ことし5月5日に能登半島の尖端は激震に見舞われた。マグニチュ-ド6.5、震度6強の揺れで、死者1人、負傷者数48人、住宅の全半壊131棟、一部破損581棟など被害が大きかった。最も被災したのは珠洲市だった。さらに、6日から雨が強まり、同市は土砂災害警戒区域にある740世帯1630人に避難指示を出した。激震と非情の雨が続いた。
環境と人権に配慮した避難所、アートな建築構造
地震から10日目となる5月15日に被災地を訪ねた。ブルーシートで覆われた家々が並び、神社の鳥居が倒れていた。被害が大きかった正院地区を歩いていると、視察に訪れていた泉谷満寿裕市長から声を掛けられた。「避難所にバンさんのマジキリがあるので見てください」とのこと。「バンさんのマジキリ」の意味を理解しないまま、とりあえず避難所に向った。
バンさんとは建築家の坂茂(ばん・しげる)氏のこと、マジキリは被災した人々のための避難所用の「間仕切り」のことだった。坂氏は1995年の阪神大震災を契機に世界各地で被災地の支援活動に取り組んでいて、同市にもその間仕切りが寄贈された。間仕切りはプラスティックなどではなく、ダンボール製の簡単な仕組み。個室にはカーテン布が張られているが、プライバシー確保のために透けない=写真・上=。中にあるベッドもダンボールだ。まさに環境と人権に配慮した避難所なのだ。
その後、珠洲市ではあるテ-マをめぐり議論が沸き起こった。9月に予定している「奥能登国際芸術祭2023」を開催すべきかどうか。市議会では、震災復興を優先して開催経費をこれに充てるべきとの意見が相次いだ。芸術祭は2017年からトリエンナーレで開催されことしで3回目。開催予算は3億円とされていた。泉谷市長は「地域が悲嘆にくれる中、何か目標や希望がないと前を向いて歩けない。芸術祭を復興に向けての光にしたい」と答弁し、予定より3週間遅れで開催にこぎつけた。
坂氏の建築作品を再び鑑賞したのは芸術祭だった。急な坂道を上り、丘の上に立つと眼下に日本海の絶景が見渡せる。海岸線に沿うように長さ40㍍、幅5㍍の細長い建物「潮騒レストラン」があった。
このレストランで坂氏の発想と知恵を感じた。一見して鉄骨を感じさせる構造だが、よく見るとすべて木製だ。公式ガイドブックによると、ヒノキの木を圧縮して強度を上げた木材を、鉄骨などで用いられる「トラス構造」で設計した日本初の建造物、とある。日本海の強風に耐えるため本来は鉄骨構造が必要なのかもしれないが、それでは芸術祭にふさわしくない。そこで、鉄骨のような形状をした木製という稀にみる構造体になった。これもアートだ。
間仕切りは避難者がいなくなり撤去。レストランは芸術祭の期間中だけの営業だったが、オーシャンビューのロケーションと能登の魚介類を使ったパスタの人気が高く、今月8日に営業を再開している。
⇒29日(金)夜・金沢の天気 くもり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます