9月27日は友人と上野の展覧会の2会場を鑑賞しました。
午後の時間、芸術の秋を堪能してきました。
上野駅公園口から歩いてすぐの上野の森美術館へ向かいました。

金澤翔子書展 60点以上の作品が展示されています。



俵屋宗達の「風神雷神図屏風」と金澤翔子さんの書が並びました。

俵屋宗達の「風神雷神図屏風」

金澤翔子さんの「風神雷神」の書
急に会場内の雰囲気が変わりました。

目の前に金澤翔子さん が来ました。
この展覧会はすべて撮影が許可されていました。
多くの人がカメラ片手に楽しんで鑑賞していました。
続いて、東京国立博物館へ向かいました。

運慶 約70体が展示、国宝・重要文化財です。
興福寺中金堂再建記念特別展です。
午後3時を過ぎていたので、待ち時間なしで入れました。
ここはすべて撮影禁止、写真は何もありません。
小さな仏像から2mを超える仏像、運慶の父親健慶、運慶の子ども制作の仏像が展示されていました。
美術館は歩きます。
家に帰って歩数計を確認、12781歩…疲れたはずです。
でも、まだ歩けると自信も持ちました。
芸術の秋、最後の勤務先の関係で4枚の展覧会案内状が届いています。
個展、グループ展、家族展の案内で、毎週開催されます。
午後の時間、芸術の秋を堪能してきました。
上野駅公園口から歩いてすぐの上野の森美術館へ向かいました。

金澤翔子書展 60点以上の作品が展示されています。



俵屋宗達の「風神雷神図屏風」と金澤翔子さんの書が並びました。

俵屋宗達の「風神雷神図屏風」

金澤翔子さんの「風神雷神」の書
急に会場内の雰囲気が変わりました。

目の前に金澤翔子さん が来ました。
この展覧会はすべて撮影が許可されていました。
多くの人がカメラ片手に楽しんで鑑賞していました。
続いて、東京国立博物館へ向かいました。

運慶 約70体が展示、国宝・重要文化財です。
興福寺中金堂再建記念特別展です。
午後3時を過ぎていたので、待ち時間なしで入れました。
ここはすべて撮影禁止、写真は何もありません。
小さな仏像から2mを超える仏像、運慶の父親健慶、運慶の子ども制作の仏像が展示されていました。
美術館は歩きます。
家に帰って歩数計を確認、12781歩…疲れたはずです。
でも、まだ歩けると自信も持ちました。
芸術の秋、最後の勤務先の関係で4枚の展覧会案内状が届いています。
個展、グループ展、家族展の案内で、毎週開催されます。