上野に「第60回平和美術展」を見に行きました。
上野公園に上野大仏の看板が目につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d6/29af26b43ada0c36b30ac9eebef0f60c.jpg)
ここにも大仏があったんだと足を向けました。
なんと顔面だけの大佛様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4d/c9e5846af3c0b6eb408eb0f4b23869fa.jpg)
寛永8年(1631年)越後村上藩主が戦死者慰霊のため漆喰の釈迦如来坐像を建立。
正保4年(1647年)地震により倒壊。
万治年間(1658年 - 1661年)に金銅像として再興。
昭和15年に軍需金属資源として顔面部を除く頭部、胴部以下が供出。
もともとは像高約6メートルの大仏様だったそうです。
悲しい歴史の大仏様です。
不忍池にハスを見に寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/4029173516a3a1fc7d70ba74d724095f.jpg)
さすがに立派なハスです。
私の家のハスの親のような存在です。
上野公園に上野大仏の看板が目につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d6/29af26b43ada0c36b30ac9eebef0f60c.jpg)
ここにも大仏があったんだと足を向けました。
なんと顔面だけの大佛様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4d/c9e5846af3c0b6eb408eb0f4b23869fa.jpg)
寛永8年(1631年)越後村上藩主が戦死者慰霊のため漆喰の釈迦如来坐像を建立。
正保4年(1647年)地震により倒壊。
万治年間(1658年 - 1661年)に金銅像として再興。
昭和15年に軍需金属資源として顔面部を除く頭部、胴部以下が供出。
もともとは像高約6メートルの大仏様だったそうです。
悲しい歴史の大仏様です。
不忍池にハスを見に寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ff/4029173516a3a1fc7d70ba74d724095f.jpg)
さすがに立派なハスです。
私の家のハスの親のような存在です。
まったくう・・ですね
戦争は絶対にしてはならない、させたくないです。
mariさん家のハスも種から立派に育っていますよね。
種から育てると、時間はかかりますが花の咲いた時の喜びは格別ですよね。
毎日、残暑厳しいですね
元気でお出かけ良いですねぇ
上野大仏にはそういう話があったのですか・・・
時代ですね。
たしか、mariさん宅のハスはここの池の
子孫でしたね。
上野の東照宮には「原爆の火」があり、燃え続けています。
広島の焼け跡の「原爆の火」と、長崎の原爆瓦から採火した「長崎の火」を合火したものだそうです。
絶対に反対していきます。
ハスはまだまだ小さくて、花も咲きそうにありません。
来年に期待して頑張ります。
今は「合格大仏」となって幸せかしら?
私のハスも不忍池の種です。
子孫となればいいのですが、枯らさないように頑張ります。