日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

初午の日に

2020年02月10日 08時48分02秒 | 日記
立春が過ぎて最初の午の日を初午と言います。
初午の日に、王子稲荷神社では江戸時代から続く「凧市」が開催されています。
王子まで30分なので、友人を誘って王子稲荷神社に行きました。


都電を降りて、JR王子駅の高架下を抜けると、もう人混みでした。
歩いて3分ほど、信号の先には縁日が並んでいました。

昔なつかしい玄米パン
私は食べたことはありません。

このお店には長い行列ができていました。

くず餅石鍋  江戸の味 伝え育てて百年
初午の日は、4人前1箱限定販売でした。
次はこのお店のくず餅を買いに行こうかなと思いました。

王子稲荷神社が見えてきましたが、ここも行列でした。
        

10分ほど並んでやっと階段前に到着です。


階段上の狐の石像です。

巻物をくわえた、りりしい顔の狐でした。

去年の凧を神社に返していました。

「火防の凧(ひぶせのたこ)」 奴凧でした。
小さく、可愛い凧。(今年の凧は1,700円でした。)
たびたび大火事に見舞われた江戸時代に王子稲荷神社の奴凧を「火防の凧」としたのが始まりです。
この奴凧をまつると火難をまぬがれ、無病息災・商売繁盛にご利益があると言われています。

神社にお参り

凧販売には長い行列、買わずに奥の社に向かいました。

願掛け石
願い事を念じながら石を持ち上げ、軽ければ願いは叶い、重ければ難しいということです。
私も以前に試したことがありますが、重くて持ち上げられませんでした。

神楽殿では小学生の男の子が踊っていました。

剣舞

王子駅まで戻り、駅前のレストランで食事、ホームセンターで買い物をして帰宅しました。
この日の歩行数は、8,303歩でした。

そうそう、昨夜は満月でした。
17時50分に空を見上げてみました。
アレッ・・・月がありません。
なんと、まだ東の方向の家と家の間にありました。

満月  2月の満月をスノームーンと呼ぶようです。
昨日の月出は17時:09分、まだ生まれて40分余りの黄色く大きな月でした。

花粉が舞い始めたようです。
花粉症なので、これからの季節は憂鬱です。
花粉症の目薬はクリニックで処方してもらってきています。
後はマスクで予防のみ・・・。(涙目)

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
白内障 (fukurou 様)
2020-02-11 08:53:48
おはようございます。

白内障はいかがなりましたか?
私は右目がかすんでいます。
でも、右目のほうが視力がいいのです。
白内障は「年並み」と言われています。
手術はまだ勧められていません。
老眼で眼鏡不要の視力になっています。
返信する
同じ月を写しました (fukurou)
2020-02-10 11:46:22
mari様
おはようございます。
昨夜の満月、美しかったですね。
月の出を写したかったのですが、雲の中でした。写せたのは7時前でした。
mariさんのように黄色い月を写したかったです。
お稲荷さんは、初牛はお稲荷さんの縁日に当たるのですか?
お稲荷さんと言えば京都伏見稲荷大社ですね。一年前に白内障のお願いに伏見稲荷さんの眼力社さんにお参りに行きました。
返信する

コメントを投稿