きょう兼六園に立ち寄った。毎年11月1日から樹木に雪吊りが施されているので、その様子も見学したいとふと思い、足が向いた。兼六園に入って、たまたまかもしれないが、インバンド観光客がツアーやグループ、家族連れで多く訪れていた。兼六園がミシュラン仏語ガイド『ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン』(2007)で「三つ星」の最高ランクを得てからは訪日観光客の人気は高まっていたが、2000年の新型コロナウイルス感染の拡大以降はほとんど見かけることがなかった。ようやく水際対策を緩和した効果が出てきたようだ。
そのインバウンドの人たちが盛んにカメラやスマホを向けていたのは、雪吊りが施された唐崎松(からさきのまつ)だ=写真=。高さ9㍍、20㍍も伸びた枝ぶり。唐崎松には、5つの支柱がたてられ、800本もの縄が吊るされ枝にくくられている。天を突くような円錐状の雪吊りはオブジェのようにも見え、とても珍しいのかもしれない。
ふと考えたのは、雪国に住まないインバウンドの人たち、あるいは日本人も含めて、なぜこのような雪吊りを樹木に施す必要があるのかと疑問を持つ人々も多いのではないか、ということだ。金沢の雪はさらさら感のあるパウダースノーではなく、湿っていて重い。その理解が前提になければ、雪吊りは単に冬に向けてのイベントにしか見えないだろう。
金沢では庭木に雪が積もると「雪圧」「雪倒」「雪折れ」「雪曲」といった雪害が起きる。金沢の庭師は樹木の姿を見て、「雪吊り」「雪棚」「雪囲い」の雪害対策の判断をする。唐崎松に施されたのは「りんご吊り」という作業で、柱の先頭から縄を枝を吊る。このほかにも、「幹吊り」(樹木の幹から枝に縄を張る)や「竹又吊り」(竹を立てて縄を張る)、「しぼり」(低木の枝を全て上に集め、縄で結ぶ)など樹木の形状に応じてさまざまな雪吊りがある。
兼六園では12月中旬ごろまで、800ヵ所で雪吊りが施される。その一つ一つを観察すると、雪から樹木を守る庭師の気持ちや技術や知恵といったものが伝わってくる。
⇒10日(木)夜・金沢の天気 はれ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます