日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

白い花…

2013年05月17日 19時04分18秒 | 
外出しないと写真が撮れません。
どうしたらいいかと…家の周りを一回りしてみました。


南アメリカのブラジルからアルゼンチン北部が原産です。

常盤露草(白花)
昭和時代のはじめに園芸品種として渡来しました。
道ばたや、やや湿った林縁などに生え、茎は地面を這って広がります。
5月から8月ごろ、茎頂の葉腋から花柄を伸ばし、白色の花を1~3個咲かせます。

古くは、之布岐(シブキ)と呼ばれていた。

ドクダミ
ドクダミの名称は「毒矯み」(毒を抑える)から来ている。
中国語と同様の魚腥草(腥の意味は「生臭い」)。

原産地は北米東南部です。

柏葉アジサイ
葉の形がカシワに似ていることが、名前の由来です。
葉は秋に紅葉してします。

中国名は血水草です。

シラユキゲシ
春先に夏椿に似た感じの花を咲かせる耐寒性多年草です。
原産地は中国東部で山地の湿ったところに自生しています。

私の家の周りにある白い花を大きく映してみました。
白い花はきれいなので、好きです。
柏葉アジサイが白くなってきて、梅雨入り間近になってきたようです。