バスは東北ののどかな風景の中を進んで東京へと向かっています。
中尊寺には寄りませんでしたが、付近を通過したようです。
添乗員さんの話を聞いているときに『わぁ~綺麗!』の声が…。
毛越寺(もうつうじ)の門前、平泉小学校の校庭です。

立派な枝垂れ桜でした。
毛越寺もバスは通過(涙)
桜が出迎えてくれました。

達谷窟の駐車場に到着です。
達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂

坂上田村麻呂が征夷の記念に毘沙門天を祀った、懸崖造りの毘沙門堂です。
足が痛いので、階段の上り下りが大変でした。
岩面大佛 顔の長さは3.6メートルです。

日本の北限にあるといわれる磨崖仏です。
咲いている桜と一緒に撮ってみました。
説明文 (クリックしてください)

水芭蕉や雪割草が咲いていました。
バスは最後の観光地厳美渓に向かいました。

水量が多く、澄んだ水が流れていました。
橋の上からの風景は抜群です。

昼食休憩での立ち寄りです。

桜は三分咲き。
今回は桜の花をたくさん見ました。
震災被災地はまだ復興にほど遠い状況です。
バス2台、103人の被災地訪問者は年齢も住む場所もそれぞれでした。
それでも、次回は原発の福島へ行くことに決まりました。
7月28日出発の予定です。
中尊寺には寄りませんでしたが、付近を通過したようです。
添乗員さんの話を聞いているときに『わぁ~綺麗!』の声が…。
毛越寺(もうつうじ)の門前、平泉小学校の校庭です。

立派な枝垂れ桜でした。
毛越寺もバスは通過(涙)
桜が出迎えてくれました。

達谷窟の駐車場に到着です。
達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂

坂上田村麻呂が征夷の記念に毘沙門天を祀った、懸崖造りの毘沙門堂です。
足が痛いので、階段の上り下りが大変でした。
岩面大佛 顔の長さは3.6メートルです。

日本の北限にあるといわれる磨崖仏です。
咲いている桜と一緒に撮ってみました。
説明文 (クリックしてください)




水芭蕉や雪割草が咲いていました。
バスは最後の観光地厳美渓に向かいました。

水量が多く、澄んだ水が流れていました。
橋の上からの風景は抜群です。

昼食休憩での立ち寄りです。

桜は三分咲き。
今回は桜の花をたくさん見ました。
震災被災地はまだ復興にほど遠い状況です。
バス2台、103人の被災地訪問者は年齢も住む場所もそれぞれでした。
それでも、次回は原発の福島へ行くことに決まりました。
7月28日出発の予定です。