2006年6月11日(日) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
コース・到着時刻:バス停・中禅寺温泉9:16ー狸窪10:04ー阿世潟10:29-阿世潟峠10:51-社山11:51-黒檜岳14:36-黒檜岳登山口15:59-クリンソウ群生地16:12-バス停・千手ヶ浜16:25=行動時間7時間09分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/1c8c4ae25a796544d52282c7d40ce063.jpg)
黒檜岳の雪解けを待ち、千手ヶ浜に咲くクリンソウも楽しめるこの時期を選ぶ。
予報が外れ、しとしと一日降り続く。
周りの景色は何も見えない。
社山は3グループがかち合う。ピストン2組、大平山から来た1組。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2b/5f210ae1e67880909ffb8fbf36742962.jpg)
社山~黒檜岳間は、私にとって中々、手強かった。
道が細くなる、尾根を外す、テープがない、なかなか登りに転じないなど「これはおかしい」と思って確実な地点まで戻る。
そんなことを5回ほどやって、なんとか生還できた。
中間地点で逆方向からやってくる4人グループに会ったのは、道を探している時だった。日曜日だとこんな幸運がある。
この先のルート状況を訊く。芳しい返事ではない。
当方のことを、心配している様子ありあり。
ルートを外して、戻っている時この指導標に出会う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/07/78ea6d7906aa5f6c91c8e7ba715247d7.jpg)
尾根ルートでマイテープを巻きつけつつ半信半疑で登っている時、あった標識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c2/90eeb04ede298a2fc51b3f6f41d8d44d.jpg)
笹原の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3a/ff574585fc47aedad8c36527caaeaa06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/4e599ebe37b22e48ff5471cb55e73809.jpg)
黒檜岳が真近になると、テープの類が賑やかにぶらさがる。
林床と登山道が一体化したかのように見え、「どこを歩くの?」という感じだから
むべなるかな。
おだやかな山容が想像できる緩い登りでシラビソに囲まれた頂上に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/86/2640347aea54e4ad071d8aef15f1af86.jpg)
シャクナゲ・ゴヨウツツジが多い。花期は終わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a2/47695d009d9f0dba4055ecef165b2ac2.jpg)
雪に埋もれるため、しなるゴヨウツツジの幹
ズミが咲く中禅寺湖畔に降りてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/85/e48f19cf99cf84bbfd1da8108988fb93.jpg)
千手ヶ浜はクリンソウの花盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b1/df4063e7c7194fa915a8c70c8550a2ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8a/9b858051529b26a21d7be63801309e73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/90/53fc37feb0501935cb10d11b6cf966e6.jpg)
クリンソウに混じり、サクラソウも咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d6/07c3325cf89c02af25b1d1cf05b92147.jpg)
ラッキーが5回重なったおかげで最終バスに間に合う。ルートファインディングは、まだまだお粗末
トップへ戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
コース・到着時刻:バス停・中禅寺温泉9:16ー狸窪10:04ー阿世潟10:29-阿世潟峠10:51-社山11:51-黒檜岳14:36-黒檜岳登山口15:59-クリンソウ群生地16:12-バス停・千手ヶ浜16:25=行動時間7時間09分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/1c8c4ae25a796544d52282c7d40ce063.jpg)
黒檜岳の雪解けを待ち、千手ヶ浜に咲くクリンソウも楽しめるこの時期を選ぶ。
予報が外れ、しとしと一日降り続く。
周りの景色は何も見えない。
社山は3グループがかち合う。ピストン2組、大平山から来た1組。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2b/5f210ae1e67880909ffb8fbf36742962.jpg)
社山~黒檜岳間は、私にとって中々、手強かった。
道が細くなる、尾根を外す、テープがない、なかなか登りに転じないなど「これはおかしい」と思って確実な地点まで戻る。
そんなことを5回ほどやって、なんとか生還できた。
中間地点で逆方向からやってくる4人グループに会ったのは、道を探している時だった。日曜日だとこんな幸運がある。
この先のルート状況を訊く。芳しい返事ではない。
当方のことを、心配している様子ありあり。
ルートを外して、戻っている時この指導標に出会う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/07/78ea6d7906aa5f6c91c8e7ba715247d7.jpg)
尾根ルートでマイテープを巻きつけつつ半信半疑で登っている時、あった標識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c2/90eeb04ede298a2fc51b3f6f41d8d44d.jpg)
笹原の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3a/ff574585fc47aedad8c36527caaeaa06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/4e599ebe37b22e48ff5471cb55e73809.jpg)
黒檜岳が真近になると、テープの類が賑やかにぶらさがる。
林床と登山道が一体化したかのように見え、「どこを歩くの?」という感じだから
むべなるかな。
おだやかな山容が想像できる緩い登りでシラビソに囲まれた頂上に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/86/2640347aea54e4ad071d8aef15f1af86.jpg)
シャクナゲ・ゴヨウツツジが多い。花期は終わっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a2/47695d009d9f0dba4055ecef165b2ac2.jpg)
雪に埋もれるため、しなるゴヨウツツジの幹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/82/5891f0a49d5af8ce536ada6af9a06e14.jpg)
ズミが咲く中禅寺湖畔に降りてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/85/e48f19cf99cf84bbfd1da8108988fb93.jpg)
千手ヶ浜はクリンソウの花盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b1/df4063e7c7194fa915a8c70c8550a2ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8a/9b858051529b26a21d7be63801309e73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/90/53fc37feb0501935cb10d11b6cf966e6.jpg)
クリンソウに混じり、サクラソウも咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d6/07c3325cf89c02af25b1d1cf05b92147.jpg)
ラッキーが5回重なったおかげで最終バスに間に合う。ルートファインディングは、まだまだお粗末
トップへ戻る