==================
2009年3月2日(月)東海自然歩道【東京~大阪】第1回 高尾山~石老山
2009年3月16日(月)~19日(木)東海自然歩道【東京~大阪】第2回 石砂山~富士浅間神社
2009年4月6日(月)~10日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第3回 足和田山~思親山
2009年5月11日(月)~15日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第4回 竜爪山~高根山
2009年6月7日(日)~10日(水)東海自然歩道【東京~大阪】第5回 家山駅~新宮池~秋葉神社~市ノ瀬~三河大野
2009年11月15日(日)~20日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第6回 鳳来寺~香嵐渓
2010年1月31日(日)~2月5日(金)東海自然歩道【東京~大阪】 第7回 足助~昭和の森~猿投山~定光寺~入鹿大橋~犬山城
2010年3月17日(水)~19日(金) 東海自然歩道【東京~大阪】第8回 岐阜;鵜沼宿~老洞峠~千鳥橋~三田洞~神海
2010年6月14日(月)~19日(土)東海自然歩道【東京~大阪】第9回 神海~
養老
養老~石水渓間は計画中===============
東海自然歩道【東京~大阪】第10回;石水渓~紫香楽宮跡 2の2
9月15日(水)
のち
加太~柘植⇒亀山ビジネスホテル(泊)
加太駅8:47~牛谷川・自然歩道復帰9:17~板屋集落分岐・林道蛇谷線入口10:35
~林道板屋線終点11:08~加太不動滝12:40~ゾロ峠13:24
~ゾロ峠登り口14:33~余野公園分岐14:47~柘植駅15:20
行動時間 6時間33分 18.7㌔
===
地形図2・5万;鈴鹿峠


自然歩道に復帰

自然歩道に復帰するなり、チグハグ段差の階段道が
次々に出てくる。
昨日の鈴鹿峠越えより厳しいわ、後半まで体力が持続できるだろうか。
ルート半ばは山中だが林業用のなだらかな土道が続き、この区間で体力回復。
後半、不動滝からゾロ峠間の階段道を何とか乗り切る。
不動滝

終日、曇天。
薄暗い山中で、昼食を摂る気にならない。
猿や猪に襲われそうで・・
開けた河原にベンチがしつらえてある。
ここなら見通しが良い、ランチにする。
丸太3本橋で小沢を渡ること6~7回。

ゾロ峠までくると、雨が本降りになる。

今日は総距離が短くて、おおいに助かる。
余野公園分岐
ここで自然歩道を離脱する

電車に間に合わせようと、余野公園分岐からダッシュする。
残念! 踏切に遮断され目前で電車を見送る。
===
往路;アクセス
大阪5:56(東海道線)
⇒草津6:54-7:39(草津線)
⇒柘植8:30-8:31(関西本線)
⇒加太駅8:42
===
帰路;アクセス
柘植駅16:07(関西本線)
⇒亀山駅16:31
~亀山ビジネスホテル(泊)
==========================
9月16日(木)
亀山ビジネスホテル⇒柘植駅~紫香楽宮跡
柘植駅6:29~南回り合流点7:05~余野公園7:16
~カヤノ木・正覚寺分岐8:25~馬場出・生玉神社分岐9:10
~県境~伊勢廻寺10:11~上磯尾11:18~岩尾池13:10~新田13:35
~隼人橋15:02~紫香楽宮跡駅15:49
行動時間 9時間20分 30.6㌔
===
地形図2・5万;鈴鹿峠・甲賀・信楽





完全雨装備で、歩き始める。
余野公園・南回り北回り合流地点

コースは落ち葉散り敷くフカフカ道が多い。
クッションがきいて足にやさしい。
ヤブラン

竹林

三重県伊賀市馬場出、西山地区内の自然歩道は要注意だ。
おそらく、何年も手入れされていない。
指導標は倒れたまま、
山道への入口に指導標がない、
判読できない朽ちた指導標、
刈り払いされていない、等など
あまりにも、未整備なので、これはひょっとしてコースがつけ変わったのかしらん、
と思い始める。
伊勢廻寺へ無事到達できるか、心もとなくなる。
車道へ降り立った時は、正直、助かったと思った。

三重・滋賀県境

一難、去って又一難、伊勢廻寺へ向かう車道は大型トラックがビュンビュン通る。
この区間こそ、ルート変更してほしい。
伊勢廻寺の路傍休憩所でテイタイム。
依然として、小雨が降り続いているので、屋根付きの休憩所はありがたい。

昭和池から高度を上げていく。
大展望が開ける。見えているのは甲賀地方だとある。
雨もあがったし、ここでお昼にする。


大沢池


ツリガネニンジン

つめた谷林道は車通行禁止、自然歩道専用道になっている。
ここで大事件がもちあがる。
突然、犬に吠えられる。
やり過ごして、歩き始めたら、後ろからスラックスを引っ張るではないか!
ウウツ! 何するだ、奇声を発してストックを振りかざし、犬を追い払う。
しつっこく、犬は後ろから近寄ろうとする。
こちらも、ストレス発散とばかり、日頃出したことも無い大音声と共に
犬を追い払う。
おそらく、十数回繰り返したろうか。
くたびれはてて、後ろ歩きに変える。
それにも疲れて、ストックを振り回しながら前進する。
犬っこも、隙あらば近寄ろうとはするが、吠えなくなる。
一瞬のスキにワンコショット成功

隼人橋からは平坦な道だと思ったら、当て外れ。
ワンコ共々、階段の登降を繰り返す。
紫香楽宮跡近し

2時間で到着するところ、優に3時間以上かかって紫香楽宮跡駅へ着く。

犬は無人駅のホームまでは、どういうわけか付いてこない。
線路のあたりをうろついている。
ここまで助けを求めようにも、人っ子一人通らないルートだった。
察するに、飢えた捨て犬が私のリュック(食料)を狙ったのだろう。
今日はそもそも歩程プランに無理があった。疲れがもろに足にくる。
新田のバス停を通りしな時刻表を見ると、頃合いのバス便があった。
あそこを素通りしたのが運の尽き、野犬には付きまとわれる、足はバテル。
明日、予定している紫香楽宮跡~石山寺を歩くのは無理だ、休養しよう。
===
往路;亀山ビジネスホテル⇒柘植駅へのアクセス
亀山駅6:02(関西本線)
⇒柘植駅6:27
帰路;紫香楽宮跡駅からのアクセス
紫香楽宮跡駅 16:04 (信楽高原鉄道)
⇒貴生川 16:18-16:34(JR草津線)
⇒草津 17:01-17:20 (東海道線)
⇒大阪 18:10
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2の1
トップに戻る
2009年3月2日(月)東海自然歩道【東京~大阪】第1回 高尾山~石老山
2009年3月16日(月)~19日(木)東海自然歩道【東京~大阪】第2回 石砂山~富士浅間神社
2009年4月6日(月)~10日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第3回 足和田山~思親山
2009年5月11日(月)~15日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第4回 竜爪山~高根山
2009年6月7日(日)~10日(水)東海自然歩道【東京~大阪】第5回 家山駅~新宮池~秋葉神社~市ノ瀬~三河大野
2009年11月15日(日)~20日(金)東海自然歩道【東京~大阪】第6回 鳳来寺~香嵐渓
2010年1月31日(日)~2月5日(金)東海自然歩道【東京~大阪】 第7回 足助~昭和の森~猿投山~定光寺~入鹿大橋~犬山城
2010年3月17日(水)~19日(金) 東海自然歩道【東京~大阪】第8回 岐阜;鵜沼宿~老洞峠~千鳥橋~三田洞~神海
2010年6月14日(月)~19日(土)東海自然歩道【東京~大阪】第9回 神海~
養老
養老~石水渓間は計画中===============
東海自然歩道【東京~大阪】第10回;石水渓~紫香楽宮跡 2の2
9月15日(水)


加太~柘植⇒亀山ビジネスホテル(泊)
加太駅8:47~牛谷川・自然歩道復帰9:17~板屋集落分岐・林道蛇谷線入口10:35
~林道板屋線終点11:08~加太不動滝12:40~ゾロ峠13:24
~ゾロ峠登り口14:33~余野公園分岐14:47~柘植駅15:20
行動時間 6時間33分 18.7㌔
===
地形図2・5万;鈴鹿峠


自然歩道に復帰

自然歩道に復帰するなり、チグハグ段差の階段道が
次々に出てくる。
昨日の鈴鹿峠越えより厳しいわ、後半まで体力が持続できるだろうか。
ルート半ばは山中だが林業用のなだらかな土道が続き、この区間で体力回復。
後半、不動滝からゾロ峠間の階段道を何とか乗り切る。
不動滝

終日、曇天。
薄暗い山中で、昼食を摂る気にならない。
猿や猪に襲われそうで・・
開けた河原にベンチがしつらえてある。
ここなら見通しが良い、ランチにする。
丸太3本橋で小沢を渡ること6~7回。

ゾロ峠までくると、雨が本降りになる。

今日は総距離が短くて、おおいに助かる。
余野公園分岐
ここで自然歩道を離脱する

電車に間に合わせようと、余野公園分岐からダッシュする。
残念! 踏切に遮断され目前で電車を見送る。
===
往路;アクセス
大阪5:56(東海道線)
⇒草津6:54-7:39(草津線)
⇒柘植8:30-8:31(関西本線)
⇒加太駅8:42
===
帰路;アクセス
柘植駅16:07(関西本線)
⇒亀山駅16:31
~亀山ビジネスホテル(泊)
==========================
9月16日(木)

亀山ビジネスホテル⇒柘植駅~紫香楽宮跡
柘植駅6:29~南回り合流点7:05~余野公園7:16
~カヤノ木・正覚寺分岐8:25~馬場出・生玉神社分岐9:10
~県境~伊勢廻寺10:11~上磯尾11:18~岩尾池13:10~新田13:35
~隼人橋15:02~紫香楽宮跡駅15:49
行動時間 9時間20分 30.6㌔
===
地形図2・5万;鈴鹿峠・甲賀・信楽





完全雨装備で、歩き始める。
余野公園・南回り北回り合流地点

コースは落ち葉散り敷くフカフカ道が多い。
クッションがきいて足にやさしい。
ヤブラン

竹林

三重県伊賀市馬場出、西山地区内の自然歩道は要注意だ。
おそらく、何年も手入れされていない。
指導標は倒れたまま、
山道への入口に指導標がない、
判読できない朽ちた指導標、
刈り払いされていない、等など
あまりにも、未整備なので、これはひょっとしてコースがつけ変わったのかしらん、
と思い始める。
伊勢廻寺へ無事到達できるか、心もとなくなる。
車道へ降り立った時は、正直、助かったと思った。

三重・滋賀県境

一難、去って又一難、伊勢廻寺へ向かう車道は大型トラックがビュンビュン通る。
この区間こそ、ルート変更してほしい。
伊勢廻寺の路傍休憩所でテイタイム。
依然として、小雨が降り続いているので、屋根付きの休憩所はありがたい。

昭和池から高度を上げていく。
大展望が開ける。見えているのは甲賀地方だとある。
雨もあがったし、ここでお昼にする。


大沢池


ツリガネニンジン

つめた谷林道は車通行禁止、自然歩道専用道になっている。
ここで大事件がもちあがる。
突然、犬に吠えられる。
やり過ごして、歩き始めたら、後ろからスラックスを引っ張るではないか!
ウウツ! 何するだ、奇声を発してストックを振りかざし、犬を追い払う。
しつっこく、犬は後ろから近寄ろうとする。
こちらも、ストレス発散とばかり、日頃出したことも無い大音声と共に
犬を追い払う。
おそらく、十数回繰り返したろうか。
くたびれはてて、後ろ歩きに変える。
それにも疲れて、ストックを振り回しながら前進する。
犬っこも、隙あらば近寄ろうとはするが、吠えなくなる。
一瞬のスキにワンコショット成功

隼人橋からは平坦な道だと思ったら、当て外れ。
ワンコ共々、階段の登降を繰り返す。
紫香楽宮跡近し

2時間で到着するところ、優に3時間以上かかって紫香楽宮跡駅へ着く。

犬は無人駅のホームまでは、どういうわけか付いてこない。
線路のあたりをうろついている。
ここまで助けを求めようにも、人っ子一人通らないルートだった。
察するに、飢えた捨て犬が私のリュック(食料)を狙ったのだろう。
今日はそもそも歩程プランに無理があった。疲れがもろに足にくる。
新田のバス停を通りしな時刻表を見ると、頃合いのバス便があった。
あそこを素通りしたのが運の尽き、野犬には付きまとわれる、足はバテル。
明日、予定している紫香楽宮跡~石山寺を歩くのは無理だ、休養しよう。
===
往路;亀山ビジネスホテル⇒柘植駅へのアクセス
亀山駅6:02(関西本線)
⇒柘植駅6:27
帰路;紫香楽宮跡駅からのアクセス
紫香楽宮跡駅 16:04 (信楽高原鉄道)
⇒貴生川 16:18-16:34(JR草津線)
⇒草津 17:01-17:20 (東海道線)
⇒大阪 18:10
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2の1
トップに戻る
足踏み中の私からはもう背中が見えないところまで行かれてしまいましたね。
東海自然歩道膝栗毛のオフ会が11月6日に開催されます。
詳しくは東海自然歩道膝栗毛HPを御覧ください。
同じ道を歩く者同士、お話をしてみたいものです。
宜しければご参加下さい。お会いできれば幸いです。
11月6日(土)は残念!
参加できません。
次の機会を楽しみに待ちます。
残念です!毎年この時期に開催していますので、来年は是非とも。その時は完歩後の回顧談を伺うようですね。そろそろ箕面ゴールの計画も立案中でしょうか?
来年の出会いを楽しみにしています。