山梨:鬼ケ岳~十二ケ岳~毛無山
2013年5月7日(火)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
登山口である根場から鍵掛峠へは本沢川沿いに登る一般ルートではなく
p1113.7m及びp1234mをつなぐ尾根コースを歩く。お墓の横から道が続
いている。鍵掛峠の少し手前で一般ルートに合流する。
金山から十二ケ岳を経て毛無山までは鎖場や岩場が連続する。その間およそ
2時間、ストックをリュックに仕舞って緊張を強いられる。
天神山p958mから先は尾根を間違えて破線路を逸脱する。
元に戻らず、そのまま車道にうまく下山する。
富士山が一日中、その全景を見せてくれる幸運に恵まれる。
富士五湖には外国人観光客もいくらか戻っている。残念なことに中国や韓国人客は見ない。
レトロバスがガラ空きでは、地元観光業界は寂しい限りだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/87/29a9807d8c531fde3bedd1bf70b5dfff.jpg)
《往路》
JR新宿6:03(JR河口・山中湖フリーパス¥4000)
⇒立川 6:40-6:46
⇒大月7:41-7:51(富士急)
⇒河口湖 8:41-8:55(タクシー¥1000 人数割り)
⇒根場9:10
《帰路》
バス停・大石自然生活館17:07(レトロバス)
⇒河口湖17:34-18:07(富士急)
⇒大月19:02-19:11(JR)
⇒高尾19:47-19:51
⇒新宿20:50
《歩程》
根場9:19~p1113.7m9:48~p1234m10:14
~鍵掛峠11:03~鬼ケ岳11:49(昼食)-12:20~雪頭ケ岳(ピストン)12:27
~金山13:02~十二ケ岳13:47~毛無山15:03~淵坂峠15:44
~p1053.7m16:05~天神峠16:15~天神山p958m16:22
~バス停・大石自然生活館17:05
行動時間 7時間46分 12.6キロ
地形図2.5万:河口湖西部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/d93d2d0a9c0a520e6b05f4dd1cddb92f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/05/74b2cd90207af7166a75cb9fa7dc6a3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5e/6f7a16bab96f3b604e10b399c24c6780.jpg)
*******
富士山五景
富士急車窓から![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/54/f008d472bc0455058ec5bd1627f44b64.jpg)
鍵掛峠から![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/9dc351242266ac7e4c4b84362beefc89.jpg)
鬼ケ岳から![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/88/bebd7acac6b99b77cb4efec4aa197109.jpg)
十二ケ岳から![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7a/658a6ef2eaaae27ee14e2ea75ef00642.jpg)
毛無山から![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/90/5d87f6e1400613422bba7887975cc006.jpg)
鍵掛峠![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/23/8eb3d6ffe247c1f7eb3d888854cd8dc6.jpg)
鬼ケ岳![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4a/47ee52d8003a9f09032e21bbb3315067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/91/dc0510c03ce585ad8c7839f0a2829594.jpg)
展望は北アルプス・谷川連峰![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/15/79de1f1feb0ad817339bb97492918233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1f/e29af06eb09bf8c604312e3c0a34ebdc.jpg)
コイワザクラ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/58/003b3cd089bb0dae9c26cc1d6e8cff41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b6/260ca65fbaaf2d6f06cc6266ae8f8392.jpg)
金山![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/05/1f4f849cb38790078f96b1cbb5f7ea72.jpg)
コバルトブルーの西湖![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0c/e4237277d95b7bc54f95e437386372c9.jpg)
十二ケ岳![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d4/3431630a079af9fd9369e84301dc52b0.jpg)
十一ケ岳(一ケ岳まで続く)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c9/7b4ee656a199c07ce3b4e3e39c4839c7.jpg)
毛無山![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5f/34efc003e0c0609e72d7d2fd768b2f18.jpg)
フジザクラが咲いている
淵坂峠![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5c/011ff11202530e5cbc63bf990f80518f.jpg)
天神山![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e1/6c77daa7a62ac84c8a6d86ccba75522a.jpg)
ヒトリシズカ(蕾)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bb/9eefdafc964d9811e9e621309dd31696.jpg)
クロモジの花![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d1/d018c66c656629791080ba9b4a7ee1ea.jpg)
下山したところ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/98/0d370ac6364a67b0604e27c81d90a741.jpg)
*******
7年前の今頃:山梨・小金沢連嶺縦走(2006年05月06日)
小金沢連嶺縦走
*******
5年前の今頃:達沢山~笹子雁ケ腹摺山(2008年05月08日)
達沢山~笹子雁ケ腹摺山
*******
3年前の今頃:福島[大中子山&長須ケ玉山(2010年04月28日~30日)
大中子山&長須ケ玉山
*********
2年前の今頃・東海自然歩道:西藤原~石山寺(2011年04月24日~29日)
東海自然歩道:西藤原~石山寺
**********
1年前の今頃
**********
6年前の今頃・新潟:佐渡島(2007年05月08日~10日)
新潟:佐渡島
**********
トップに戻る
2013年5月7日(火)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
登山口である根場から鍵掛峠へは本沢川沿いに登る一般ルートではなく
p1113.7m及びp1234mをつなぐ尾根コースを歩く。お墓の横から道が続
いている。鍵掛峠の少し手前で一般ルートに合流する。
金山から十二ケ岳を経て毛無山までは鎖場や岩場が連続する。その間およそ
2時間、ストックをリュックに仕舞って緊張を強いられる。
天神山p958mから先は尾根を間違えて破線路を逸脱する。
元に戻らず、そのまま車道にうまく下山する。
富士山が一日中、その全景を見せてくれる幸運に恵まれる。
富士五湖には外国人観光客もいくらか戻っている。残念なことに中国や韓国人客は見ない。
レトロバスがガラ空きでは、地元観光業界は寂しい限りだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/87/29a9807d8c531fde3bedd1bf70b5dfff.jpg)
《往路》
JR新宿6:03(JR河口・山中湖フリーパス¥4000)
⇒立川 6:40-6:46
⇒大月7:41-7:51(富士急)
⇒河口湖 8:41-8:55(タクシー¥1000 人数割り)
⇒根場9:10
《帰路》
バス停・大石自然生活館17:07(レトロバス)
⇒河口湖17:34-18:07(富士急)
⇒大月19:02-19:11(JR)
⇒高尾19:47-19:51
⇒新宿20:50
《歩程》
根場9:19~p1113.7m9:48~p1234m10:14
~鍵掛峠11:03~鬼ケ岳11:49(昼食)-12:20~雪頭ケ岳(ピストン)12:27
~金山13:02~十二ケ岳13:47~毛無山15:03~淵坂峠15:44
~p1053.7m16:05~天神峠16:15~天神山p958m16:22
~バス停・大石自然生活館17:05
行動時間 7時間46分 12.6キロ
地形図2.5万:河口湖西部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/d93d2d0a9c0a520e6b05f4dd1cddb92f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/05/74b2cd90207af7166a75cb9fa7dc6a3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5e/6f7a16bab96f3b604e10b399c24c6780.jpg)
*******
富士山五景
富士急車窓から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/54/f008d472bc0455058ec5bd1627f44b64.jpg)
鍵掛峠から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/9dc351242266ac7e4c4b84362beefc89.jpg)
鬼ケ岳から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/88/bebd7acac6b99b77cb4efec4aa197109.jpg)
十二ケ岳から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7a/658a6ef2eaaae27ee14e2ea75ef00642.jpg)
毛無山から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/90/5d87f6e1400613422bba7887975cc006.jpg)
鍵掛峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/23/8eb3d6ffe247c1f7eb3d888854cd8dc6.jpg)
鬼ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4a/47ee52d8003a9f09032e21bbb3315067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/91/dc0510c03ce585ad8c7839f0a2829594.jpg)
展望は北アルプス・谷川連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/15/79de1f1feb0ad817339bb97492918233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1f/e29af06eb09bf8c604312e3c0a34ebdc.jpg)
コイワザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/58/003b3cd089bb0dae9c26cc1d6e8cff41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b6/260ca65fbaaf2d6f06cc6266ae8f8392.jpg)
金山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/05/1f4f849cb38790078f96b1cbb5f7ea72.jpg)
コバルトブルーの西湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0c/e4237277d95b7bc54f95e437386372c9.jpg)
十二ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d4/3431630a079af9fd9369e84301dc52b0.jpg)
十一ケ岳(一ケ岳まで続く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c9/7b4ee656a199c07ce3b4e3e39c4839c7.jpg)
毛無山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5f/34efc003e0c0609e72d7d2fd768b2f18.jpg)
フジザクラが咲いている
淵坂峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5c/011ff11202530e5cbc63bf990f80518f.jpg)
天神山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e1/6c77daa7a62ac84c8a6d86ccba75522a.jpg)
ヒトリシズカ(蕾)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bb/9eefdafc964d9811e9e621309dd31696.jpg)
クロモジの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d1/d018c66c656629791080ba9b4a7ee1ea.jpg)
下山したところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/98/0d370ac6364a67b0604e27c81d90a741.jpg)
*******
7年前の今頃:山梨・小金沢連嶺縦走(2006年05月06日)
小金沢連嶺縦走
*******
5年前の今頃:達沢山~笹子雁ケ腹摺山(2008年05月08日)
達沢山~笹子雁ケ腹摺山
*******
3年前の今頃:福島[大中子山&長須ケ玉山(2010年04月28日~30日)
大中子山&長須ケ玉山
*********
2年前の今頃・東海自然歩道:西藤原~石山寺(2011年04月24日~29日)
東海自然歩道:西藤原~石山寺
**********
1年前の今頃
神奈川:二ノ塔~鳥尾山神奈川:二ノ塔~鳥尾山2012年5月1日(火)天気予報が外れ、一日雨の中を歩く。目にも鮮やかな若葉が、雨に濡れ艶めく。折しもフジザクラが満開である。丹沢表尾根に着く...
**********
6年前の今頃・新潟:佐渡島(2007年05月08日~10日)
新潟:佐渡島
**********
トップに戻る