.

以前行ったことがある模型店を久しぶりに訪ねてみました。KATO10系を主に購入したのですが、店頭在庫に既に絶版(!?)となっているTOMIXオロネ14形(品番2524)があったので購入してみました。
単品のTOMY製オロネ14形 郵便番号が3桁時代の製品
箱はかなり擦り傷が目立ちますが、車両にはそれほど痛みはありませんでした。ただ、ちょっと車体の「つや」がないような気がします。
車内の様子です。
シンプルな作り
台車を確認してみました。案の定プラスチック車輪でしたが、黒塗り車輪です。
裏返しにして気が付いたのですが、台車回りに違和感を覚えました。よく見てみると、カプラーの「腕」が長いように感じました。手元にあった北斗星スハネの台車と比べてみました。
14形のカプラーの「腕」 北斗星オハネ25系
やはり長さが違います。プラ車輪ということもあり、台車ごと交換しようと思いましたが、走行上さほど問題がないため、そのままにしています。
TOMIXオハネ15系と連結させてみました。昨年再販されたオハネと比較するのはちょっと酷ですが、やはり古い製品のため屋根の表現が残念です。しかし、それだけ最近の製品は、精密に表現されるようになった、ということでしょう。
左がオハネ15系、右がオロネ14形
オハネ15系 オロネ14形
← オハネ15系 オロネ14形 →
やや車体に「つや」が感じられませんが、それほど目立つほどではないような気がします。
弊社ではTOMIX・JR東日本仕様?による北斗星12両編成を1本運用しています。しかし、急勾配区間を登坂出来ないため、その対策として北斗星のカニ24系をM車に改造し運用しておりました。
M車改造されていた北斗星カニ25系500
しかし、路線変更に伴い急勾配が解消されたため、これまで2Mで運用していた各種編成の見直しを行うことにしました。
今回の北斗星ですが、下回りと室内ガラスそれと増結用オハネフに用いてたテールライトを元に戻しました。また、これまでT車運用していたカニ24系後期型も元のM車に戻りました。
カニ24系後期型
T車に戻った北斗星カニ25系500
ブログを見てみると、M車改造はほぼ1年前のことだったのですね。つい昨日のことのように思えました。
最後尾のカニも良い感じです。
関連記事
・たまにはこんな北斗星
・北斗星の車両内部 - TOMIX
・北斗星走る - TOMIX