの新緑を愛でつつ、大ブナ尾根の途中で昼食を摂る。
きつい登りがその後も続くが、地図上の登山道に合流してからは踏み固めた歩きやすい道になる。
立派な社殿を持つ天祖神社にやっとこさ着く。ここが天祖山頂上だ。
どっかり腰を降ろし憩う。
杉など朽ちた樹木が至る所に転がっているのは鹿の食害によるらしい。
笹も殆ど全滅状態だ。
落ち葉が積もる登山道を調子よくおしゃべりしながら下る。
最後の最後にザレタ急降下道が待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/79/9e022c9a03aced3d24fa30e41f5649f1.jpg)
《往路》
東急・渋谷駅5:38(田園都市線¥220)
溝ノ口5:55-6:08(JR¥890)
立川6:43-6:50(青梅線)
奥多摩8:01-8:12(西東京バス¥490)
バス停・鍾乳洞8:43
《帰路》
バス停・東日原17:32(西東京バス¥450)
奥多摩17:47-18:12(JR¥820)
青梅19:05-19:08
立川19:40-19:50
高尾20:09-20:22(京王¥350)
明大前21:08-21:11
渋谷21:18
《歩程》
バス停・鍾乳洞9:00~八丁橋9:24~名栗沢橋10:23
~名栗沢「オオトチノキ」10:23~旧日原林道取り付き地点10:50
~大ブナ別れ13:23~天祖山14:00~八丁橋16:31
~バス停・東日原17:20
行動時間 8時間20分 17.1キロ
地形図2.5万:武蔵日原・雲取山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/d81cfc2e88d85564e0c60a711fdc021d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f2/bd2b4fb439409362da8be9a54025e366.jpg)
********
名栗沢の巨木「トチノキ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/b17231419c950af9d549034d6123ea12.jpg)
ブナの新緑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1b/e81413a7eaa859d5210130419acd66d8.jpg)
登山道に合流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b3/e0f1c56cdc1c0ef62605a0ba28068c48.jpg)
ミツバツチグリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6a/0739c636b25725023363b648aa74eba9.jpg)
天祖山頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/76/dcfd1ff92a7e50b17399557b819238e8.jpg)
天祖神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/65/224e53e17038e40e4e7cc98ad05cd0df.jpg)
カラマツ幼木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/48/8e46cb122dd8dc64b44c3978d9430f77.jpg)
フジの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ea/24fa475d0f46013ace494f45ad9d8fbc.jpg)
日原の地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/05/0c8c3a822920ae757e21fbd63158b80f.jpg)
トチ(一本がこんなに茂る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f6/3c3817f0d391c9a93ab98172186755db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c4/59d0cbdd62d168478e74b629e399362a.jpg)
ウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/0a5fb9bd15a19794a61211abc49ad77f.jpg)
園芸種オダマキ・サボテン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ba/551f8ba568f125ff3f0bdb19e214648c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/01/851fc6e8d73db7bf32646f3057d03d61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9e/4e940192da93033be157cf4c0dd9bacc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f9/28e7e858423f6cf8a5a1f69ed4aefac0.jpg)
*********
2年前の今頃:栃木:備前楯山(2011年05月19日)
栃木:備前楯山
*********
1年前の今頃
*********
トップに戻る