日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

抜け出して山野草見学

2020年02月25日 07時56分49秒 | 
暖かな1日でした。
歩いて、歩いて・・・シーズンの花を見に行ってきました。


テレビで今が盛りと報道した花があります。
埼玉県小鹿野町に群生地がありますが・・・遠い!

板橋区の植物園にも咲いているようなので、家を抜け出して見に行きました。

板橋区立赤塚植物園
駅から歩いて20分以上かかりました。

園内のどこに咲いているのか見つかりません。
次々通り過ぎる人に聞きました。
私一人が2人になり、3人にと行列ができてきました。
男性が教えてくれたときは7人で探していました。

たった13輪・・・しかも小さい花でした。

節分草 / セツブンソウ

2cmほどの白い花を、1本の茎に1輪だけ咲かせます。

節分草は花びらは5枚の美しい花でした。

小さな植物園ですが、他の花も見ることが出来ました。
この花も初めて見ることができました。

三角草 / ミスミソウ
※風さんからミスミソウと教えていただきました。

キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草です。

植物園では看板に「雪割草 / ユキワリソウ」と書いてありました。
来年は本物の「雪割草」を見に行きたいと思っています。

小さな花の中で大きく見えた花でした。

菊咲きイチゲ / キクザキイチゲ

花茎の先端に直径3cm程度の花が1輪のみ咲きます。

キクザキイチゲの花弁の数は1輪あたり10枚前後です。

一輪で咲いていました。

二輪草 / ニリンソウ
普通2個の白花をつける花ですが、もう1輪のツボミは小さく根元に見えています。

こんなに立派な花は初めて見ました。

福寿草/ フクジュソウ
雪国に春一番を告げる代表の花です。

思い立って、すぐ出発しました。
植物園の前は我が家の菩提寺のお兄さんのお寺です。
東京大仏門前の植物園ですが、歩いていくのは2回目。
遠いと思ったのは坂道だったから・・・疲れました。
帰りは途中で見たバス停から、バスに乗りました。
昨日の歩行数は8637歩でした。