山梨:大峰~水無山~尾越山
2014年7月14日(月)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/ddc312a64e57f57652ac66937c8be3f6.jpg)
バス停上和田から歩き始める。
登山口から大峰へは、地形図にないルートをベテラン山友は選択する。
沢沿いに登り、源流までくると、急斜面が行く手を阻む。
北側に横たわる尾根にのり、尾根通しに高みを目指す。
大峰へはさらに方角を南へとって、尾根を詰める。
朽ちた祠が祀ってある大峰頂上に着く。
大峰でやっと現在地を確認できて、身も心も軽くランチタイムとなる。
大峰には水無山を指す大月市の指導標がある。
判りやすくなった踏み跡を辿り、まずは西沢ノ頭を目指す。
本日のルート中、唯一展望が開ける西沢ノ頭である。
この時期、山並みは、ぼんやり霞み、山座同定する知識も持ち合わせない。
うるさい灌木を払いながら水無山へ向かう。
山椒ロードと名付けたいほど、実のなった山椒がルートの両側に茂る。
上和田分岐の標識を過ぎると、まもなく水無山に着く。
緑色したミズナラの実が地面にいっぱい落下している。
オゴシ山の三角点はルートから外れたピークにある。
ルートへ戻る時、要注意だ。
場数豊富な我がベテラン山友は、その点、ぬかりが無い。
オゴシ山からは地形図にある標高点コブを三ツ越える。
NHK中継塔が建つ672mピークから上平バス停へは一投足。
大菩薩の長峰を思い起こさせる良い縦走路だった。
《往路》
京王・渋谷6:23(¥360)
⇒明大前6:33-6:37
⇒高尾7:23-7:27(JR¥583)
⇒猿橋8:08-8:28(富士急山梨バス¥600)
⇒バス停・上和田9:00
《帰路》
富士急山梨バス・上平バス停16:15(¥410)
⇒猿橋16:37-17:09(JR¥583)
⇒高尾17:45-18:01(京王¥360)
⇒明大前18:48-18:50
⇒渋谷19:00
《歩程》
バス停・上和田9:00~大峰11:58(昼食)-12:30
~西沢ノ頭12:50~水無山13:34~オゴシ山13:57
~p672mNHK中継塔15:31~上平バス停16:02
行動時間 7時間02分 10.3キロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d6/cff5eec3870fb7649dbcec2efe1772ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/de/d8054c10e273a66d0e91321c8d5bbaa8.jpg)
***********
大峰頂上、祠、水無山への道標![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d4/45afb40dd32a6e4bbd1d556b7241049c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/fdfbacef77d74a625d656764b08a587a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a9/20c0f9efeb55b0765b79a7d498c8f390.jpg)
西沢ノ頭からの眺望![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/af/1ec2215cd250b99a0da6bc45ec6bcec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dc/59381076739b3d3a07fa22e4031122b6.jpg)
上和田分岐![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5a/1f5295616d627f65dad65096a36232a3.jpg)
水無山頂上![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/0b513b75f89f5535670b5eb89675672a.jpg)
オゴシ山![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/01/f6c763c633e571aa3ee98f4dda098ddb.jpg)
P672mNHK中継塔![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/34/86b3db9d7ee19c3fc839400ae5f15ed6.jpg)
**********
1年前:霜山
1年前:寂ショウ尾根~浜立尾根
***********
トップに戻る
2014年7月14日(月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/59/ddc312a64e57f57652ac66937c8be3f6.jpg)
バス停上和田から歩き始める。
登山口から大峰へは、地形図にないルートをベテラン山友は選択する。
沢沿いに登り、源流までくると、急斜面が行く手を阻む。
北側に横たわる尾根にのり、尾根通しに高みを目指す。
大峰へはさらに方角を南へとって、尾根を詰める。
朽ちた祠が祀ってある大峰頂上に着く。
大峰でやっと現在地を確認できて、身も心も軽くランチタイムとなる。
大峰には水無山を指す大月市の指導標がある。
判りやすくなった踏み跡を辿り、まずは西沢ノ頭を目指す。
本日のルート中、唯一展望が開ける西沢ノ頭である。
この時期、山並みは、ぼんやり霞み、山座同定する知識も持ち合わせない。
うるさい灌木を払いながら水無山へ向かう。
山椒ロードと名付けたいほど、実のなった山椒がルートの両側に茂る。
上和田分岐の標識を過ぎると、まもなく水無山に着く。
緑色したミズナラの実が地面にいっぱい落下している。
オゴシ山の三角点はルートから外れたピークにある。
ルートへ戻る時、要注意だ。
場数豊富な我がベテラン山友は、その点、ぬかりが無い。
オゴシ山からは地形図にある標高点コブを三ツ越える。
NHK中継塔が建つ672mピークから上平バス停へは一投足。
大菩薩の長峰を思い起こさせる良い縦走路だった。
《往路》
京王・渋谷6:23(¥360)
⇒明大前6:33-6:37
⇒高尾7:23-7:27(JR¥583)
⇒猿橋8:08-8:28(富士急山梨バス¥600)
⇒バス停・上和田9:00
《帰路》
富士急山梨バス・上平バス停16:15(¥410)
⇒猿橋16:37-17:09(JR¥583)
⇒高尾17:45-18:01(京王¥360)
⇒明大前18:48-18:50
⇒渋谷19:00
《歩程》
バス停・上和田9:00~大峰11:58(昼食)-12:30
~西沢ノ頭12:50~水無山13:34~オゴシ山13:57
~p672mNHK中継塔15:31~上平バス停16:02
行動時間 7時間02分 10.3キロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d6/cff5eec3870fb7649dbcec2efe1772ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/de/d8054c10e273a66d0e91321c8d5bbaa8.jpg)
***********
大峰頂上、祠、水無山への道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d4/45afb40dd32a6e4bbd1d556b7241049c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/fdfbacef77d74a625d656764b08a587a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a9/20c0f9efeb55b0765b79a7d498c8f390.jpg)
西沢ノ頭からの眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/af/1ec2215cd250b99a0da6bc45ec6bcec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dc/59381076739b3d3a07fa22e4031122b6.jpg)
上和田分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5a/1f5295616d627f65dad65096a36232a3.jpg)
水無山頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/0b513b75f89f5535670b5eb89675672a.jpg)
オゴシ山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/01/f6c763c633e571aa3ee98f4dda098ddb.jpg)
P672mNHK中継塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/34/86b3db9d7ee19c3fc839400ae5f15ed6.jpg)
**********
1年前:霜山
山梨:霜山~天上山山梨:霜山~天上山2013年7月11日(木)標高1000mそこそこの山だが、意外に涼しい。天然のクーラーは身体にも優しくて、炎暑を物ともせず、出かけてきて良かった。...
1年前:寂ショウ尾根~浜立尾根
山梨:寂ショウ尾根~浜立尾根山梨:寂ショウ尾根~浜立尾根2013年7月12日(金)滝子山を登る度に気になっていた浜立尾根。テープ類は無いに等しい。踏み跡はしっかりある。1246mから南下し1200...
***********
トップに戻る