E233-3000 と冬のマドろみ - TOMIX

2010-01-24 10:37:17 | TOMIX-電車

昨日の土曜日の話で恐縮ですが、穏やかな冬の日差しの中、先日入線してきた最新鋭車両TOMIXE233-3000のインレタを窓辺でのんびりと貼ることにしました。

まずは前面の方向幕の交換です。増結セットには基本セットAとは異なる方向幕が入っており、両方あわせるとかなりのバリエーションが楽しめます。どれにするか、色々と迷いましたが、結局「アクティ」に落ち着きました。




基本セットA(左)と増結セット(右)に付属していた方向幕パーツ

また、運行表示番号もシールで再現できるため、方向幕にあわせて選択しました。


付属の運行表示番号シール

この運行表示番号の表示部位もライトが点灯するため、このシールを貼り付けないと、走行時にかなり違和感がありました。これで落ち着いた感じになることでしょう。


購入時の状態と運行表示部位


ライトユニットと交換した方向幕


方向幕を交換し、運行表示番号シールを貼った状態

車体を外して、ライトユニットの方向幕パーツを交換し、運行表示番号シールを貼ればすぐに出来上がりました。取扱説明書をさらに読むと、前面ガラス部に車番を貼ることもできるとの説明があり、ちょうど車体を外した状態でしたので、貼ることにしました。

ここから、かなり時間を要してしまいました・・・

関連記事
 ・E233-3000 のインレタ ・弱冷房車編 - TOMIX
 ・E233-3000 のインレタ ・前面ガラス編 - TOMIX 
 ・E233-3000系近郊電車 入線 - TOMIX

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E233-3000系近郊電車 入線 - TOMIX

2010-01-17 19:03:05 | TOMIX-電車

さくらや」のポイントを使い切ろうと思い、「さくらや」新宿ホビー館へ行ってみました。「さくらや」での思い出になるものとして、KATO14系「さくら」の購入を企てていましたが、さすがに完売しておりました。ここでの購入も最後となりそうなので、どうせならこれからも長い間現役で活躍する車両にしようと思い、TOMIXE233-3000系近郊電車基本セットAを購入することにしました。購入に当たっては手持ちのポイントと現金値引きが利用できたため大変助かりました。

基本セットだけでは寂しかろうと、増結セットも購入したかったのですが、既に「さくらや」では売り切れており、仕方なく他店で購入しました。

 
基本セットAの外箱(左)と箱内部(右)の様子


増結セット

JR形式の、しかも最新鋭車を導入したのは久しぶりな気がします。開けた途端、車体が眩しく感じられました。この輝きが失せることなく、長く大事に走らせたい車両です。


TOMIXE233-3000系近郊電車

関連記事
 ・E233-3000 のインレタ ・弱冷房車編 - TOMIX
 ・E233-3000 のインレタ ・前面ガラス編 - TOMIX
 ・E233-3000 と冬のマドろみ - TOMIX
 ・さくら、散る - 鉄道模型

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO機にTOMIX TNカプラーを取り付ける - EF58

2010-01-17 18:23:25 | カプラー関係

KATOEF58初期形大窓茶(3020-4)TOMIXC57用TNカプラーを取り付けてみました。取り付けるためには、まず先台車を取り外さなければなりません。そこで、EF58の取扱説明書に従って慎重にとりはずしました。


KATOEF58(3020-4)用先台車をバラした様子

EF58のナックルカプラーはTOMIXC57用TNカプラーと同様に末端に突起がでている形状です。そこで、そのまま無加工で換装してみました。カプラーの向きが逆さまですが、取り付けた様子の比較を示します。


EF58
用ナックルカプラー(左)とC57用TNカプラー(右)


先台車にナックルカプラー(左)とTNカプラー(右)を取り付けた様子

先台車を元の位置に戻してみましたが、ナックルカプラーと比較しても違和感がありません。また、ナックルカプラーと同じように復芯もします。
問題がないようなので、早速TOMIXオハニ61と連結させてみました。段差もなく、しっかりと連結できます。


ナックルカプラー            TNカプラー


TOMIXオハニ61EF58とのTNカプラーによる連結

この状態で試運転しましたが、走行に全く支障はありませんでした。KATOEF58初期形大窓茶(3020-4)には無加工で簡単にTNカプラー化することができました。

取り付けたカプラーが実際とは異なるかもしれませんが、問題なのは多様なカプラーが出回っており、それらに互換性がないことです。今後も工夫しながら「楽しく遊べる幅」を広げていきたいと思っております。

関連記事
 ・速報 KATO EF80 にTOMIX自連形TNカプラーを取り付ける
 ・KATO機にTOMIX TNカプラーを取り付ける - EF80
 ・KATO機にTOMIX TNカプラーを取り付ける - DF50
 ・KATO機にTOMIX TNカプラーを取り付ける - EF66
 ・KATO機にTOMIX TNカプラーを取り付ける - 完成版
 ・KATO機にTOMIX TNカプラーを取り付ける - キハ編
 ・KATO機にTOMIX TNカプラーを取り付ける - 復芯法

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO機にTOMIX TNカプラーを取り付ける - 復芯法

2010-01-16 21:50:16 | カプラー関係

TOMIXC57用TNカプラーが手元に1個しかなかったため、新たに購入し、前回に引き続きKATO機へのTNカプラー取り付けを検討しました。前回までは、KATO機C57用TNカプラーを取り付けることができるものの、復芯させることができませんでした。そこで、今回は復芯させる方法を試行してみました。


新規に購入したTOMIXC57用TNカプラー

前回示した通りC57用TNカプラー末端にはKATOナックルカプラー末端にはないバネ用の突起があり、これが復元板の取り付けの妨げとなっています。そこで、赤丸で示した突起部分をニッパで単純除去してみました。


突起除去前(左)とその後(右)のTNカプラー 

KATOEF80のカプラー部にセットし、復元板も元のように差し込んでみました。その結果、ナックルカプラーほどの勢いで復芯しませんが、実用上問題なく復芯するようになりました。


KATOEF80カプラー部に取り付けた復元板とTNカプラーの様子

この方法によりKATODF50も復芯性を回復しております。

さらに、KATOEF58つばめ牽引機にもC57用TNカプラーを取り付けてみましたが、これは無加工で対応することができました。このことについては次回お伝えします。

関連記事
 ・速報 KATO EF80 にTOMIX自連形TNカプラーを取り付ける
 ・KATO機にTOMIX TNカプラーを取り付ける - EF80
 ・KATO機にTOMIX TNカプラーを取り付ける - DF50
 ・KATO機にTOMIX TNカプラーを取り付ける - EF66
 ・KATO機にTOMIX TNカプラーを取り付ける - 完成版
 ・KATO機にTOMIX TNカプラーを取り付ける - キハ編
 ・KATO機にTOMIX TNカプラーを取り付ける - EF58

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら、散る - 鉄道模型

2010-01-16 21:22:13 | 鉄道模型

先日、報道で大型総合量販店の「さくらや」が閉店することを知りました。かつて、新宿では「さくらや」、「カメラのドイ」、「ヨドバシカメラ」のカメラ専門店が、お互い競い合ってカメラやフィルムの安売り合戦をしており、その頃の活気を知るものにとっては寂しい知らせとなりました(「カメラのドイ」とは懐かしい店名です。確かCMに巨人の土井選手が出ていたように記憶しています)。

さくらや」新宿ホビー館の鉄道模型コーナは、時々他店では見当たらない商品を在庫していたり、突然「セール」をしていたりするので、行くときはいつも「何か」を期待して通っていたお店です。そんな「さくらや」の閉店により、お店巡りをする楽しみが一つ無くなってしまいました。

ポイントカードの残額を使い切ってしまおうと、今日「さくらや」に行ってみました。閉店が決まっているため、既に新たなポイント付与は中止されていましたが、その代わり現金値引きセールが行われておりました。店頭で値引き額が告知されていましたが、通常付与されるポイント以上の値引き額にちょっと驚かされました。「行ってみてのお楽しみ」もこれで最後となりそうです。


また一つ、新宿から名店が・・・ありがとう、「さくらや

関連記事
 ・E233-3000系近郊電車 入線 - TOMIX

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする