長野:冬の北八ヶ岳縦走
2009年3月9日(月)~10日(火)
渋ノ湯~高見石小屋~白駒池~丸山~麦草峠~大石峠~茶臼山~縞枯山~北横岳~ピラタスロープウェー(山麓)
雪がたーんと積もっているかな。
念のため、ワカンも持っていこう。
《往路》 3月9日(月)
JR長津田5:59(横浜線)
⇒八王子6:30-6:33(中央線)
⇒高尾6:40-6:42(中央線)
⇒茅野9:26-10:20(諏訪バス)
⇒渋ノ湯11:19
《帰路》 3月10日(火)
バス停・ピラタスロープウェー15:00(諏訪バス)
⇒茅野15:55ー16:43(JR中央線)
⇒小淵沢17:05-17:14(JR中央線)
⇒甲府17:52-18:08(JR中央線)
⇒高尾19:38-19:42(JR中央線)
⇒八王子19:48-19:56(JR横浜線)
⇒長津田20:27
《宿》3月9日(月) 高見石小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1c/fd715b0eb4386118935fb1862d885c11.jpg)
《歩程》
3月9日(月)
渋ノ湯11:31~【賽の河原】~高見石小屋13:26~白駒池13:47~高見石小屋14:27(泊)
=行動時間2時間56分
3月10日(火)
高見石小屋6:34~丸山6:54~麦草峠7:27~大石峠7:54~茶臼山8:48~
縞枯山9:26~ピラタスロープウェー駅(山上)10:08~北横岳11:28
~ピラタスロープウェー駅(山上)12:08~ピラタスロープウェー駅(山麓)12:58
=行動時間6時間24分
《費用》
電車往復 ¥5980
バス往復 ¥2300
宿・高見石小屋 ¥4700(素泊り)
======
3月9日(月)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
高見石小屋を予約する時、中山峠回りだと遅くなる、賽の河原を通るように、と念を押される。
渋ノ湯を出発して間もなく急坂にかかる。
ツルツル滑る、アイゼンの出番だ。
賽の河原は赤ペンキ・赤布でルート明瞭、
今日歩いたと思われる雪上の足跡を追う。
高見石小屋に思いのほか早く着く。
空身で白駒池散策に出かける。
白駒池は完全凍結している。凍っている池の中央へ歩を進める。
池の中央から来し方を振り返ると、白駒荘の真上に高見石が見える。
道中、誰にも会わない一日、小屋の泊り客も私だけだ。
部屋は石油ストーブと豆炭炬燵で暖かい。
工夫がいっぱいの山小屋だ。
ソーラーを屋根に設置してある。
自家発電、アルコールランプの灯火、両方あわせて使う。
二階の屋根に6ケほどある天窓から月明かりが差し込む。
一階の大型薪ストーブ横に陣取り、自炊させてもらう。
夕食
肉うどん(切餅と干し椎茸を入れてみる)、鯖味噌煮(青しそ、パセリ添え)、
ぜんざい。
*** 干し椎茸は美味しいダシがでる。
干しうどんはふきこぼれるので不適。
切餅は時間がかかる、3秒で柔らかくなるスライス餅が良い。
フリーズドライのぜんざい・青しそ・パセリは軽くて重宝 ***
【渋ノ湯】きょうは人の気配なく、ひっそり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9a/8d797007b9323b1487fcdca8706a8ab1.jpg)
【賽の河原】雪が岩の隙間を埋めている。高見石小屋番さんが言う通り、夏より今の時期が歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/28/495f3f250f0dad3c9dab5192cdaeaf4d.jpg)
【真っ白な御嶽山が見える】右奥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b6/1e15fc94a3053283d068b6abb1390d01.jpg)
【中央アルプスを望む】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b4/d1416c33151bab407958d2f06d3f57dd.jpg)
【高見石小屋に着く】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e6/2a704fb3d607c87a9afb0fa22180b66c.jpg)
【凍結している白駒池】池の真ん中まで歩いて来し方を振り返る。山上に高見石が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7d/3dd8b5e402026f15d5c14b0e9c6e7635.jpg)
=====
3月10日(火)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
5時からゴソゴソ、朝食の支度を始める。
タンタン麺(スライス餅・しいたけ入り)・鮭塩焼き・バナナ
新雪が5センチほど積もっている。
歩きやすい、いいな、いいな。
新雪ならではのアニマル ウオッチングができる。
北横岳下山中、登ってくる人達8組ほどに会う。
人気の山だわ。
うち、スノーシューを履いている人が3分の1。
ピラタスロープウェーに乗車せず、冬道を歩いて下山する。
スキー場の中は通らない、ロープウェー横に付かず離れず、ルートがある。
ここにも、スノーシュートレールがある。
ルートファインディングが大助かりだ。
1便早いバスに乗れる時間にゴールインしたのに気付かず、2時間バス待ち。
バス乗客は私1人、運転手さんと世間話に花を咲かす。
======
《アニマルウオッチング:雪上の足跡》
【ウサギ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/74/55e41d211ecdb6e483f3fcb1381174ff.jpg)
【キツネ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7a/75b557a4005db12433dacfe3b6f80ba8.jpg)
【タヌキ】 【?】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a2/96bcf3015bb453291fba08aea66d66ca.jpg)
【スノーシュートレイルがしっかり残っている】道迷いの心配がなくて良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5a/0a687d0b166739426d6c43e000a75472.jpg)
【麦草峠】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ca/eb697c9ce135174239943525264f3ab7.jpg)
【シラビソ林】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3f/556092865b841c10d4294059cc38d602.jpg)
【左・茶臼、右・縞枯山を望む】中小場から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b7/66eff7f3bb9408c0b33e82dd69e17d8c.jpg)
【雪やこんこん、綿帽子かぶる】右奥に天狗岳が、ちらり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/25/89fec372fb54824c3799baca21b718c4.jpg)
【抜けるような青空】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8f/e2759485922a381f8be9611970f435e0.jpg)
【茶臼山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/90/25bd53b6b62238f322520cf46c83dbfa.jpg)
【縞枯山を望む】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/76/85af6d0bf814237de8407629891a76f6.jpg)
【雪の造形】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/63/3571c5e09e3d885508daaeb32a839170.jpg)
【茶臼山を振り返る】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0c/84d0a54e7e65d120bf1b110d52039766.jpg)
【北横岳を望む】縞枯山登りから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c9/59e283036ffad93d704617fc7bbce5fb.jpg)
【槍・穂高~立山・剣~後立山】延々と続く山並
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/89/2914b68cbcc5bc89811bde018414dfec.jpg)
【縞枯山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ae/732d0bdc2671d80bc089c4e02beae811.jpg)
【縞枯山荘】うしろ北横岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/03/8851b783a1b7b1f8f33b0fdc2b1e72f3.jpg)
【左から赤岳・阿弥陀岳・権現岳・編笠山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a3/b220cb0bf61d0a5f78b3995243653b7e.jpg)
【左から北岳・甲斐駒岳・仙丈ヶ岳】いつもと並び方が違う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/1b1a29fc29ee247011baea93a0478eaa.jpg)
【ひだり北横岳】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/69/bf9c2962f26b9eb4cc4fd09aa3fe8f7a.jpg)
【北横ヒュッテ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d0/0fac68988da4a968064f5687ed1bb2f3.jpg)
【北横岳】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4d/edd992c8c6283b1aaf36c330bc61cf82.jpg)
【北横岳の雪は、フカフカ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4b/5285b51ae4b9a8689a2d90b536e292f2.jpg)
【坪庭を見下ろす】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/69/3718523509cf56b5e9991aeca5a78c21.jpg)
【蓼科山が近い】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4a/3ce4774d494d430a5c5746c99ed7d2a0.jpg)
【車山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/69/0de080e2acf815d61dbffd9ca39aac01.jpg)
【登・下山口】夏道、兼、冬道。ピラタスロープウェー駐車場に降り立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ac/c976f8316842df20be6efbd6d073d0c0.jpg)
トップに戻る
2009年3月9日(月)~10日(火)
渋ノ湯~高見石小屋~白駒池~丸山~麦草峠~大石峠~茶臼山~縞枯山~北横岳~ピラタスロープウェー(山麓)
雪がたーんと積もっているかな。
念のため、ワカンも持っていこう。
《往路》 3月9日(月)
JR長津田5:59(横浜線)
⇒八王子6:30-6:33(中央線)
⇒高尾6:40-6:42(中央線)
⇒茅野9:26-10:20(諏訪バス)
⇒渋ノ湯11:19
《帰路》 3月10日(火)
バス停・ピラタスロープウェー15:00(諏訪バス)
⇒茅野15:55ー16:43(JR中央線)
⇒小淵沢17:05-17:14(JR中央線)
⇒甲府17:52-18:08(JR中央線)
⇒高尾19:38-19:42(JR中央線)
⇒八王子19:48-19:56(JR横浜線)
⇒長津田20:27
《宿》3月9日(月) 高見石小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1c/fd715b0eb4386118935fb1862d885c11.jpg)
《歩程》
3月9日(月)
渋ノ湯11:31~【賽の河原】~高見石小屋13:26~白駒池13:47~高見石小屋14:27(泊)
=行動時間2時間56分
3月10日(火)
高見石小屋6:34~丸山6:54~麦草峠7:27~大石峠7:54~茶臼山8:48~
縞枯山9:26~ピラタスロープウェー駅(山上)10:08~北横岳11:28
~ピラタスロープウェー駅(山上)12:08~ピラタスロープウェー駅(山麓)12:58
=行動時間6時間24分
《費用》
電車往復 ¥5980
バス往復 ¥2300
宿・高見石小屋 ¥4700(素泊り)
======
3月9日(月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
高見石小屋を予約する時、中山峠回りだと遅くなる、賽の河原を通るように、と念を押される。
渋ノ湯を出発して間もなく急坂にかかる。
ツルツル滑る、アイゼンの出番だ。
賽の河原は赤ペンキ・赤布でルート明瞭、
今日歩いたと思われる雪上の足跡を追う。
高見石小屋に思いのほか早く着く。
空身で白駒池散策に出かける。
白駒池は完全凍結している。凍っている池の中央へ歩を進める。
池の中央から来し方を振り返ると、白駒荘の真上に高見石が見える。
道中、誰にも会わない一日、小屋の泊り客も私だけだ。
部屋は石油ストーブと豆炭炬燵で暖かい。
工夫がいっぱいの山小屋だ。
ソーラーを屋根に設置してある。
自家発電、アルコールランプの灯火、両方あわせて使う。
二階の屋根に6ケほどある天窓から月明かりが差し込む。
一階の大型薪ストーブ横に陣取り、自炊させてもらう。
夕食
肉うどん(切餅と干し椎茸を入れてみる)、鯖味噌煮(青しそ、パセリ添え)、
ぜんざい。
*** 干し椎茸は美味しいダシがでる。
干しうどんはふきこぼれるので不適。
切餅は時間がかかる、3秒で柔らかくなるスライス餅が良い。
フリーズドライのぜんざい・青しそ・パセリは軽くて重宝 ***
【渋ノ湯】きょうは人の気配なく、ひっそり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9a/8d797007b9323b1487fcdca8706a8ab1.jpg)
【賽の河原】雪が岩の隙間を埋めている。高見石小屋番さんが言う通り、夏より今の時期が歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/28/495f3f250f0dad3c9dab5192cdaeaf4d.jpg)
【真っ白な御嶽山が見える】右奥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b6/1e15fc94a3053283d068b6abb1390d01.jpg)
【中央アルプスを望む】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b4/d1416c33151bab407958d2f06d3f57dd.jpg)
【高見石小屋に着く】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e6/2a704fb3d607c87a9afb0fa22180b66c.jpg)
【凍結している白駒池】池の真ん中まで歩いて来し方を振り返る。山上に高見石が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7d/3dd8b5e402026f15d5c14b0e9c6e7635.jpg)
=====
3月10日(火)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
5時からゴソゴソ、朝食の支度を始める。
タンタン麺(スライス餅・しいたけ入り)・鮭塩焼き・バナナ
新雪が5センチほど積もっている。
歩きやすい、いいな、いいな。
新雪ならではのアニマル ウオッチングができる。
北横岳下山中、登ってくる人達8組ほどに会う。
人気の山だわ。
うち、スノーシューを履いている人が3分の1。
ピラタスロープウェーに乗車せず、冬道を歩いて下山する。
スキー場の中は通らない、ロープウェー横に付かず離れず、ルートがある。
ここにも、スノーシュートレールがある。
ルートファインディングが大助かりだ。
1便早いバスに乗れる時間にゴールインしたのに気付かず、2時間バス待ち。
バス乗客は私1人、運転手さんと世間話に花を咲かす。
======
《アニマルウオッチング:雪上の足跡》
【ウサギ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/74/55e41d211ecdb6e483f3fcb1381174ff.jpg)
【キツネ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7a/75b557a4005db12433dacfe3b6f80ba8.jpg)
【タヌキ】 【?】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/da/3ed58b3927f4fa486e513f5e210592f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a2/96bcf3015bb453291fba08aea66d66ca.jpg)
【スノーシュートレイルがしっかり残っている】道迷いの心配がなくて良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5a/0a687d0b166739426d6c43e000a75472.jpg)
【麦草峠】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ca/eb697c9ce135174239943525264f3ab7.jpg)
【シラビソ林】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3f/556092865b841c10d4294059cc38d602.jpg)
【左・茶臼、右・縞枯山を望む】中小場から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b7/66eff7f3bb9408c0b33e82dd69e17d8c.jpg)
【雪やこんこん、綿帽子かぶる】右奥に天狗岳が、ちらり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/25/89fec372fb54824c3799baca21b718c4.jpg)
【抜けるような青空】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8f/e2759485922a381f8be9611970f435e0.jpg)
【茶臼山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/90/25bd53b6b62238f322520cf46c83dbfa.jpg)
【縞枯山を望む】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/76/85af6d0bf814237de8407629891a76f6.jpg)
【雪の造形】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/63/3571c5e09e3d885508daaeb32a839170.jpg)
【茶臼山を振り返る】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0c/84d0a54e7e65d120bf1b110d52039766.jpg)
【北横岳を望む】縞枯山登りから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c9/59e283036ffad93d704617fc7bbce5fb.jpg)
【槍・穂高~立山・剣~後立山】延々と続く山並
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/89/2914b68cbcc5bc89811bde018414dfec.jpg)
【縞枯山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ae/732d0bdc2671d80bc089c4e02beae811.jpg)
【縞枯山荘】うしろ北横岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/03/8851b783a1b7b1f8f33b0fdc2b1e72f3.jpg)
【左から赤岳・阿弥陀岳・権現岳・編笠山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a3/b220cb0bf61d0a5f78b3995243653b7e.jpg)
【左から北岳・甲斐駒岳・仙丈ヶ岳】いつもと並び方が違う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b0/1b1a29fc29ee247011baea93a0478eaa.jpg)
【ひだり北横岳】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/69/bf9c2962f26b9eb4cc4fd09aa3fe8f7a.jpg)
【北横ヒュッテ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d0/0fac68988da4a968064f5687ed1bb2f3.jpg)
【北横岳】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4d/edd992c8c6283b1aaf36c330bc61cf82.jpg)
【北横岳の雪は、フカフカ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4b/5285b51ae4b9a8689a2d90b536e292f2.jpg)
【坪庭を見下ろす】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/69/3718523509cf56b5e9991aeca5a78c21.jpg)
【蓼科山が近い】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4a/3ce4774d494d430a5c5746c99ed7d2a0.jpg)
【車山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/69/0de080e2acf815d61dbffd9ca39aac01.jpg)
【登・下山口】夏道、兼、冬道。ピラタスロープウェー駐車場に降り立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ac/c976f8316842df20be6efbd6d073d0c0.jpg)
トップに戻る