大騒ぎして成立したマイナンバーカードのことです。
2016年7月上旬時点で交付は636万枚、普及率は5%です。
マイナンバー制度の導入目的は「公平・公正な社会の実現」
「行政の効率化」
「国民の利便性の向上」の3点でした。
世論調査では「マイナンバーカードの取得を希望する」とした人は24.3%
「取得を希望しない」とした人は25.8%
「現時点で未定」という人は47.3%です。
政府の交付目安は『2016年3月末は1000万枚』、『2019年には8700万枚』でした。
(『マイナンバー制度利活用推進ロードマップ』)
私は「現時点では未定。当面はカードを取得しない」としています。
国民の知らないところで粛々と進められているマイナンバーカードの用途拡大は不安が大です。
スーパーの入り口で見ました。
証明写真ボックス
ここでもマイナンバーカードが申請できることに驚きました。
マル優制度は今年の春からマイナンバーの記入が義務付けられました。
私のマル優貯金(障がい者は350万円が非課税です)は解約しました。
人には教えていけない、持ち歩くと危険なマイナンバーカードです。
この10か月、カードがなくても何の不便を感じませんでした。
2016年7月上旬時点で交付は636万枚、普及率は5%です。
マイナンバー制度の導入目的は「公平・公正な社会の実現」
「行政の効率化」
「国民の利便性の向上」の3点でした。
世論調査では「マイナンバーカードの取得を希望する」とした人は24.3%
「取得を希望しない」とした人は25.8%
「現時点で未定」という人は47.3%です。
政府の交付目安は『2016年3月末は1000万枚』、『2019年には8700万枚』でした。
(『マイナンバー制度利活用推進ロードマップ』)
私は「現時点では未定。当面はカードを取得しない」としています。
国民の知らないところで粛々と進められているマイナンバーカードの用途拡大は不安が大です。
スーパーの入り口で見ました。
証明写真ボックス
ここでもマイナンバーカードが申請できることに驚きました。
マル優制度は今年の春からマイナンバーの記入が義務付けられました。
私のマル優貯金(障がい者は350万円が非課税です)は解約しました。
人には教えていけない、持ち歩くと危険なマイナンバーカードです。
この10か月、カードがなくても何の不便を感じませんでした。