紅葉を見たいと文京区の六義園に友人と紅葉狩りです。
月曜日、晴天、程よい程度の人が歩いていました。
六義園は柳沢吉保が設計、指揮した日本庭園です。
造園当時から小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられていました。
元禄8年(1695年)に柳沢吉保が五代将軍・徳川綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地に、池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水庭園」の六義園を造りました。
駒込駅近くの「染井門」から入場、いつもは閉じられている門です。
「大泉水」と名のついた池を目指しました。
その前にコンビニで買った海苔巻で昼食。
小さな石燈籠に紅葉が映えます。
あまり紅葉は進んでいませんでした。
大きな雪吊り
池の対岸の「吹上茶屋」です。
水鳥たちが群れて泳いでいました。
湖水に泳ぐ水鳥と、さかさに写った木と雲が面白いと思っています。
「内庭大門」を出て、本郷通りにありました。
六義園 りくぎえん
早々に六義園を出て、白金台に向かうことにしました。
白金台には自然教育園と庭園美術館があります。
…明日へ続きます。
月曜日、晴天、程よい程度の人が歩いていました。
六義園は柳沢吉保が設計、指揮した日本庭園です。
造園当時から小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられていました。
元禄8年(1695年)に柳沢吉保が五代将軍・徳川綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地に、池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水庭園」の六義園を造りました。
駒込駅近くの「染井門」から入場、いつもは閉じられている門です。
「大泉水」と名のついた池を目指しました。
その前にコンビニで買った海苔巻で昼食。
小さな石燈籠に紅葉が映えます。
あまり紅葉は進んでいませんでした。
大きな雪吊り
池の対岸の「吹上茶屋」です。
水鳥たちが群れて泳いでいました。
湖水に泳ぐ水鳥と、さかさに写った木と雲が面白いと思っています。
「内庭大門」を出て、本郷通りにありました。
六義園 りくぎえん
早々に六義園を出て、白金台に向かうことにしました。
白金台には自然教育園と庭園美術館があります。
…明日へ続きます。