2007年4月5日(木)~6日(金)
4月5日(木)
《往路》 JR上野23:06 ⇒ 高崎 4月6日(金) 00:54-01:13(“ムーンライトえちご”に乗り換え) ⇒東三条04:14-06:09(弥彦線に乗り換え)⇒ 弥彦06:36
4月6日(金)
《歩行》弥彦駅6:36~弥彦神社7:03~弥彦山8:16~多宝山8:50~石瀬9:50=行動時間3時間14分・・
⇒角田山・福井ほたるの里登山口へ移動
福井ほたるの里登山口10:12~角田山11:27~稲島12:10=行動時間1時間58分・・
⇒JR巻駅12:30
《帰路》 4月6日(金) JR巻駅 12:48 ⇒新潟14:05 ⇒長岡16:32 ⇒水上18:35 ⇒高崎20:00 ⇒大宮21:30


1回分残った青春18切符を使う。
新潟行き夜行列車“ムーンライトえちご”の指定席をゲット。
高崎で乗り換えるので、車内で熟睡できる時間は3時間しかない。
家で仮眠してから出掛ける。
弥彦山と角田山両方とも、下山口にタクシーを予約しておく。
弥彦駅から私の他に男性1人が歩き始める。
毎年、花を撮影しに来ているという。
コシノコバイモ・スミレサイシン・アブラチャンなど教わる。
花の撮影もそこそこに、吹っ飛んで下山する。
石瀬峠分岐で、沢へ下るべきを尾根に乗ってしまい、ルートミスする。
携帯がつながり、タクシーに連絡できたから良かった。
タクシーで角田山登山口へ移動する。
福井ほたるの里は登山口からいきなり雪割草が歓迎してくれる。
立看板によると、地元の人が雪割草を植栽して増やしているという。
色違いの雪割草が今を盛りと咲き誇っている。
雪割草がとだえると、カタクリ行列に変わる。
キクザキイチゲも見られる。
広い角田山頂上は、座り込んで休憩している人達で大賑わいである。
少し下ったところにある眺望俯瞰図を見る。
今日は図にある飯豊・朝日の両連峰をはじめ、山並は全く見えない。
帰路、JR車窓から白銀に輝く越後三山・八海山を真近に眺める。
弥彦山
【弥彦神社登山口】 花はチラホラ。

【弥彦山】 見えるのは日本海の海岸線ぐらい

【多宝山】 2等三角点

【石瀬峠分岐】 道を間違えた地点、正しくは素直に矢印とおり行く

【天神山城址登山口】 ここからタクシーが待つ石瀬集落まで歩く

角田山
【角田山・福井・ほたるの里登山口】 いきなり雪割草が現われる

【カタクリを愛でながら登る】

【角田山頂上】

【杉の大木】 稲島薬師堂にある

【稲島登山口】 広い駐車場が設けてある。

【八海山】 浦佐あたりで、JR車窓から

トップに戻る
4月5日(木)
《往路》 JR上野23:06 ⇒ 高崎 4月6日(金) 00:54-01:13(“ムーンライトえちご”に乗り換え) ⇒東三条04:14-06:09(弥彦線に乗り換え)⇒ 弥彦06:36
4月6日(金)

《歩行》弥彦駅6:36~弥彦神社7:03~弥彦山8:16~多宝山8:50~石瀬9:50=行動時間3時間14分・・

福井ほたるの里登山口10:12~角田山11:27~稲島12:10=行動時間1時間58分・・

《帰路》 4月6日(金) JR巻駅 12:48 ⇒新潟14:05 ⇒長岡16:32 ⇒水上18:35 ⇒高崎20:00 ⇒大宮21:30


1回分残った青春18切符を使う。
新潟行き夜行列車“ムーンライトえちご”の指定席をゲット。
高崎で乗り換えるので、車内で熟睡できる時間は3時間しかない。
家で仮眠してから出掛ける。
弥彦山と角田山両方とも、下山口にタクシーを予約しておく。
弥彦駅から私の他に男性1人が歩き始める。
毎年、花を撮影しに来ているという。
コシノコバイモ・スミレサイシン・アブラチャンなど教わる。
花の撮影もそこそこに、吹っ飛んで下山する。
石瀬峠分岐で、沢へ下るべきを尾根に乗ってしまい、ルートミスする。
携帯がつながり、タクシーに連絡できたから良かった。
タクシーで角田山登山口へ移動する。
福井ほたるの里は登山口からいきなり雪割草が歓迎してくれる。
立看板によると、地元の人が雪割草を植栽して増やしているという。
色違いの雪割草が今を盛りと咲き誇っている。
雪割草がとだえると、カタクリ行列に変わる。
キクザキイチゲも見られる。
広い角田山頂上は、座り込んで休憩している人達で大賑わいである。
少し下ったところにある眺望俯瞰図を見る。
今日は図にある飯豊・朝日の両連峰をはじめ、山並は全く見えない。
帰路、JR車窓から白銀に輝く越後三山・八海山を真近に眺める。
弥彦山
【弥彦神社登山口】 花はチラホラ。

【弥彦山】 見えるのは日本海の海岸線ぐらい

【多宝山】 2等三角点

【石瀬峠分岐】 道を間違えた地点、正しくは素直に矢印とおり行く

【天神山城址登山口】 ここからタクシーが待つ石瀬集落まで歩く

角田山
【角田山・福井・ほたるの里登山口】 いきなり雪割草が現われる

【カタクリを愛でながら登る】

【角田山頂上】

【杉の大木】 稲島薬師堂にある

【稲島登山口】 広い駐車場が設けてある。

【八海山】 浦佐あたりで、JR車窓から

トップに戻る