(旧)東京で陶芸体験!陶芸教室/森魚工房(練馬区大泉学園)

↓こちらに引っ越しました。
https://blog.goo.ne.jp/forestfishfactory

三次元プリント

2017-05-11 10:56:56 | Weblog

これ、なーんだ?


お気に入りのフリーカップを、新聞紙片で包んでたのでした。
それをほどくと、こんな形。


これを元に、厚紙を使ってちゃんとした型紙に起こします。


タタラでのした粘土板(5mm)にトレース。


こいつを再び、フリーカップに巻きつけていきます。


あっしにゃかかわりのねえことでござんす・・・
木枯らし紋次郎みたいなたたずまい。


こいつを手の平で密着。


さらにギュギュッとな。


内型のカップを抜きますと・・・


切り抜き粘土板がカップ形に還元〜。


三次元プリント。
立体物は、こうしてコピーします。
なんだか楽しいんで、いろんなもので試してみようっと。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

アホたち、その後

2017-05-08 10:32:47 | Weblog

あのアホアホ三人衆が・・・


でっかくなって帰ってきたぜ!
し・・・しはん(180センチ)よりでかい・・・


まさやは、なぜかラクロスで大活躍して日体大への入学志望。
こちらもなぜか華道部のタクPは、上智を狙ってるんだと。
なまいき〜。


つくる眼差しは真剣。
なぜならこの作品、彼女に贈るものなのだ〜。
なまいきすぎ〜!


渾身の作・・・かどうか。
それにしても、時の過ぎゆくのを感じさせられる成長ぶりであった・・・とさ。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

体験さん募集中

2017-05-07 08:55:55 | Weblog
初夏の体験さん、大募集です。


興味をお持ちの方は、いつでもご連絡くださいな。
シンプルな手びねり技法で、めし茶碗程度のものをふたつ(粘土は800グラム)制作していただいてます。
特別につくりたいものがある場合には、ご相談ください。
なるべくご希望に添えるように考慮させていただきます。
体験コースは、今なら500円引きの2500円。
やりたいな、と思ったら、お気軽にぜひどうぞ。

もりをこうぼう
forestfish@mail.goo.ne.jp
03-3925-9978

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

五月晴れ

2017-05-06 08:58:46 | Weblog
工房は本日から通常のオープンです。
おひまならきてね。


行き場に困って、結局いつもの場所。
子供たちの浸透がおびただしいので、誰がこの場所の支配者かをはっきりさせるため、パトロールランチ。


いちばんの場所で、平民の暮らしぶりを睥睨する王。


地球に落ちてきた男。
・・・じゃなく、三点倒立する王。


桜が終わり、藤へと季節は巡り。
お天道様に愛される時期は短く、次は紫陽花かー・・・

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

へんな休日

2017-05-05 11:46:30 | Weblog
G.W.すげえっす。


笠間の陶器市「陶炎祭(火祭り)」にいこうと思ったら、特急が満席で乗れず、しょうがないんで、行き場のないヒトビト(?)でごった返す上野を散策。
アメ横は今日も元気です。


学生時代、金沢からよく夜汽車で上京しては、夜明け前に着くこの公園で野宿しました。
んで、太陽が昇ってから、美術館巡り、ってコース。
なつかしや。


クジラに興奮するよめはん。
ここも変わってない。


池袋に帰ってくると、ここも行き場のないヒトビトでごった返してる。
そこに投網を打つ小池都知事。
ものすごい人だかり・・・こりゃ7月の都議選も入れ食いか。


空中庭園のワインで締め。
出鼻をくじかれたわりに、けっこう愉快な休日でしたとさ。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

怪獣の散髪

2017-05-04 07:59:24 | Weblog

キンモクセイ、萠ゆる〜。
モッサモサになって収拾がつかなくなってます。


なんとかしないと、お隣にも迷惑〜・・・


つわけで、高枝切りバサミ、購入。
名人の鍛えし業物も。


散髪散髪。
上から〜。


下から〜。


バスバス落としたら、こんなんになっちゃいました・・・
いいのかなあ・・・


水場に落としてくれた影がスッカスカに・・・
暑い夏がきそうな予感・・・

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

ミラー

2017-05-02 09:03:20 | Weblog

工房を出たとこに、ミラーがあったじゃないですか。


ある深夜、「ガチャン」と音がして、翌日に現場を見にいくと、忽然と姿を消している・・・
このT字路、左右がまったく死角になってやばいんで、困ってたのですよ。


すると、おっとり刀で駆けつけた人々が、やおら穴を掘りはじめる。
ほうほう、ミラーとはこうして設置するのか・・・


首のないものが立ちました。
コンクリート乾かし中。
首のつく日が待ち遠しや。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園

七福神さま

2017-05-01 08:33:59 | Weblog
本日はオープンですが、明日から4連休をいただきます。
次回開講は週末土曜日の6日となりますので、ご注意を。


河鍋さんが、新しいことをはじめましたよ。


こんな設計図が・・・
毘沙門さま・・・?


図に従って、土をパーツに切り取り、組み立てていきます。
二次元から三次元へ・・・


へえ!こうなりますか。
こちらは、寿老人さま。


七福神さまでした。
あと三人。
はやく集まって、福〜。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園