自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

☆「自然産業の世紀」

2007年01月03日 | ⇒ランダム書評

 この正月に読んだ「自然産業の世紀」(創森社、編集・アミタ持続可能経済研究所)には考えさせられた。なにしろ、京都にあるこの民間の研究所は自らをシンクタンクと呼ばない。現場主義を貫き行動するシンクタンクだとして、「ドゥタンク」と称している。

  「人類はどこから来て、どこに行くのだろうか」という壮大なテーマを掲げて、持続可能な社会とは何かを徹底して論理的に実践的に追求する、そんなドゥタンクなのだ。設立は2005年7月、京都市上京区室町道にある築150年の京町屋に研究所を構えている。

  本の中身を紹介する。琵琶湖ではブラックバスが幅を利かせている。ルアーでのバス釣りファン(バサー)に分け入って、市民らで構成する「外来魚バスターズ」がスズキのエビまき釣りを応用してブラックバスの大物をどんどんと釣り上げる。バサーたちは釣りの魚信を楽しんでまた湖に放す(C&R=キャッチ・アンド・リリース)。バスターズたちの楽しみは駆除だ。バスの大物が駆除され、その制圧力が失われると、在来魚のフナを中心とするコイ科の中型魚が勢力を取り戻し、ブルーギルや小型のバスを駆逐する。だから、湖の生態系を守るためには大物バスをまず釣り上げ駆除する必要があるのだ。

  バスを湖に放流したのは誰か。琵琶湖と言わず、日本中の湖沼にバスが放たれた。バス釣りブームが起き、儲けた者たちがいる。そして2005年6月に外来生物法が施行され、バスはその一次指定種となる。なぜ法律までつくらなければならなかったのか。これは「密放流の上に成立したブラックバス釣り産業の問題だ」と断じる。そして話は駆除のためのエコマネーへと展開していく。実は、2003年から3年計画で行政が予算をつけ、実際にエコマネーが実施される。すると、ホームレスの人々が琵琶湖に来て、簡単な釣り竿とミミズをエサに外来魚を釣りまくるという「意外な活躍を見せた」とエピソードを紹介している。

  内容は生態系にまつわる事例から、衣料にも及ぶ。京都のある「裁縫カフェ」を話の切り口に、オーガニックコットンの話が展開される。コットン(綿)は栽培に大量の農薬と化学肥料を使い、さらに製品加工に蛍光増白剤などの化学薬品を使用する。この量が半端ではない。しかし、少々コストはかかるが、農薬を使わない栽培方法が進んでいる。スポーツ衣料の最大手・ナイキもこのオーガニックコットンを採用し、2010年までにすべての綿製品を切り替えるという。もう綿衣料の国際的なトレンドは決まっているのだ。

  ところで、タイトルにある「自然産業」とは何か。いまの日本の自然資源を長く継続的に利用して発展させるさまざまな経済活動を定義する。アジア・モンースの恵まれた気象環境の中で、農薬を散布しない安心で安全な米作りを我々の先祖は何千年にもわたってしてきたではないか、そんな風にこの本は読者に語りかける。

  研究所が出版した本というと「机上の物語」の印象が強く、すぐ飽きがくる。しかし、ドゥタンクをめざすだけあって、この本の記述は現場目線に徹していて具体的、かつ面白い。話の切り出しはローカルのネタながら、論理の展開はグローバルに広がっていく。

 ⇒3日(水)夜・金沢の天気  くもり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★元旦、晴天に映える兼六園

2007年01月02日 | ⇒トピック往来

 2007年の元旦、金沢はよく晴れた。午後から兼六園に隣接する金沢神社に初詣に出かけた。案の定、観光客の混み合いと参拝客で周辺はごった返していた。初詣の列もこれまでになく長いと感じた。

  家人を列につけさせ、私は無料開放された兼六園にカメラのアングルを求めて入った。お目当ては兼六園の中でも見栄えがする、唐崎(からさき)の松の雪つりである。ごらんの通り、青空に映える幾何学模様の雪つりである。このほか、冬桜を撮影して列に戻った。思ったほど列は進んでいない。

  列に並んで、ふと気がついた。若者も相当いるのに、携帯電話をかけている人が少ない。これまでだと無邪気に周囲かまわず電話をかける姿を必ず見たものだ。そして女性の和服姿が例年より多いことにも気づいた。何か青空と関係があるのか知れないと思ったが、根拠らしいものは考え出せなかった。ひょっとして偶然かもしれない。

  ことろできょう2日、大晦日のNHK紅白歌合戦の視聴率が発表された。関東地区で第1部30.6%、第2部39.8%(関西地区は1部28.5%、2部37.6%)となり、第1部で1990年と並び過去最低、第2部でも2004年に次ぐワースト2位だった。前年にやや持ち直していた視聴率も第1部で4.8ポイント、第2部で3.1ポイントそれぞれダウンである。

  しかも今回は、「DJ OZMA」の演出の中で、女性ダンサーが上着を脱いで上半身裸になったように見えるシーンがあり、ひんしゅくを買った。ボディスーツとは言え、そのボディスーツに女性の裸体が描かれているのだから、気がついた視聴者は誰だって「トップレスで踊りか。いくら視聴率稼ぎでも露骨」と思ったに違いない。私は気味の悪さを感じた。

 本来、本番前のリハーサルでプロデューサーやディレクターのチェックがあるはずだ。あるいは、それより以前の打ち合わせ段階でNHKの衣装担当が必ずチェックするものではないか。これがすんなり通っていたとすれば、NHKの制作現場は「あの程度は問題ない」、あるいは「それを問題にする視聴者がおかしい」くらいに済ませていたのか知れない。

  テレビを見た視聴者の中で、義憤に感じてわざわざテレビ局に電話をする人が仮に1万人に1人だったとする。今回750本もの苦情電話(NHK調べ)があったのだから、750万人の人が憤っていたと考えたほうが素直だ。それにしても、あのダンサーの演出が事前に問題にならなかったとは、視聴者感覚と随分とズレた話ではある。

 ⇒2日(火)午後・金沢の天気   くもり 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする