自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

☆能登半島の群発地震 地下の「流体」って何だ

2022年07月12日 | ⇒ニュース走査

   政府の地震調査委員会の定例会合がきのう11日に開かれた。能登半島の地震についての「評価」報告が公式サイトに掲載されている。 それによると、能登地方では、2020年12月から地震活動が活発化、21年7月ごろからさらに活発となっている。20年12月1日から きょう12日までに震度1以上を観測する地震は186回、このうち震度3以上は30 回発生している。

   これまでの最大の地震は、ことし6月19 日のマグニチュード5.4 、震度6弱だった。翌日20日にはM5.0、震度5強の揺れ。去年9月16日にはM5.1、震度5弱があった。「一連の地震活動は、現在のところ減衰する傾向は見えず、依然として活発な状態が継続している」と記載されている。

   今回の地震調査委員会では、能登半島の地震について重点的に議論され、公式サイトでは「調査委員長見解」も公表されている。注目するのは、能登地方で続く活発な地震活動の原因について、「地震活動域に外部から何らかの力が作用することで地震活動が活発になっている可能性」が考えられ、その外部からの作用とは「能登半島北部での温泉水の分析からは、何らかの流体が関与している可能性がある」としている。

   その流体がどのような作用で揺れを起こしているのか。「球状圧力源」「開口割れ目」「断層すべり」の3つの原因を上げ、「いずれの可能性も考えることができ、原因を1つに特定することは困難」としている。以下、自己流で読み解くと、揺れが続く地域の地下では「流体」の作用で、岩盤が球状に膨らむ、岩盤の亀裂が板状に開く、断層がすべる、など3つの揺れのモデルが考えられるが、特定するのは難しい。つまり、地震発生のメカニズムの解明までには至っていないというのだ。

   定例会合後の記者会見で、調査委員長の平田直・東大名誉教授は「地震活動が長期間継続し、答えがはっきりわからないことも多いが、委員会として現状、言える範囲で見解を示した。能登半島では周辺に活断層もあり、これまで起きている地震より規模の大きな地震に加え、場合によっては津波が起きる可能性もあるので、そのことに留意をして備えを進めてほしい」と呼びかけた(11日付・NHKニュースWeb版)。

   気になることがある。6月19日の震度6弱の揺れは震源の深さが13㌔と発表されていた。揺れはその後も続き、7月に入って震度1以上の揺れがきょうまでに4回観測されている。4回とも震源の深さは10㌔となっている。ということは、震源が浅くなっているということなのだろうか、あるいは、岩盤が球状なので浅いも深いもあるということなのだろうか。今後、「流体」が上昇し、それが地上に吹き上げてくるのだろうか。誰もが考える素朴な疑問だ。地震調査委員会として解明してほしい。

⇒12日(火)夜・金沢の天気   はれ  

(※写真は、「奥能登国際芸術祭2020+」の作品「漂流記」。加藤力、渡辺五大、山崎真一の3氏によるアーティストユニット「力五山」が能登半島と大陸の位置関係を示したジオアート=Geo Art)

⇒12日(火)夜・金沢の天気     くもり 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★岸田政権のこれから 「黄金... | トップ | ★マインドコントロールのプロ... »

コメントを投稿

⇒ニュース走査」カテゴリの最新記事