きょうは二十四節季の「小雪」。寒さが進み、そろそろ雪が降り始めるころとされるが、金沢は朝から雨模様だが、最高気温は15度、最低気温は9度となっていて、寒さを感じるほどではない。例年、小雪のころから冬の訪れを告げるかのように雷が鳴り始める。きょう金沢では雷注意報が出ていて、午後6時前ごろに雷鳴がとどろいていた。今月28日と29日にも雷マークが出ている。北陸ではこの時季の雷を「冬季雷(とうきらい)」、能登では「雪だしの雷」と言ったりする。ブリが能登半島に回遊してくるころと重なる。
きのう夕方、金沢と能登を結ぶ自動車専用道路「のと里山海道」を走っていると、「スノータイヤ 早めに装着」と電光掲示板が出ていた=写真=。ノーマルタイヤからスノータイヤへの履き替えを促している。寒波が吹き込むと、のと里山海道の路面は凍結や積雪におおわれる。海岸沿いの道路は凍結し、山沿いの道路は積雪となる。なので、スノータイヤへの交換は北陸の冬では必須だ。冬の時季、のと里山海道や北陸自動車道で事故が多いのが県外ナンバーの車だ。スタッドレスなど冬用タイヤを装着していなかったために追突やスリップ事故などに遭遇する。そもそも、凍結や雪道での運転に慣れていないせいもあるだろう。話が逸れた。
元日の能登地震で奥能登(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)では、道路に敷設された消雪装置の大半が壊れたままとなっていて、その路線が延べ40㌔ににもおよぶと、地元メディアが報じている(21日付)。中でも、半島の尖端に位置する珠洲市では市内の国道、県道、市道の合わせて25㌔の消雪装置が壊れたままとなっている。消雪装置は市内のメイン道路に設置されていて、冬場の通勤や通学の道路には欠かせない。同市では上下水道の復旧を最優先で取り組んでいて、道路の消雪装置の修繕の見通しは立っていないようだ。車道に雪が残れば、スタッドレスタイヤを装着した車でもスタック(立ち往生)が格段に増える。
報道によると、同市では消雪装置が使えない分を除雪車を増やして対応する予定で、前の冬から10台増やし190台で対応する。また、国道では積雪5㌢で除雪車が出動するが、一部の県道でも国道と同じ基準で除雪を行う。雪道では車道、歩道問わず事故が発生しやすい。いよいよその季節がやってくる。
⇒22日(金)夜・金沢の天気 あめ