.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/86/d6ff3fdbee16af8bb4203d3c7e34633d.jpg)
KATO キハ35-900 首都圏色
天気も良かったので、アキバの模型店巡りなどしてみました。KATOのキハ35系首都圏色各種が店頭に並んでいたので、しげしげと眺めているうちに、キハ35-900を1両だけ購入してしまいました。なぜ購入したかについては、後述します。
キハ35-900と付属部品
以前に発売されたキハ35系とほぼ同様の構成で、ジャンパ栓とアーノルドカプラーのみです。ジャンパ栓も前回と同じ物のようです。
車両内部、車体裏およびライトの切り替えスイッチ等も前回と同じのようです。
室内および下回りの様子(上がキハ35-900、下がキハ35)
ライトのON/OFFスイッチ キハ35-900の台車
キハ35-900の導光部 キハ35の導光部
ライト類を点灯させた時の様子を比較してみました。上から前照灯無点灯、前照灯点灯そして最下段がテールライト点灯です。なお、左側がキハ35-900、右側がキハ35です。
キハ35-900 キハ35
テールライトは同じような点灯具合でしたが、キハ35-900の方が前照灯がくっきりしているように思われます。これもシールドビームによる影響なのでしょうか。
さて、最大の特徴であるステンレス車体ですが、これがとても良く表現されているように思われます。コルゲートが際立って目立つわけでもなく、しかし首都圏色に埋もれずに、さりげなく主張しているようです。個人的には首都圏色よりも一般色の方が好きなので、首都圏色は見送ることにしていましたが、店頭でコルゲートの表現を見て購入することにしました。
少し前書きが長くなりましたが、車体の様子を点描してみます。この上品な仕上がりを活かすためにも、ステンレス色も是非発売して欲しいと思います。
キハ35-900各部の様子
また屋根のベンチレータですが、キハ35-900は銀色で、屋根表現も異なっています。
さて、KATOキハ35系のパーツ取り付けですが、今回も「毛抜き」を使ってみました。すると、実に簡単・短時間に取り付けることが出来ました。また、「ホース無し」も毛抜きで簡単に取り付けられました。毛抜きは最強です。
毛抜きでパーツを掴む ジャンパ栓を取り付けた様子
一般色全盛期の弊社では「異端車」となりそうですが、良いアクセントになることは間違いないでしょう。
関連記事
・毛抜き大作戦 - 鉄道模型
・キハ35 M車 入線 - KATO
・キタ! キハ30 - KATO (速報)
・キハ30の走行具合 - KATO
・キハ35 KATO と キハ20 TOMIX との混成編成