.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/86/d6ff3fdbee16af8bb4203d3c7e34633d.jpg)
TOMIXさよなら富士・はやぶさを購入したのですが、お恥ずかしながら、EF66以外は整備が完了していません。本来ならば早急に整備すべきなのでしょうが、ED76は既に国鉄型が入線しているので、それで代用しています。
また、どうも関門トンネルというと「銀色の電気機関車」というイメージが払拭できず、弊社ではEF81-300が頑張っています。
しかし、折角なので、今日は弊社への初入線となるEF81-400を整備してみました。また、以前に 「@驚く為五郎」様から教えて頂いた「毛抜き」を100円ショップで購入しましたので、今回はそれで「手すり」を取り付けることにしました。
整備前のEF81-400(左)とEF81-300(右) EF81-400用のパーツ
今更ですが、簡単にEF81-400とEF81-300を比較してみました。EF81-400は、「手すり」と「解放てこ」が別パーツとして表現されています。表現されたことで、かなり立体感が増しています。
EF81-400 EF81-300
屋根上も両車にはあまり差異は認められません。運転台もEF81-300と同様に灰色で表現されています。
EF81-300(上)とEF81-400(下) EF81-400の運転台
車体表記の様子
さて、肝心の「毛抜き」ですが、これで実際に「手すり」を取り付けてみました。ピンセットよりも口が幅広いので、掴みやすく、またしっかりと「手すり」を固定できるので、車体へ簡単に取り付けることが出来ました。大変便利です。今後も「手すり」の取り付けには「毛抜き」を使おうと思います。@驚く為五郎様、この場をお借りして御礼申し上げます。
購入した「毛抜き」 「手すり」と「毛抜き」
はさんだ状態 車体への取付け
手すりを取り付けた様子
手すりとナンバープレートを取り付ければ整備終了です。あとはED762両が未整備です。はたして、ED76の整備はいつになることやら・・・
関連記事
・キハ35-900 首都圏色 入線 - KATO
・国鉄 ED76形 (後期型) 入線 - TOMIX
・EF81-300 入線 - TOMIX