上野にある、東京芸術大学を見学しました。
キャンパスに入りましたが、どこへ行けばいいのかわかりません。
歩いていると彫刻棟があり、入り口の壁には鬼瓦が飾ってありました。

シンプルな鬼瓦の壁掛けですが、凄味が伝わってきます。
鬼瓦は彫刻なんだと再認識しました。
キャンパスをぶらぶら歩き回りました。

高村光雲の像(門下生の作品)
キャンパス内には数多くの人物像がありましたが、知らない人の方が多かった。
鳩が実をつっついていました。

エゴの実 すごく硬く黒い実でした。
出口に来ると、屋根の上の鬼瓦が目に留まりました。

旧東京美術学校の玄関の鬼瓦
迫力十分です。
芸大で鬼瓦に出合うなんて、思ってもいませんでした。
あら、ここにも…

塀の上の鬼瓦(正木記念館)
隣りの2階建て白壁の瓦屋根も見上げると立派な鬼瓦がありました。

大屋根の鬼瓦 (正木記念館)
とてもいい顔です。
丸い瓦には「正木記念館」と刻印されていました。
正木直彦さんと言う方は、東京美術学校の第五代校長です。
校長32年間在任、帝国美術院院長、各博覧会審査官等を記念するために建設された会館です。
私の鬼瓦、まだ届きません。
作る前に鬼瓦を気にして見たことがありませんでした。
もっと見てから作ればよかったと、反省しています。
出来上がりが心配で、ドキドキです。
キャンパスに入りましたが、どこへ行けばいいのかわかりません。
歩いていると彫刻棟があり、入り口の壁には鬼瓦が飾ってありました。

シンプルな鬼瓦の壁掛けですが、凄味が伝わってきます。
鬼瓦は彫刻なんだと再認識しました。
キャンパスをぶらぶら歩き回りました。

高村光雲の像(門下生の作品)
キャンパス内には数多くの人物像がありましたが、知らない人の方が多かった。
鳩が実をつっついていました。

エゴの実 すごく硬く黒い実でした。
出口に来ると、屋根の上の鬼瓦が目に留まりました。

旧東京美術学校の玄関の鬼瓦
迫力十分です。
芸大で鬼瓦に出合うなんて、思ってもいませんでした。
あら、ここにも…

塀の上の鬼瓦(正木記念館)
隣りの2階建て白壁の瓦屋根も見上げると立派な鬼瓦がありました。

大屋根の鬼瓦 (正木記念館)
とてもいい顔です。
丸い瓦には「正木記念館」と刻印されていました。
正木直彦さんと言う方は、東京美術学校の第五代校長です。
校長32年間在任、帝国美術院院長、各博覧会審査官等を記念するために建設された会館です。
私の鬼瓦、まだ届きません。
作る前に鬼瓦を気にして見たことがありませんでした。
もっと見てから作ればよかったと、反省しています。
出来上がりが心配で、ドキドキです。
童士像なんかの彫刻で有名なんですよ~
お寺まわりのTV番組のナビゲーターで出演してることもあります。
なんて同級生の自慢してもしょうがないんだけれど。
私も あまり気にしてなかった・・・
お寺さんに行ったら 観てみます・・あはは
数年前、姪の結婚式で上京したとき
東京都美術館で開かれていたフェルメール展を見た帰り
植えの公園をぶらぶらしていたとき
芸大の旧奏楽堂に行き当たりました。
それだけです(笑)
発表のころ、奈良旅行中で、見た覚えがあります。
と、言うことは薮内さとし教授も還暦ですネ(ごめんなさい)。
若くって、活躍する人を応援します。
頑張って!ulalaさん!
お寺の屋根に要注意ですネ。
「真珠の耳飾りの少女」は昨年の6月に展示していました。
お会いできず、残念でした。
上野には見学場所が多く、歩いて歩いてなので疲れます。
掲載しています。よかったらどうぞ。
上野公園は広いですね、一人で行ったので
気兼ねなく足の向くまま歩き続けました(笑)
とても良い文章で、ご一緒にフェルメールを鑑賞したくなりました。
オレンジ色のスカート、本当に素敵でしたね。
美術館は歩くので疲れます。
映画館が楽だと思うようになりました。