先日の土曜日、KATO・80系湘南電車にTOMIXスノープロウを取り付けてみました。記事にするのが遅くなりましたが、簡単にまとめてみます。
まず、車体をひっくり返して、オリジナルスノープロウがどこに位置しているのかを確認しましす。TOMIXスノープロウは、穴に取り付けるタイプなので、オリジナルスノープロウの位置を参考に取り付け位置を決めていきます。
オリジナルスノープロウの様子 穴の位置を印した様子
適当に印をつけ、TOMIXスノープロウを置きながら取り付けるイメージを膨らませます。大体感じがつかめたら(決意できたら)、ピンバイスを用いて穴を開けます。本当はきちんと定規等で測定・位置決めをした方が良いかと思われます。
今回用いたドリルの刃の径は0.8mmです。少し小さめでしたが、開けてからピンバイスの刃を使って径を徐々に広げ、スノープロウが「かっちり」収まるようにしました。
ピンバイスで穴を開けた様子
下左図はTOMIXスノープロウを取り付けた様子です。概ねスノープロウの先端がオリジナルの位置と同等ではないかと思われます。
TOMIXスノープロウを取り付けた様子 反対側からの様子
車体を取り付けてみました。なかなか良い感じです。
TOMIXスノープロウを取り付けた様子
単品で購入したクハにオリジナルスノープロウを取り付けてみました。ところが、単品クハの場合、カプラーと干渉してしまい、うまくオリジナルスノープロウを取り付けることができません。また、カプラーの関係で床下がややゴチャゴチャした感じになってしまいました。今回は撮影用として取り付けましたが、走らせるのはちょっと難しいのではないかと思われます。
オリジナルスノープロウとカプラーとの干渉
左側はTOMIXスノープロウを取り付けたクハを、右側にオリジナルスノープロウを取り付けた単品クハを示します。オリジナルの方が鋭角なので、スピード感があるように思われます。
TOMIXスノープロウ装備車 オリジナルスノープロウ装備車
ところでTOMIXのC243カーブでの様子です。オリジナルだと台車固定なのでスノープロウが内向きになってしまいますが、車体に固定させた今回は、逆にそれが大きく外へ向いてしまいます。まあ車体からはみ出ないだけ良いか・・・
TOMIXC243カーブでの走行状態
今回のスノープロウ取り付けについて、実物とは大きく異なるところが多々あると思われまが、簡単に取り外せて元のスノープロウに換装できますので、弊社オリジナルということで楽しみます。
関連記事
・スノープロウ - KATO
・数年越しのラブロマンス - KATO
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます