2005年9月8日(木)~14日(水)
《往路》 9月8日(木)羽田空港6:30 ⇒ 札幌8:30・・【観光】・・札幌国際ユースホステル(泊)
藻岩山 《歩行》 9月9日(金)札幌国際ユースホステル・・
⇒ 藻岩スキー場8:10~藻岩山9:10~藻岩スキー場10:00=行動時間1時間50分・・
⇒ 国設白金キャンプ場(泊)
十勝連峰 《歩行》 9月10日(土)白金キャンプ場・・
⇒ 十勝岳温泉登山口6:00~三段山7:22~十勝岳8:42~カミホロカメットク山9:46~富良野岳11:27~十勝岳温泉登山口13:17=行動時間7時間17分・・
⇒ 日高町営沙流別キャンプ場(泊)
チロロ岳 《歩行》 9月11日(日)沙流別キャンプ場・・
⇒ 登山口・林道6:10~曲沢~乗越7:50~チロロ岳西峰9:18~チロロ岳10:15~登山口・林道13:00=行動時間6時間50分・・
⇒ 沙流別キャンプ場(泊)
幌尻岳 《歩行》 9月12日(月)沙流別キャンプ場・・
⇒ 林道ゲート・登山口10:00~取水口12:00~幌尻山荘14:00(泊)=行動時間4時間
幌尻岳 《歩行》 9月13日(火)幌尻山荘4:15~幌尻岳7:15~北戸蔦別岳10:40~六ノ沢分岐11:30~六ノ沢徒渉開始13:00~幌尻山荘13:40~【下山】取水口15:15~林道ゲート・登山口16:50=行動時間12時間35分・・
⇒ 支笏湖国民休暇村(泊)
《帰路》 9月14日(水)支笏湖国民休暇村・・
⇒ 千歳空港12:00 ⇒ 羽田13:30
9月9日(金)
藻岩山
運動靴で登る。
雪の時期に登った方が面白い。
【藻岩山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9c/bddd4c44ebe60ef152c450a69d64a817.jpg)
9月10日(土)
十勝連峰
大雪山・トムラウシ方面の眺めが良い。
富良野岳は花の時期に登りたい。
【十勝岳爆裂火口】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d8/5bccd0229c4d81c77aee8b983d9c3254.jpg)
【十勝岳】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a0/651cf14c46c11a73e17fa71618d3ee6a.jpg)
【十勝岳噴煙】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/63/5340d7510a343282dfe62da0be21ed6d.jpg)
【十勝岳の山容】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/24/b96929db8c3026b9e9b95cf8b56ffdc1.jpg)
【ハマナス】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/5a33908c35724ed3d4f63271a4f57b5e.jpg)
【トウヒレン】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d6/bdd4f207e1e6dcc13539877a6c143b61.jpg)
【富良野岳】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bf/5cd99361137709eca184e1378d703f63.jpg)
【十勝岳を望む】 最奥のはげ山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/6b6ad367911a1b54a018aa93180656ba.jpg)
9月11日(日)
チロロ岳
沢歩き上級コースだが、水量が少なくて助かる。
下りが特にサバイバル。
地元の登山者はヘルメット・ロープ等本格装備で登っている。
【チロロ岳をめざし遡行開始】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/56/4f479684179758e45414971621ddab80.jpg)
【涸れ沢を詰める】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1e/e50905c5614caabb9bd1dcae9f596c0d.jpg)
【チロロ岳の山容】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ae/544c35b6c106bfda35710924678b039d.jpg)
【チロロ岳西峰】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/38/b34ba01a92ba58e8fe0fac3d82b3101b.jpg)
【ウラシマツツジ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/26/7b1e055c58808c926e049259631849d9.jpg)
【チロロ岳】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/08/d7e9ed812a6d5585ee3c16d4a836d706.jpg)
【帰りも同じ沢を下る】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ff/3023fb2459c9543d1e57ad364e98030b.jpg)
9月12日(月)
幌尻山荘まで。
徒渉は水量多く(私で最深、腰まで)、流れも速い。
【高巻く】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9f/70a7d5cd1e72ff9284af077c28752e03.jpg)
【幌尻山荘に到着】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d5/ae64680e556f091afae911999bc3db77.jpg)
9月13日(火)
幌尻岳
ガスが立ち込め、視界なし。
寒気団が南下しているのか、稜線は烈風吹きすさぶ。
指先が凍傷になりかける。
帰りの徒渉は水が減っていて、じゃぶじゃぶ楽しめた。
【幌尻岳】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ae/02c72a3349ad486a3dddcd9c6f808293.jpg)
【北戸蔦別岳】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/da/2bd4f28f94ed72ed18009677afd5df54.jpg)
【北戸蔦別岳から 沢に向かって急降下】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f1/3dc85760a445f51788ca7c70574df59e.jpg)
【辿った尾根を見上げる】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/12/9c8fb5f44d11cd41a09baac4d3ed61df.jpg)
トップに戻る
《往路》 9月8日(木)羽田空港6:30 ⇒ 札幌8:30・・【観光】・・札幌国際ユースホステル(泊)
藻岩山 《歩行》 9月9日(金)札幌国際ユースホステル・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
十勝連峰 《歩行》 9月10日(土)白金キャンプ場・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
チロロ岳 《歩行》 9月11日(日)沙流別キャンプ場・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
幌尻岳 《歩行》 9月12日(月)沙流別キャンプ場・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
幌尻岳 《歩行》 9月13日(火)幌尻山荘4:15~幌尻岳7:15~北戸蔦別岳10:40~六ノ沢分岐11:30~六ノ沢徒渉開始13:00~幌尻山荘13:40~【下山】取水口15:15~林道ゲート・登山口16:50=行動時間12時間35分・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
《帰路》 9月14日(水)支笏湖国民休暇村・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/20/d9534bdca149774e44090a75f328553b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d1/fa1c412cfdafa93ec1d88d8ecf6b813f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1b/9f3b6c281ad1ce57bf9da9a45e544cf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ef/0922b776d095b78d3c565bc5ed21c11a.jpg)
9月9日(金)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
運動靴で登る。
雪の時期に登った方が面白い。
【藻岩山】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9c/bddd4c44ebe60ef152c450a69d64a817.jpg)
9月10日(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
大雪山・トムラウシ方面の眺めが良い。
富良野岳は花の時期に登りたい。
【十勝岳爆裂火口】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d8/5bccd0229c4d81c77aee8b983d9c3254.jpg)
【十勝岳】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a0/651cf14c46c11a73e17fa71618d3ee6a.jpg)
【十勝岳噴煙】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/63/5340d7510a343282dfe62da0be21ed6d.jpg)
【十勝岳の山容】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/24/b96929db8c3026b9e9b95cf8b56ffdc1.jpg)
【ハマナス】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/5a33908c35724ed3d4f63271a4f57b5e.jpg)
【トウヒレン】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d6/bdd4f207e1e6dcc13539877a6c143b61.jpg)
【富良野岳】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bf/5cd99361137709eca184e1378d703f63.jpg)
【十勝岳を望む】 最奥のはげ山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/6b6ad367911a1b54a018aa93180656ba.jpg)
9月11日(日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
沢歩き上級コースだが、水量が少なくて助かる。
下りが特にサバイバル。
地元の登山者はヘルメット・ロープ等本格装備で登っている。
【チロロ岳をめざし遡行開始】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/56/4f479684179758e45414971621ddab80.jpg)
【涸れ沢を詰める】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1e/e50905c5614caabb9bd1dcae9f596c0d.jpg)
【チロロ岳の山容】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ae/544c35b6c106bfda35710924678b039d.jpg)
【チロロ岳西峰】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/38/b34ba01a92ba58e8fe0fac3d82b3101b.jpg)
【ウラシマツツジ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/26/7b1e055c58808c926e049259631849d9.jpg)
【チロロ岳】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/08/d7e9ed812a6d5585ee3c16d4a836d706.jpg)
【帰りも同じ沢を下る】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ff/3023fb2459c9543d1e57ad364e98030b.jpg)
9月12日(月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
徒渉は水量多く(私で最深、腰まで)、流れも速い。
【高巻く】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9f/70a7d5cd1e72ff9284af077c28752e03.jpg)
【幌尻山荘に到着】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d5/ae64680e556f091afae911999bc3db77.jpg)
9月13日(火)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
ガスが立ち込め、視界なし。
寒気団が南下しているのか、稜線は烈風吹きすさぶ。
指先が凍傷になりかける。
帰りの徒渉は水が減っていて、じゃぶじゃぶ楽しめた。
【幌尻岳】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ae/02c72a3349ad486a3dddcd9c6f808293.jpg)
【北戸蔦別岳】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/da/2bd4f28f94ed72ed18009677afd5df54.jpg)
【北戸蔦別岳から 沢に向かって急降下】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f1/3dc85760a445f51788ca7c70574df59e.jpg)
【辿った尾根を見上げる】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/12/9c8fb5f44d11cd41a09baac4d3ed61df.jpg)
トップに戻る